■「雪だるま」がいる景色
大きな影の下で
私の職場は暖かな場所にあるので、一年を通してほとんど雪が降ることはない。それでも、先日の大雪では私の職場にも雪が積もった。今年はまるで毎週末に雪が降っているような感じさえする。
雪景色ももちろんきれいなので、ずっと眺めていたいわけではあるが、道や駐車場には除雪をしなければならない。というわけで、除雪をした時に出たたくさんの雪を使って、雪だるまがたくさん作られていた。下の写真は、雪が降った三日後に撮った。夜、明かりの下の街路樹を眺めている雪だるまの後ろ姿である。
とてもずんぐりむっくりな感じで、ちょっと頭でっかちで、作者のセンスを感じさせる雪だるまのベストプロポーションである。もちろん、色々な雪だるまがいて、色々なプロポーションの雪だるまがいるわけではあるが、どれもちょっと小太りの良いお父さんという感じだ。
もちろん、そんな雪だるま達も陽に照らされて、だんだんと小さくなっていく。下の写真は雪が降ってから四日後に、日陰で佇む雪だるまの親子だ。ずいぶんと小さくなってしまっている。
この雪だるまを作った人は、消火栓の施設の日陰になるような場所に雪だるまの親子を佇ませたわけである。きっと、それは偶然ではないだろう。その人は、何かを考えた上で、雪だるまの親子の居場所としてこの場所を選んだはずだ。施設管理の邪魔になる消火栓の施設の前に、あえて雪だるまの居場所を作ったことは、とてもとても趣のあることだ。
ところで、この雪だるまを見るとずいぶんと頭が小さくなっている。胴体の大きさに較べてずいぶんと頭が小さい。雪だるまが作られた最初の頃の体のバランスとはずいぶん違うものになってしまっている。なぜ、こんな形に変化してしまったのだろうか?
考えてみればこんな形に溶けていくのもあたりまえなのである。雪が溶けていくスピードは雪が得る熱量に比例するだろう。それは、雪の表面積に比例するのが自然である。雪が外界から、境界としての表面を介して熱を得て、そして溶けていくのである。雪だるまのような球からなる物体では球の半径の二乗に比例し、一方、球の体積は球の半径の三乗に比例するわけだ。だから、雪で作った球が溶けていく量を体積で正規化すれば、大きい球ほど遅く溶け、小さい球ほど早く溶けていくということになる。そう、雪で作った球は大きいほど溶けにくいのだ。
ところで、雪だるまの胴体に較べて頭は比較的小さい。だから、雪だるまの頭の方が早く溶けてもっと小さくなる。それに対して、胴体の方は大きいので比較的遅く溶けていく。結局、上の写真のように大きな胴体に小さな小さな頭がついているような形に変化していくわけである。もちろん雪だるま全体としても同じ話なわけで、大きい雪だるまほど溶けにくくて、小さな雪だるまほど早く溶けてしまうことになる。
そういえば、日の当たる駐車場に佇む雪だるまの親子もいた。陽の当たるアスファルトの上で、親雪だるまは子雪だるまの南側に立っていた。そして、小さな子雪だるまは大きな親雪だるまの影の中でじっと座っていた。親雪だるまは大きかった。だから、強い日差しに照らされても、きっと溶けはしないだろう。そして、小さな雪だるまは親だるまの影の中にいれば、小さくてもまだまだ大丈夫かもしれない。少なくとも、次に雪が降るまでは大丈夫かもしれない。次に雪が降れば、また雪だるまは大きく増えていくことだろう。
今年は毎週末に雪が降っているような感じさえするくらいだから、きっと大丈夫なんだと思う。