hirax.net::inside out::02月17日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年1月 を読む << 2024年2月 を読む >> 2024年3月 を読む

2002-02-17[n年前へ]

スキーと計算 

 午前中スキーを二三時間して、午後は気分を切り替えて、ちょっと計算をしてみた。(リンク)(リンク

2003-02-17[n年前へ]

POV-RAYプラグイン 

POV-RAYプラグイン 高品質な鳥瞰図レンダリングを行う(といっても、レンダリングをするのはPOV-RAYです)プラグイン。とりあえず、試しに作ってみたバージョンをここにおいておきます。色々な使い方ができますが、詳しくはYukiwikiの方に書いていこうと思います。ちなみに、このバージョンではPOV-RAYのパスはデフォルトの場所決めうちなので、ご注意下さい。とりあえずのバージョンということは、使ってみて要望した機能はまず間違いなく(簡単なことであれば)入るということで。

2004-02-17[n年前へ]

安い居酒屋には英会話学校がついてくる 

 格安居酒屋は日本語が苦手な外国人にとって最高に便利だという。価格は安いし、ありとあらゆる料理がある、そしてなんといってもメニューは全て写真付きである。日本語が全然判らなくても、指さすだけでオッケーだ。とはいえ、いかにも欧米系の女性が少数で安い居酒屋に行くと、もれなく周りの客から「ちょっと英語で話しをさせて下さい」オーダーがついてくる。それは、必ずと行って良いほど毎回ついてくる。

 安い居酒屋には学校を出てまだ時間が経っていない若い女性がたくさんいて、そういう女性達は「習った英語を使ってみたい」という好奇心旺盛(遠慮知らずともいうかもしれない)な人も多いからだ。もちろん、アルコールも入っているから少し内気・謙虚さも消えている。そして、そんな好奇心ガールにとって話しかける相手が同じ女性だと気楽に安心に話しかけられる。というわけで、「いかにも欧米系の女性」+「安い居酒屋」=「即席英語学校」という方程式が成り立つの。だから、安い居酒屋では「いかにも欧米系の女性」の周りではいつも英会話レッスンの嵐が始まるのである。

 駅前には英会話学校は乱立している。そこには英会話を学びたい生徒がたくさん通ってきている。しかし、同じように駅前に乱立している安い居酒屋にも実は「英会話を学びたい生徒(その瞬間だけかもしれないが)」がたくさんいて、そして、「安い居酒屋」を舞台とした「英語学校」という状況も実は連立しているというのが興味深いところである。

 それなら、最初から「安い居酒屋+英語学校」という店もしくは学校を作ってしまうのも面白いかも。

2005-02-17[n年前へ]

武蔵小杉 

 出張と打ち合わせが続く。新幹線が揺れまくりでなければ時間を有意義に使えて良いのだけれど…、残念ながら大波小波状態だからなぁ…。

武蔵小杉武蔵小杉






2006-02-17[n年前へ]

「経済ってそういうことだったのか会議」 

http://www.gaga.ne.jp/emperor-penguin/images/7_800_600.jpg佐藤雅彦と竹中平蔵の「経済ってそういうことだったのか会議」 佐藤雅彦と竹中平蔵の「経済ってそういうことだったのか会議」 を読む。松原 隆一郎のようないわゆる「王道・経済学者」でない人の方を私は面白く感じ、竹中平蔵が説く「経済学」に対しては、私は少しばかりつまらなさを感じてしまうのかもしれない。それは、一種の教条主義のようなつまらなさを感じてしまっているのだろうか? 
 後半近くまで、「聴き手の佐藤雅彦が頭良すぎ(あるいは、佐藤雅彦がしつこく質問はしないようにしている)」に感じ、私はオチこぼれまくりになってしまい、非常に読み辛かった。そういうわけで、(最初100ページ弱ほどを除いた)中盤から後半をとても興味深く読む。

「チャウシェスクの子供たち」(ブカレストのピザハット)店のすぐ外の路上で、一人の小さな女の子が壁にもたれて歩道に直に座ってるんです。スカートから出た両足を道の方に投げ出すようにして座ってたんですが、…そのそろえた足の上に幼い弟を寝かせているんです。それが弟のベットなんです。冷たい地面の上に弟を寝かせるわけにはいかないという… 佐藤雅彦「経済ってそういうことだったのか会議」

2008-02-17[n年前へ]

「にくい」という言葉 

 大野晋の「日本語の年輪」(新潮文庫)を読んでいた時だったと思う、「にくい」という言葉が生まれた源・その言葉が抱えるものについて書かれていた一節に付箋紙を貼った。そして、昔の日本で使われていた本来の意味と現在とでは、その意味合いも変わってきているという一節も興味深く読んだ。個人主義が輸入された現在の日本では、昔ながらの「にくい」という言葉はないのかもしれない、という一節も面白く読んだ。何より、本来の意味を読んだ。

 色んなものを抱えている人がいる。とても綺麗に澄んだものも、濁って先が見えないようなもの、ありとあらゆる抱えきれないものを、それでも抱え走る人がいる。あの人の本当に身近にいる人は、それをどう見ているのだろうか。そして、あの人はそれをどう感じているのだろうか。

 なんだ、あれが僕たちの探している青い鳥なんだ。 僕たちは、ずいぶん遠くまで探しに行ったけど、本当はいつもここにいたんだ。

 「青い鳥」 M.メーテルリンク

2009-02-17[n年前へ]

久世光彦から見た向田邦子 

小林竜雄の「久世光彦vs.向田邦子 」という本を見かけたので、買って読んだ。朝日新聞の記事「姉を慕い続けた少年ジャック」の準備作業をきっかけに書かれた本だ。

 特にその中でも、向田邦子が久世光彦のエッセイを、彼に対しただ一回だけ褒めた時のことを彼が書いた文章、クロワッサン (1980/07/25)の「向田邦子さんのこと」を魅入られるように読だ。向田邦子は久世光彦のエッセイを(久世光彦に)「ペダンチック」で嫌いだと言ったが、このエッセイ「向田邦子さんのこと」だけは久世に対して絶賛を惜しげもなく贈ったという。久世は「自分のことを褒めた文章ならいいのか!」と苦笑いしながらも、そんな向田邦子の身勝手さも好きだったという。

 あの女らしさが好きなんです。
シナリオにしてもエッセイにしても隅から隅まで女なんです。……きっと、女の浅ましさとか嫌らしさ、逆上とか嫉妬、そんなものをちゃんと人並み以上に持ち歩いている人なのです。だから、一番女らしいと思うのです。

久世光彦 「向田邦子さんのこと」
 あの人のドラマを撮っているとき、いつも女は嫌だなと思いながら撮っています。…でも、いつの間にか女って可愛いな、女ってやっぱりいいなと思っているのに気がついて、腹が立ったり苦笑いしたりしています。そんなずる賢い、いかにも女らしさも好きなんです。

久世光彦 「向田邦子さんのこと」

 久世光彦の目を通すと、本当に向田邦子を好きになる。この不思議な感覚は男女関係なく感じるものだろうか、それとも、もしかしたら感じ方に違いがあったりするのだろうか。

2010-02-17[n年前へ]

「寄せて上げるブラ」 v.s. 「飛び出すブラ」  (初出: 2006年02月26日) 

WonderBra vs PushUp bra! :: AdLand ad-rag.com :: by the adgrunts for the adgrunts advertising blog commercial archive 寄せて上げる広告 - Engadget Japanese  人は誰でも「自分が持っていないもの」に憧れる。だから、男性は女性の胸に憧れ、興味を惹かれる。だから、というわけではないが、自分とは関係のない「ブラ」に関するニュースがあると、なぜか目がそちらの方向に行ってしまう。

 今日見かけたのは、寄せて上げるブラジャー、ワンダーブラの雑誌広告「 寄せて上げる広告」だ。この広告を見た時には、思わず笑ってしまった。なぜかというと、それはまさに「寄せて上げると、胸がぐっと前にせりだして大きくなる」というワンダーブラの特徴を見える形にしていたからだ。

 雑誌広告の見開きページにブラジャーをつけた胸が印刷されていて、そのブラジャーの前をギュッと締めると、印刷された女性のバストが(ページとともに)グッと前にせりだす仕組みだ。これは、印刷された雑誌本というメディアの特性を120%活用した素晴らしい印刷広告だと思う。

 ブラジャーの凄い広告と言えば、赤青の立体メガネを使った「 ブラジャーの立体広告 」も面白い。寄せて上げる「ワンダーブラ」もトリンプの「ブラジャー」もいずれも、そんな立体広告を出したことがあると聞く。だとしたら、そんな「立体コマーシャル対決」を並べ・比べ・眺めてみても面白いはずだ。

 女性なら、立体的なバストをいかに演出するかという視点から、そして男性なら…客観的な視点から、ぜひじっくり眺めてみてもらいたいと思う。

そういえば、私も 「人間工学を利用したブラジャーの研究」を行ったこともある。実際、テレビ番組で試作をしてもらったこともある。そろそろ、(右に示した)「科学のブラ」あるいは「科学のビキニ」を開発・発売したいという下着メーカーが現れてくれないものだろうか?

2012-02-17[n年前へ]

「美術室の黒板」は「夕日に照らされる向き」に作られる!? 

  学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツに、昨日(「教室の黒板を夕日が照らす」のは「マンガの中だけの話」です!?)とはまるで真逆の方角に思える話、「美術室の黒板」は「夕日に照らされる向き」に作られる!?を書きました。

 昨日書いたこと・今日書いたこと…それらはまるで真逆のことに見えますが、実は何一つ矛盾しない、「日本が北半球にあり、右利きが多いということから、そして教室の用途から導かれる、実に論理的で妥当な「考え方」の話です。

 たぶん、あなたが通った「学校の美術室」は校舎の最も西側に(あるいは北側に面するように)作られていて、そして教壇は(普通教室とは逆向きの)東の方角に作られていたのではないでしょうか。 …それも、太陽の方向と右利きの人が多いという理由から必然で作られる「配置」だったのです。

2013-02-17[n年前へ]

総額105円ナリの買い物が一番多かった2012年 

 去年2012年分について、レシートを元にして「買い物時にレジで支払った金額」の頻度分布を描いてみました。横軸が「円(レジで支払った総額)」で縦軸が頻度(比率)です。

レジ支払額の頻度分布を作ってみると、意外に綺麗な分布になっています。…しかし、綺麗なのは良いとして、何だか悲しい分布です。何しろ、2012年は(レジ支払い時)総額105円ナリの買い物が一番多かったのです。つまり、「100円ショップで1品だけを買う」のが一番多かった、という状態です…。

 「お金持ち層の支払金額頻度分布」は、こんな分布にはならないに違いありません。第一、レジで1000円以下のものを買うことなんて、(お金持ち層は)きっとないような気がします(想像ですけど)。

総額105円ナリの買い物が一番多かった2012年






2015-02-17[n年前へ]

身近な「レンタル撮影スタジオ」で非日常体験をしてみたい!? 

 「レンタル撮影スタジオ」…さまざまな状況・場所の撮影を行うための場所が、意外に身近な街角にあったりする(参考:レンタル撮影スタジオ)。たとえば、東京山手線駅チカな場所でさえ、軍艦島廃病院病室と美術室が隣り合う建物刑務所サイバーなローマ宮殿…といった未知なる場所が一時間5千円ナリくらいのお値段で、借りることができたりする。

 ずっと昔、カラオケなんて存在ができる前は、素人が歌を他人に聴かせる一般的な場なんて存在しなかった気がする。それと同じように、極端な例だけれども、刑務所や廃病院やローマ宮殿なんて、一般的ではない場所だ。…そんな非日常な場所を、月に一回くらいの頻度で借りてみて、そこで飲み会とか勉強会をやってみるのも面白いかも。