hirax.net::inside out::02月25日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年1月 を読む << 2024年2月 を読む >> 2024年3月 を読む

2001-02-25[n年前へ]

芥川はいつも菊池寛のことを何と言っていたか。 

 「私のヒーロー」 from 六の宮の姫君 北村薫。

今日のBGM 

リンク)(リンク)(リンク

2003-02-25[n年前へ]

「世界に一つだけの花」 

世界に一つだけの花 最近になって耳に残るSMAPの「世界に一つだけの花」
 作詞作曲を手がけた槇原敬之はデモテープの中でこの曲をどんな風に歌ったのかな?と思いながら、人に干渉するのもされるのもイヤだなと思う私は通勤途中の車の中でかけています。時々鼻歌で歌ってみたりして。

 もうちょっと付け足してしまえば、解体新書を「この中で誰が一番だなんて、争うこともしないで、バケツの中誇らしげに、しゃんと胸を張っている」なんて歌いながら書いていたのでした。一体、なんなんでしょね。
 

そうさ 僕らも 世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい

ポール ブルケさん 

 漢字で書くと、保羅さんのページ。PovRay情報を調べていて辿り着いたのだけれど、これがなかなか素晴らしく面白く充実している。さまざまな科学やらパズルやらありとあらゆるものを美しい画像と共に眺めることができ、単に内容は判らなくても画像を眺めるだけの人でもきっと楽しめるはず。素晴らしいです。 

2004-02-25[n年前へ]

夕暮れの送電線と円い窓の外 

 夕暮れの送電線を見ながら、少し古そうなホテルへ。少し薄暗くて、蝋燭の光が揺らめいていて、船の中のような場所。あるいは、古い列車の中のような場所。
 丸い窓の外に見えるいかにも田舎の街の夜景を眺めてみたり。

夕暮れの送電線と円い窓の外夕暮れの送電線と円い窓の外夕暮れの送電線と円い窓の外






2006-02-25[n年前へ]

ブラの「寄せて上げる」広告と「飛び出す」広告 

WonderBra vs PushUp bra! :: AdLand ad-rag.com :: by the adgrunts for the adgrunts advertising blog commercial archive寄せて上げる広告 - Engadget Japanese まさに「付加価値」をつけた印刷広告の、「寄せて上げる広告」 寄せて上げるワンダーブラの雑誌広告。凄いブラの広告と言えば、赤青立体メガネを使った「ブラジャーの立体広告」も面白い。トリンプとワンダーブラの立体コマーシャル対決…。

TitleTitleTitleTitle

2008-02-25[n年前へ]

「ゴールデン/デッド・クロス」と「ナンシー版画」 

 株とか為替の売買のタイミングの指標である「ゴールデン・クロス」「デッド・クロス」というものを知った時に、対象ジャンルがどんなに違っていても、(専門的でない)基本的な技術はほとんど同じなのだな、と感じたのが「ナンシー版画アルゴリズム」を作った時後に、株や為替売買の指標となる「ゴールデン/デッド・クロス」を知った時だ。

 ゴールデン・クロスとデッド・クロスというのは、何かの価値の「短期的な平均」が「長期的な平均」よりも上になったら(ゴールデン・クロス)、その価値が「上昇中」と判断し、その価値の「短期的な平均」が「長期的な平均」より下になったら(デッド・クロス)、その価値は「下降中」だと判断するやり方である。たとえば、何かの株価の「25日間の平均値」が「75日間の平均値」を上回ったら、その変化はなにかのノイズや誤差でなく「株価が確かに上昇傾向にある」ことを示していると判断し、その株価の「25日間の平均値」が「75日間の平均値」を下回ったら、株価が確かに下がり始めていると判断する、そういったやり方である。言い換えれば、「25日間の平均値」と「75日間の平均値」、すなわち、「短期的な平均」と「長期的な平均」が交差した瞬間が、「上げ」と「下げ」の境界地点だと判断するやり方である。そういった株や為替の上下の境界線を長期平均と短期平均の差分から判断する方法が、「ゴールデン・クロス/デッド・クロス」だ。

 「ナンシー"小"関 風 パッチもん版画」作成ソフトの輪郭抽出アルゴリズムも、「ゴールデン・クロス/デッド・クロス」と完全に同じアルゴリズム(やり方)で作られている。実際のところ、このプログラムは10行に満たないほどの実にシンプルな「境界」検知プログラムに過ぎない。そして、その実現アルゴリズムは「狭い範囲で平均化した明るさ」が「広い範囲で平均化した明るさ」が等しくなる=交差する箇所がモノの「境界」だと判断するだけ、である。つまり、「ガウシアン差分」を行うことで顔や景色の境界線を描画した上で、さらに塗りつぶしを行うだけのアプリケーションが「ナンシー"小"関 風 パッチもん版画」作成ソフトである。

 株や為替の売買の判断も、目に見えている画像の認識・判断も完全に同一のアルゴリズムで判断することができたりする。それは、対象とする現象(のジャンル)は違えども、どちらも「境界線」「分水嶺」判断をするという同じ作業に過ぎないのだから、至極当たり前の話であるのかもしれない。…けれど、それはやはり少し面白い話であると思う。全然違うように思える事柄が、完全に同一の処理で解決することができたり、一つの道具で全く違う(ように見える)世界を描くことができたりするのは面白いと思う。

ゴールデンクロスとデッドクロス「ナンシー






2009-02-25[n年前へ]

「液晶プロジェクタ+ホワイトボード」で修正イメージを整理する 

 以前、XGA(1024x768)の液晶プロジェクタを買った。買った当時は10万円以上したが、今では5万円程度 ほどになっている。電気製品の価格低下ぶりを眺めると、嬉しいような・悲しいような、複雑な気分になる。

 液晶プロジェクタは、壁に張りつけたA1サイズのホワイトボードに向けて設置してあり、自サイト用WEBプログラムを書いた時の、動作イメージ作成・確認&修正点整理をする時に使っていた。動作画面に手書きでメモを(実に直感的に)書き込んだり、書き込みメモを消したりすることができると、気持ちよく作業ができる。その上、そのラクガキ付き画面をデジカメで撮影しておくだけで、次の自分がしなければいけない修正作業も「わかりやすく」なる。

 最近では、Tablet PCを使うようになってしまったので、液晶プロジェクタは使わなくなってしまった。けれど、何人かで画面を見ながらディスカッションしたりするようなことがある人であれば、「液晶プロジェクタ+ホワイトボード」(+デジタルカメラ)という組み合わせは、(今のところ)最高だと思う。

 いつか、PCなどのデジタル表示と手書きメモを自然に組み合わせることができる器具を、作ってみたいものである。



「液晶プロジェクタ+ホワイトボード」






2010-02-25[n年前へ]

「WEBコンテンツの変化」 (初出:2005年11月20日) 

 twitterなど、マイクロブログが主流になっていますが、時代はいつも移り変わるものです。そろそろ、次のWEBコンテンツが現れても良さそうな気がします。

 2010年の初春に、5年前に書いた記事を眺め、過去の未来の現在に立つ私たちの、その私たちの先にあるだろうWEBコンテンツの変化について、思いを馳せてみたいと思います。


「個人の"ホームページ"の時代」

 私が「インターネット」を眺めるようになったのは、WWWブラウザのNCSA Mosaic が登場した1993年過ぎからでした。その直後、使うブラウザは Netscape Navigator へと変わりました。そして、1996年くらいから「さまざまな個人が書いているページ」を楽しむようになりました。例えば、その1996年に始まったサイトで例を挙げてみると、「今日の必ずトクする一言」や「我が妻との闘争」といったサイトを眺め楽しむようになったのです。その二つで代表されるような「個人が趣味的記事を書く"ホームページ"」が盛んだ、と言われた年がそれから2.3年くらい続いたような気がします。今でも、細く長く続く素晴らしい「個人の"ホームページ"」がその頃生まれました。その頃、私も自分でもサイト hirax.net を立ち上げ、そこで雑文を書くようになりました。

「WEB日記の時代」

 その直後、おそらく1998年頃からだったと思うのですが、時代は(今度は)「日記サイト」だということになっていました。「個人の"ホームページ"」の時代は終わり、「個人が書くWEB日記」の時代が始まった、というのです。私のサイトが雑誌に初めて取り上げられた時も、実は「日記サイト」という扱いでした。(今でもなぜそうなったのかはよくわからないのですが…) その時代を代表するサイトは、間違いなく「ちゃろん日記(仮)」でしょう。「WEB日記の時代」からは、そんな素晴らしく高い密度の文章が生まれました。

 なぜ、「個人の"ホームページ"」の時代は終わり、「個人が書くWEB日記」の時代だと言われたかというと、「個人が多くの人に読まれるような記事を書き続けることは難しい」せいだったと思います。インターネットの世界で「アクセス数が多くなる」ためには、多くの人が繰り返しそのサイトに人が訪れるためには、「続ける」ことが欠かせません。しかし、「個人が自分のオリジナルの記事を書く」「ある程度の長さの文章やコンテンツを作る」ということを頻繁に更新し、それを長く続けるのは難しいと思われたのだろう、と感じました。そしてさらに、「(けれど)個人が自分のことに関する日記を書く」ことなら、頻繁な更新もできるだろうし、それを長く続けることもできるに違いない、と考えられたせいだったような気がします。

「掲示板の時代」

 そして、またしばらくして、今度は「個人のWEB日記」の時代が終わり、「掲示板」の時代がやってきました。「自分の毎日に関することでも、やはり(個人が)頻繁にある程度の長さの文章を書き続けることは難しい」けれど、複数の集団であれば「(いくら頻繁であっても)多数の人が感想文を書き連ねるなら簡単」だし、「それを長く続けることも容易だ」ということだったような気がします。似たような趣味の人が「感想やコメントを付け合う」「掲示板の時代」(という風に記事などで取り上げられる)時代が少しの間続いていたような気がします。もちろん、その頃生まれた「2ちゃんねる」は、(言うまでもなく)今では超巨大な空間になっています。「色々な問題」が指摘されたこともありましたが、そのような掲示板が色々な多くのものを生み出してきたことも確かな事実に思えます。

「ニュースサイトの時代」

 そして、次の時代は「ニュースサイト」の時代でした。そういう風に言われた理由を、(強引な理屈ではありますが)作り出してしまうなら、「複数の人であっても、一つの同じ趣味の話では長く続かない」というような意識があったような気がします。「例え、複数の人であっても、自分たちの中の話題だけでは長い期間にわたって書き続けることはできない」けれど、「(種々の)他サイトの記事」に関して、「ごく短い - ひとこと - の感想を付記することで書き連ねる」ことならば、比較的頻度高く更新を続けることができる。しかも、他サイトに「面白い記事」があれば、その「面白さ」へ導くことで読者を楽しませることができる。そして、それを孫引きするなら、多くの人がすることができる。そんな風に「頻度高く・長く続ける」ことができるからこそ、読者も楽しい、というようなものだったような気がします。これも強引に例を挙げてしまうなら、「俺ニュース」「そして、その孫引きニュースサイト」のようなものがその例になるかもしれません。

「ブログの時代」

 そして、次の時代は「ブログの時代」でした。「ブログの時代」を単純に言うならば、

「ブログの時代」 = ( 「WEB日記」 + 「ニュースサイト」 + 掲示板 )

というような感じです。少なくとも、私の勝手な印象ではそんな感じでした。「長く頻繁に書き続けることが難しい」ということに対して、「個人が自分の近況を書いたり」「個人が他サイトの記事の感想を書いたり」「それに対して、複数の人が(ごく短い - ひとこと - の)コメントを付け合ったり」という、これまでの時代の「メリットの貼り合わせ」をしたシステムです。そして、それがもしかしたら「現在の時代」なのかもしれません。

「コメント付きソーシャル・ブックマークの時代」

 ところで、最近は「コメント付きソーシャル・ブックマーク」の時代なのかもしれない、と思うことがあります。それはつまり、「複数の人が、他のサイトに関して、 - ひとこと - の感想を付ける」というシステムです。「一人の個人が、自分のサイトで長い文章を頻繁に書くことが難しい」のであれば、ちょうど「その逆のもの」ということになります。一例を挙げるならば、「はてなブックマーク」のようなものです。「大勢の人が共同作業でニュースサイトを運営し、大勢の人がその他サイトの記事に対して - ひとこと - コメントをつける」というシステムです。いわば、

「コメント付きソーシャル・ブックマーク」 =  多数の人が運営する「"他サイト"ニュースサイト +  "ひとこと"掲示板」
という感じのものです。実際、WEBの世界で「ニュース」となるような記事は、「はてなブックマーク」のようなところで取り上げられたものが多いような気がします。

 インターネット上のWEBコンテンツは、今のところ、「短く」「繋がる」という方向に動き続けています。これから、先の未来のWEBコンテンツはどうなるのでしょうか? (この記事を図解したものを図解 「WEBコンテンツの変化」に書きました)

2011-02-25[n年前へ]

「AKB48の身長プロフィール」を「実験科学」はどう見るか!? 

 「実験」という名が付く世界に足を踏み入れたことがある人なら、誰しも「精度」とか「誤差」とかいった言葉の意味について優しく諭(さと)された人もいれば、あるいは、厳しく叱責された(どやされた)経験を持つ人も多いのではないでしょうか。(四捨五入とか五捨五入といったものを意識したのは、研究室に入った頃でした)

 さて、今日の主役はAKB48です。まずは、AKB58のメンバーを見てみましょう。AKB48とは、「最もエネルギーのあふれる街、秋葉原から生み出された”会いにいけるアイドル”です」…そんなことは常識だという声が聞こえてきそうですね。

 それなら、AKB48メンバーの身長ならどうでしょう。えっ?篠田麻里子が一番身長が高い168cmで、 一番低いのは市川美織の148cmだってことくらい常識ですか。さらに、高橋みなみの身長は148.5cmだか一番身長が低いわけじゃない、ですか…。

 そんな風に華麗に「立て板に水」方式で答えても、「実験」という名が付く世界に足を踏み入れたことがある人ならば、あの辛い経験・厳しい叱責、「”精度”をお前はどう考えてんねん!」という叱咤激励を連想するはずです。

 …そう、AKB48の公式身長プロフィールは「精度というものがわかっていない」のです。前田敦子の161cmをはじめ、ほとんどのメンバーは整数部分しか記していないのに、何人かのメンバーだけは小数点以下1桁部分をプロフィールに入れているのです。しかも、".5cm"というcmの半分を記載するメンバーだけでなく".7cm"といった1mm単位まで主張するメンバーまでいたりする…となれば、もしもAKB48の身長プロフィールが実験科学の世界に持ち込まれたならば、かなりの問題になるに違いないのです。

 いつだったかこのアイドルがなんとなく好き、という素直だけれど曖昧模糊とした衝動で動くのが文系であるならば、このアイドルがめがねっこだから好き、という確固とした根拠ある意志を形にしたもの、それすなわち理系なのである」という演説を居酒屋でしたことがありました。こんなのAKB48の身長プロフィールからも、その身長プロフィールの奥に隠された真実を解き明かしつつ、AKB48の魅力を語るのが理系心であるような気もします。

AKB48のメンバー、ほとんどが整数部分だけの身長プロフィールに混じる".5cm"メンバーや".7cm"メンバー、なぜそんな不統一な数字が登場しているのでしょう。「AKB48の身長プロフィール」を「実験科学」はどう見るのでしょうか。…あなたなら、その不一致に対して、一体どのような理由・原因を導きだしますか?

2012-02-25[n年前へ]

明治時代の「学校建築図説明及設計大要」は「100年先の適正便器数」技術報告を予言していた!? 

 学生の可能性を可能にするポータルサイト ワンダーノーツに、『明治時代の「学校建築図説明及設計大要」は「100年先の適正便器数」技術報告を予言していた!?』を書きました。

「学校建築図説明及設計大要」の便器数ルールの「とても興味深く・面白いこと」は、実は、この指導書が発行さられたのは120年近く前の明治28年(1895年)であるにも関わらず、空気調和・衛生工学会が1983年に報告書として示した「衛生器具数の設置個数の決定」と(完全にといって良いほど)同じである、ということです。

2013-02-25[n年前へ]

「僕が一番欲しかったもの」 

 昨年(2012年)の年末、大晦日イブに「デジカメでレイトレしません?」とtwitterで囁(ささや)かれました。…もちろん、そう言われたら、間髪おかずに「はい、喜んで!」と答えるに決まっています。…そういうわけで、年末の大忙しの(はずの)大晦日、デジカメ・レイトレコードを書きました(参考:デジカメ内部でレイトレーシング計算をさせてみる!?続 デジカメ内部でレイトレーシング計算をさせてみる!?)。

 そんなコードを(「デジカメでレイトレなコードを書きましょう!」とtwitterで囁いた方が)紹介する「Extreme aobench - Syoyo Fujita (TokyoDemoFest 2013 seminar)」を観ました。

 「デジカメでレイトレーシング」が紹介された瞬間、会場に広がったカラッとした空気(くだらね~頭のネジがちょっと変~と何だか鼻で笑われた感じ)の笑いが最高に嬉しい!と感じました。それこそ、これこそが一番欲しかった「報酬」だったんだ!と気づかされました。

 くだらなくて・役立たずで・頭のネジがちょっと変…って、最高の反応じゃない?と思う2013年の2月の終わり、です。

2014-02-25[n年前へ]

「動物学」とか「人類学」とか、何かの「価値」とか「力」とか 

 もう全く時間がなさ過ぎで(けれどお仕事たまりまくりで)リンダ困っちゃう…というわけで、最近のつぶやきをまとめてみる。

 ヒトの脳をフルに回転させると最大発熱量が43Wくらい、Core i7 2.5 GHzくらいか…。血液でガンガン液体冷却しないと、あっという間の頭アッチッチで熱暴走ブルースクリーンだ。
 「締め切り前が襲ってくると120%の力をオレは発揮できる!」というGORO man さんの tweet を読む。「そういうものかも」と思いつつ連想したことが、生物の進化における「前適応」…その締めきり前に、120%−100%=20%の何かの力を(締めきり前の時点で)獲得して蓄えてたいたんじゃないかと思う。
 で、たとえば進化途中の人類が、寒冷化などで生活困難になる環境をどう乗り越えてきたかというと、その前に獲得していた能力を(その環境を乗り越えるために)上手く活用してきた…という具合。そして、そんな何度も繰り返された「火事場 by GORO manさん」ならぬ寒冷期が来るたびに、人類は大きく進化と飛躍を続けてきた…とか。
 だから、というわけじゃないけれど…たとえば「技術や産業や市場構造が変わる!」なんていう時代が訪れている時は、その瞬間から何をするかが問題ではなくて、その前に獲得した「何か」があるかということが、多分大切なんだろうと思う。
 「京大動物学教室の名物教授にして滋賀県立大学初代学長だった故日高博士」…という名前をきっかけに思い出したのは、日高先生の動物学レポート課題「クジラは魚類か哺乳類か、考えを述べよ」
 あれは深い課題だよなぁ…と繰り返し思う。(続く)
「クジラは魚類か哺乳類か、考えを述べよ」という問題は、「何のために(どう)動物分類をするのか、キミ自身の動物分類学を構築せよ。そして、何のためにキミの動物分類学は存在しうるのか、その意味・価値を(キミ自身の存在をかけて)他人が納得しうるよう主張せよ」という問題だったんじゃないか…と思う。