hirax.net::inside out::03月11日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年2月 を読む << 2024年3月 を読む >> 2024年4月 を読む

2001-03-11[n年前へ]

子供の科学 

 会社帰りに本屋へ寄った。何故か「子供の科学」が目に入ったので手にとって眺めたら、父の書いた解説記事が載っていた。その中で父は「父の父」の話に少し触れていた。行間を読めるか読めないかを決めるのは、読者かな。

久々の2ちゃんねる 

 何故か、このスレッドをじっくり読んだ。何故だろう?(リンク

2003-03-11[n年前へ]

一昨日見た海 

 打ち合わせの最中に打ち合わせ室から窓の外を眺めると雪がたくさん散らついていた。積もるような雪ではなくて、地面に着く前に消えるようなそんな雪だったのだけれど、たくさんの雪が風に軽やかに舞っている様子は幻想的だった。雪の向こうで日の光で輝いている富士の裾野だって眩しくて幻想的だ。打ち合わせ相手はそんな雪にちょっと焦っていたかもしれないけれど。

 この写真は今日眺めた景色ではなくて、一昨日眺めていた海。

一昨日見た海






松井 On the Run 

 JALの松井のCM

2005-03-11[n年前へ]

読みやすい「文字」フォント 

http://linkage.xrea.jp/article/2004/05/smoothfont_1.php textfile.org経由で「Windowsでも綺麗なフォントを」眺めた。心根はMac大好き人間の私ではあるが、この手のフォント表示を見るたびに「綺麗」と「読みやすさ」は違うだろうなぁ、と思う。日本語フォントに対して、ClearTypeが無効となるサイズ指定を小さくしたり、ビットマップ・ファイルを外してしまったりすると、「綺麗」かもしれないけれど「読みやすく」はないよなぁ、と思う。

ClearType自主学習(仮) 日本語文字はアルファベットに比べて非常に細かい。また、文字の特性上、縦方向の解像度が(横方向と同等以上に)高い必要もあり、ClearTypeのような技術はそれほど有効ではない。例えば、下に12pt.のSH G30-P・ARISAKA・MSゴシックで「高解像度」と表示したときの液晶の点灯状態(上列)と、それをグレースケール化したもの(下列)を示してみる。「デザインとして眺める画像」ではなく「文字」として読もうとする限りにおいては、ここで示したSH G30-PやARISAKAの(縦方向の)潰れは可読性を大きく損なってしまっていることがわかる。横線と横線の間がちゃんと空かずに中間調になってしまったり(読みやすさに必要なコントラストを得られなかったり)、それどころか隣り合った横線と横線がくっついてしまっていたりする。ClearTypeを適用するには、12pt.というサイズですら日本語の場合には(少なくとも縦に)細かすぎる。
SH G30-PARISAKAMSゴシック

 もしも、文字の展開解像度を縦横同一で行わず、表示デバイス縦横の表示解像度に応じた縦横それぞれの解像度で文字を展開し表示するならば、(ClearTypeそのものではなく)ClearTypeのような技術を(大きい文字でない)日本語に適用するのも良いだろう。しかし(展開解像度が縦横同じである)現在のところは、デフォルトの「日本語の場合、非常に大きな文字にしかClearTypeなどは適用しない」という設定が至極真っ当だと思う。そして、小ポイント用のビットマップフォント、言い換えるなら小ポイント文字を作成する際の「フォントのヒント情報」のかたまりを使わないというのは、「読みやすさ」を考えるなら非常にもったいない話だと思う。 もちろん、「文字」でなく「単にデザイン」だと言うのであれば…、全く別だと思うが。

あぁ、しんど。 

 メールを読む体力が戻ってきたので、ようやくメール処理。

 日曜日に病院で「インフルエンザじゃなくて風邪だよん」と言われ、風邪薬を飲んでみるも熱はその後もあがる一方。火曜日に救急車で搬送された先の病院で「B型インフルエンザだよん。脳炎にはなってないみたいだけど、抗生物質はもう手遅れだから効かないよん」と言われ、今に至るのだった。一週間分の予定も仕事も記憶も何もかも全部ブッ飛んで、あぁしんど。

 そういえば、救急車から担架に乗って出た瞬間、目の前の青空が綺麗だなぁ、と思ったことは覚えている。そして、その瞬間に頭の中でブルーハーツの「青空」が流れたのはいいけれど、それは「バス」じゃなくて「救急車」だし、「運転手さん」じゃなくて「救急隊員さん」だし、「乗っけて」というより「(自力で動けなくて)乗せられて」いるし、「行き先」は「沼津市立病院」指定だし、ちょっと違うかも、と思った覚えも(おぼろげだけど)。

運転手さん そのバスに僕も乗っけて くれないか行き先なら どこでもいいまぶしいほど 青い空の真下で

2006-03-11[n年前へ]

Ultra-mobile PC Display Emulator 

  MicrosoftがコードネームOrigami用ソフトウェア開発のためのUltra-mobile PC (UMPC) Display Emulator Beta提供開始.

inside out アクセス元ベスト10 大学 編 

Title 昨日は、企業からinside outへのアクセスランキング・ベスト10を眺めてみました。そこで、今日は大学編を眺めてみることにしましょう。
 まず一位は天下の赤門、東京大学です。inside outに対する大学からのアクセスの(ベスト10の分の)1/4近くが東京大学です。2位の京都大学と合わせると、何と1,2位の2大学で(ベスト10分の)アクセス量の半分近くです。「ac.jp 全体でどのくらいか」を調べなかったので、さてこれが全体の内のどのくらいかはわかりません。
 以下、東北大・横国・阪大・北大・早大・名古屋・広島・奈良先端(以下略)です。これでは、まるでこの並び方は予備校の偏差値順位みたいです。偏差値の割に、「hirax.net的には割安感のあるお勧め大学」なんていうのも算出できそうですね。inside out を眺めに来ている高校生なんてあまりいそうにありませんが、参考にしてみるのはいかがでしょうか。

「ハイスペックな人」と「年収500万円の境界線」 

Title 先日、ある人材を扱う会社で打ち合わせをしている時に「ハイスペック」という言葉が飛び出てきました。意味がわからなかったのですが、何回か聞き直してから、ようやく「人」を指す言葉だということがわかりました。「優秀な人」というような意味で、「ハイスペック」という言葉を使うのだというわけです。PCなどの製品を扱う際には、よくスペックという言葉を確かによく使います。「人」を売り買いする会社なので、製品たる人を差して「スペック」という言葉を使うのでしょう。

Title そこで、私は「ハイスペックでない人はなんて呼ぶのでしょうか?」と聞いてみました。…すると、「そういう人を話題にすることは少ないので、とりたてて(そういう人たちを指す)名前はありません」という答えでした。なるほど、何だかとても「リアル」な話です。「ハイスペックでない人」「優秀でない人」は話題に上らない、というわけです。ハイスペックでなくて、優秀でもない私としては、背筋に汗をタラタラかきつつ、リ・リアルだ…と心の中で呟いていたのです。いえ、もしかしたら、口に出して呟いていたかもしれません。「そういう人を話題にすることは少ないから、呼び名も特に必要ない」というリアルさに、まさにそんな私は「吾輩は猫である。名前はまだ無い…」と呟きながら、ただダラダラと汗をたらしていたのです。

Title そして、「ハイスペックの基準」はというと、これがまた興味深い基準でした。なぜかというと、ハイスペックか否かは「市場価値が決める」というのです。そして、その市場価値は結局のところ「現在の給料」が大きな基準になる、というわけです。価値が金額を決めるのか、金額が価値を決めるのか…?というようなナゾを私はふと考えてしまいました。…そして、そのハイスペックか否かのボーダーラインは「年収500万円」だということを聞いて、さらにもっと複雑な気持ちになったのです。「年収500万円以上の人たちが"ハイスペック"」という言葉を聞いて、何とも形容しがたい気分になったのです。

 どこへ行っても跳ね付けられて相手にしてくれ手がなかった。いかに珍重されなかったかは、今日に至るまで名前さえつけてくれないのでも分る。

夏目漱石 「我が輩は猫である」

2008-03-11[n年前へ]

高層ビル消滅(消灯)マジック 

 誰でも簡単に「高層ビルを消すマジック」をすることができる。少なくとも、あなたが合図するだけで「高層ビルの灯がいきなり消えてしまうように見せかける」テクニックがある。といっても、コツさえ知っていれば、それは本当に誰でも起こせる「超自然現象」の一つだ。その種あかしはこうだ。

 東京駅の西南に見える大きな高層ビルは、いつも夜10時、つまり、22時ピッタリに多くの階の灯りが消える。もちろん、このビルでは22時ちょうどに、(おそらく)省エネのために照明が消える、というだけのことである。しかし、そのことを知ってさえいれば、22時ピッタリにそのビルを指差すだけで、まるで指先から不思議な波動が放射され「高層ビルの灯りが消えていくように見える」というわけだ。22時ちょうどに、そのビルを撮影した動画が下に貼り付けたものである。パタパタと灯りがいきなり消えていくようすがわかるだろう。


 「正確な時計があれば、あとはその高層ビルを指差すだけ」の手品だし、当然すぐにネタはバレて(想像されて)しまうわけだが、それでも「ビルの明かりが次々に消えていく」瞬間にはビックリする人もいると思う。

 面白いのは、消灯した後に、バラバラなタイミングながらも、灯りが再び点いていくことである。きっと、残業している人たちが、暗い中であたふたしながら、電灯のスイッチを入れているのだろう。そういった、夜の高層ビルの「なかのひと」のようすを想像してみたりしても、何だかとても可笑しい。そんな景色は、22時にだけ見ることができる。

2009-03-11[n年前へ]

今週の週刊SPA!は、"MAKE"のようで面白い 

今週の週刊SPA!は、何でも自作派雑誌"Make "のようで面白い。この時勢に合わせて、「何でも自分で作って賢く節約してみよう」という特集が組まれているのだが、その「何でも自分で作って賢く節約してみよう」の部分が、「馬鹿馬鹿しくも、賢くも、何でも自分で作ってみよう」というテイストを醸し出しているのだ。つまり、ありとあらゆるものを自作してみる雑誌「Make 」なのである。

 結果として節約になろうが、あるいは、実際には買った方が(自分の労力を換算に入れなくとも)安くなろうが、自作ということ・工夫するということは楽しい。とても楽しくエキサイティングであると同時に、とても地道な長時間の作業を必要ともする。その二つのことを兼ね備える「自作」の雰囲気を感じることができる今週の週刊SPA!は、何でも自作派雑誌"Make "のようで面白い。

2010-03-11[n年前へ]

各種Rubyを切り替えるpikを使ってみる 

 いくつかの異なるバージョンのRubyをインストールし、自由に切り替えて使うことができる、しかもgemでのアップデートなども同時に行うことができるpikを使い始めました。使い始めた理由は、好きな時に好きな「Rubyのバージョン違い・IronRubyやJRubyといった異なるRuby」を使ってみたかったからです。

 まず、gemでインストールします。つまり、最初にRubyが入っていることが前提です。そして、その時に入っていたRubyが「default」になります。

gem install pik
すると、使い方の説明表示とともに、インストールが終わります。

 さらに、pikの配置作業を行いましょう。適当な場所にインストールして(環境変数の)PATHに追加するか、最初からパスが通っている(PATHに入っている)ディレクトリにpikを配置します。ここでは、単純のために、"C:\Windows"にpikを配置してみます。

pik_install C:\Windows

 次は、さまざまなRubyのインストールです。pikでは、インストールできるRubyが自動でわかります。そこで、このようなコマンドを打ちます。

pik ls -r -V
すると、
pik 0.2.6
---
IronRuby:
 (以下省略)
JRuby:
 (以下省略)
Ruby:
 (以下省略)
といった風に、インストールできるRuby一覧が出てきます(後で書くように、手動でこれ以外のRubyもインストールできます)。

 適当なRubyをインストールするには、たとえば、このようにします。

pik install ruby
すると、自動でRubyの一番新しいバージョンの 1.9.1-p378: http://rubyforge.org/frs/download.php/69039/ruby-1.9.1-p378-i386-mingw32.7z がインストールされます。
pik install jruby
pik install ironruby
でも同じです。また、もしもRubyのバージョン指定でインストール作業を行いたいならば、指定方法は色々ありますが、たとえば、
pik install ruby -v 1.8.7
という具合です。

 また、自動ではリストアップされないものに関しては(今日現在でのIronRubyの最新版1.05c=0.9.4などは自動ではリストアップされません)、手動で、ローカルにインストールした上で、

pik add C:\Windows\pik\IronRuby-094\bin
としてやれば、gemの管理下に入ります。

 あとは、

pik list
と打てば、
092: IronRuby 0.9.2.0 on .NET
094: IronRuby 0.9.4.0 on .NET
140: jruby 1.4.0 
186: ruby 1.8.6  [i386-mswin32] *
187: ruby 1.8.7 
191: ruby 1.9.1p378 
という風に、切り替えて使うことができるRuby一覧が出てきます。あとは、
pik switch 191
とすれば、ruby 1.9.1p378 (2010-01-10 revision 26273) [i386-mingw32]が使われるように切り替わります。別に191という指定でなくても、「191: ruby 1.9.1p378 (2010-01-10 revision 26273) [i386-mingw32]」という文字列の中から他と区別できる文字列をswitchで指定してやれば良いようになっています。

 基本的には、「パスを切り替える」という作業を行うものなので、この状態で

pik switch 94
とIronRuby 0.9.4.0に切り替えて、
ruby -v
と打っても、こう言われるだけです。
'ruby' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。
この場合は、
ir.exe -v
とするか、そもそも(Ironrubyの)ir.exeをruby.exeという名前に変えておく必要があります。

 pikを使うと、Rubyを切り替えることができるのも便利ですが、各Rubyにgemを一括で行うことができるのも便利です。たとえば、

pik gem install win32-mmap
とすれば、各Rubyに切り替えつつ、それぞれに対してgemを行ってくれます。ただし、Rubyを切り替えた場合には、そのRubyの機能内のことしかできなくなる、ということには注意が必要です。IronRubyに切り替えたときなどは、実装されていないメソッドによりpik自体も、手作業なしに完全に自動で終了する、といわけではなかったりします(といっても、pikを使った方がずっと便利です)。どうしても、困ったことが起きた瞬間には、
pik default
として、「default」のRubyに戻して、作業をしてみましょう。

2011-03-11[n年前へ]

2011年3月8日3時〜3月11日19時までの日本列島震度分布 

 下の動画は、2011年3月8日3時から3月11日19時までの間に、日本列島で起きた地震の震度分布マップです。一体どの辺りで地震が起きて、どの辺りの人たちが地面の揺れを感じ、そして、そんな場所が時間を追ってどのように変化して行くのを知りたくて、揺れが続く中で作った動画です。

 動画で10秒過ぎに起きる地震が、今日の14時46分頃に起きた地震です。それまでは、比較的近い場所を震源とする地震が多いけれど、それ以降は、広い範囲で大きな地震が起き続けています。

 また、2011年3月8日3時〜3月12日15時までの日本列島震度分布も下に貼り付けておきます。この震度分布時系列では、東北地方太平洋沖地震は約4秒時点になります。

 北米プレートと太平洋プレート、さらには、フィリピン海プレートが入り交じりあう日本では、不安や不便がいつまで続くのでしょうか。

 道の上で、不安そうに空を見上げる年上の人たちと話します。足下を見ると靴下だけだったり、上着も着ていないままだったり…。

 一人暮らしの年配者たちは、たとえば、どんなものがあったら心細さがなくなるのだろうか?と考えます。

2015-03-11[n年前へ]

夏休みの自由研究的特殊カメラを「カッコいい一眼レフカメラで」仕立ててみよう!? 

 昨年の8月、タミヤの自由工作セットを使って「夏休みの自由研究的特殊カメラ」を作りました。そして、一眼レフ用の特殊キットも作りたいけど、シンプルになかなか作れない…と悩んでいたら、オランダ在住の超カメラHack野郎が「ハウジングもギアもほぼ全ての全パーツを3Dプリンタで作り上げ・制御周りも作り上げて、カッコイイ一眼レフ用の特殊カメラキットを作り上げていました。…この人、発想力と実現力が本当に凄く、素晴らしく魅力的(しかも、見た目も喋りもカッコ良く・プレゼンも凄く論理的で面白かった<ズルイぞ!)。

 この人、素晴らしく頭が切れるし・頭が切れるのに・わたしのような頭悪い人種にも上手く説明できて凄い!…と感じたのが、Fringe projectionによる形状計測技術をレーザーライン手法の原理・問題から滑らかに説明するあたりだった。

2018-03-11[n年前へ]

「耳飾りの少女」の時代の「イヤリング(ピアス)の穴」の開け方のナゾ 

 フェルメール「真珠の耳飾りの少女(かつては、青いターバンの少女と呼ばれていた絵画)」が …実は「耳飾りは真珠じゃない」というのは、わりと知られた話です。それは丸い真珠ではなくて、ティアドロップ型の人工材料を使った、当時流行の、耳飾りだという話です。

 この絵画に関する修復経緯の解説本"Vermeer in het licht"を読み直していると、1904年当時の写真(右上冒頭の写真にある左上部分)では、耳飾りが球形ではなくティアドロップ型であることが明らかに見てとれます。耳飾りの輪郭も、反射光を描いたハイライトも、耳から垂れた「水滴」のような形状をしています。

 そこで、現在の画像データでも、たとえば一般に公開されていて誰でも眺めることができる(比較的低品質な)画像データでも、そのさまを眺めることができるかどうか確認してみました。…すると、普通に公開されている「低解像度で階調数が少ない画像」でも、「少女」の耳飾りは球形ではなくてティアドロップ形であることがわかります(画像をクリックして眺めてみて下さい)。1904年当時の姿ほどわかりやすくはありませんが、それでも耳飾りの上部が上へと伸びていることが見てとれます。

 そして、それだけはなくて、耳から飾りが薄い繊維かなにかでぶらさがっているようすも見えてきます。少女の耳たぶには穴が開いていて、どうやら、そこに耳飾りがかけられているようです。

 16世紀から17世紀にかけて、耳に穴を空けるピアス式のイヤリングが流行ったといいます。一体どんな風に穴を開けたのか、どんな耳飾りをしていたのか、当初の本題(少女の耳飾りはどんなものか)から離れて調べて見たくなります。

「耳飾りの少女」の時代の「イヤリング(ピアス)の穴」の開け方のナゾ「耳飾りの少女」の時代の「イヤリング(ピアス)の穴」の開け方のナゾ「耳飾りの少女」の時代の「イヤリング(ピアス)の穴」の開け方のナゾ