hirax.net::inside out::03月12日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年2月 を読む << 2024年3月 を読む >> 2024年4月 を読む

2002-03-12[n年前へ]

今日の面白かったこと 

 以前、何かの榊原教授のセミナーを聴いたときになんとも上手い話し方をするなぁ、と感嘆したので、そういう人の説明を直接聴ける貴重な時間は忙しいときだからこそ、ということで東京へ。
 「あれ?」とびっくりするくらい聴いている人は年輩の方が多いが、そんなことはおいておき、今日「そーいえば、そーだったっけなー」と思ったのは、メキシカンハットがガウス関数の微分という一言だった。「MexicanHatでWavelet変換をかけるときは、ガウスの微分に分解している。もし、ガウス関数で表されるような現象であれば、それはその微分に展開している」という物理的な意味として使うのに面白いかも、と思ったのだった。結果的には、その一言を聴くためだけに行ったようなものだけど、コストパフォーマンスは悪くないかな。

2003-03-12[n年前へ]

日曜日に見た線路 

 今日は、裾野→下丸子→目黒。全然違う打ち合わせだと、なかなか頭と気分が切り替わりません。
 というわけで、撮った写真はまた後で、今日はとりあえず日曜日に見た線路と名前を知らない何かの花。ありがちな写真だけどとりあえず撮っておく、と。

日曜日に見た線路






大人の科学マガジン 

 学習研究社が「大人の科学マガジン」を4月4日創刊。小学生向けが600万部を発行した最盛期の1970年代に読者だった35—45歳前後の層に売り込み、当時の付録や漫画を復刻して付ける。
 なんだか、新鮮なんだか懐古趣味なんだか悩んじゃうけど、私は間違いなく買うんだろうな。湯山編集長にもらった「付録の顕微鏡」は今でも愛用してるし。

今日のビックリ・競泳ビキニ編 

 今はどうか判らないけれど、ちょい前の競泳ビキニは「すぐ熔ける」という話でビックリ。ちょっと熱いコンクリートに座ったりすると、すぐ熔ける…とか。だから、二枚履きする、とか。いや、ビックリ。

PixusCF-Journey-60 

 音楽も映像もなかなか好きなPixusの60秒CM。旅情のわくわくする感じが伝わってくる。

Thinkpad T40 

 Thinkpad T40メモリー最大2GB、2.04〜2.28kg、バッテリー駆動時間が標準で4.4〜5.5時間というのはなかなか良いかも。薄くなってるし。手元のT30がメモリスロット片方ダメになって、512MBしかメモリ使えないしなぁ…。

2004-03-12[n年前へ]

「花とアリス」 

 岩井俊二の「花とアリス」公式サイトの予告編も結構良いかも。

(同じような若い主人公達が登場する)他の映画との関係は?「同じ地平の中の違う物語だと思うんですよ」岩井俊二
 もちろん、「同じ地平」を見ているのは岩井俊二の主観であって、視線であるのだろう。けれど、地平という用語の意味の一つ「たえず新しい次元に立たされる主観の前に、くりひろげられる視界」であるというものを考えると、先の言葉は「若い主人公達が作る物語」に相応しい台詞であるように見えてくる。
「地平」ドイツHorizontの訳語)ドイツの哲学者フッサールの創始した現象学の用語。意識の還元を推し進めてゆく過程において、たえず新しい次元に立たされる主観の前に、繰り広げられる視界。国語大辞典(新装版) 1988

2005-03-12[n年前へ]

読む?眺める? 

もらとり庵 - 2005/03/11 (金)の○と× ふたみさんの「ClearTypeの効果を90度回転文字で確認した」話。ClearTypeのような技術は、文字展開解像度と表示系の解像度及び階調特性により、色んな長所だったり短所だったりが顔を出す。TabletPCでディスプレイを縦長表示で使うような場合には(長所が大きく出てくる場合)、日本語に対しての各社のClear Typeのような技術は非常に有効だろうと思う(ただ、現状ではそのような使われ方は少ないだろうが)。

ClearType有効ClearType無効 ちなみに、右の二枚の画像はClearType Tunerで、「90度回転日本語文字」に対してClearTypeの効き方を調整しているところ。左側が「ClearType無効」の場合で、右側が「ClearType有効」の場合である。使用フォントは12 pt.のHG ゴシックEだが、ふたみさんの例と同じく、ClearTypeの使用によるレンダリングの歪み・濃度の均一性(文字はもともと読みやすいものであり、濃度だって本来は偏っていないものだ)改善に非常に効果が大きいことがわかる。

ClearType有効ClearType無効 もちろん、それを90度回転させていない通常のHG ゴシックEで比較すると…、大した効果が見られない。日本語文字なら、当然の話である。だって、それが「漢字」なんだもの。

 なんだか、初期のBLOGツールの「日本語文字が小さすぎ」現象と似ている気がする。それは「内容をちゃんと読むもの」なのか「デザインとして眺めるもの」なのか、どちらなんでしょう? あるいは、「書く」「描く」のどちらを指向しているんでしょうね。

2006-03-12[n年前へ]

「WEB 2.0時代のコンビニ・プリント活用法」 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研:WEB 2.0時代のコンビニ・プリント活用法WEB 2.0時代のコンビニプリント活用法 久々に「できるかな?」の更新です。といっても、「役に立たない(ように見える)こと」をしよう、という「できるかな?」の王道とは少しずれてしまった今回の話のタイトルは「WEB 2.0時代のコンビニ・プリント活用法」というものです。ボタンを何回か押すだけで、「自分の今いる場所を中心にした、自分を探している場所や電話番号・住所が記入され、色んな場所アイコンもちゃんと描かれている見やすく大きくカラフルな(紙の)地図」がすぐ手に入る、という(サービス)スクリプトを作ってみた、という話です。ちょこちょこと適当に作ってみたものですが、これ実際とても便利だと思うのです。

 さてさて、「こんな面白いアイデアがあるよ」といったコメント・トラックバックなどがあれば、こちらの方にでもして頂けたら、面白く楽しく便利かも!?と思います。「人を(楽にする)幸せにする科学・技術」のアイデアでもささやいて頂けたら、とても嬉しく思います。

例えば、Googleローカルでなく、Googleを使って検索キーワードの高順位のものを組み合わせたページを出力する。あるいはニュース記事やRSSなどを組み合わせたページを作成し、コンビニで出力させ、「あなただけにパーソナライズされたニューズペーパー」を電車の中で読む、そんな面白い可能性が見えてくるはずです。素晴らしく楽しい、そしてあなたの生活を幸せにする「WEB 2.0時代のコンビニ・プリント活用法」が浮かび上がってくるのではないでしょうか?
 富士ゼロックスさん、セブンイレブンさん、どうでしょう?WEB2.0時代のネットプリント・サービスをやってみたいと思いませんか…?

報道特集:自殺遺族の心境 

 「報道特集:自殺遺族の心境.

亡くなった時のようすとどうして亡くなったのかという理由その二つのことは訊かないで欲しい
聴き手は黙って聞くだけで、アドバイスは絶対にしない

2008-03-12[n年前へ]

私たちが乗った魔法の「ライブ・トレイン」 

 (高層ビルを消したり・出現させたりすることができる、という)「高層ビル消滅(消灯)マジック」を読んだ人から、メールを頂きました。そこに書かれていた風景・その人 たちが見た出来事がとても素敵だったので、そのメールを(許可を得て)書き写させて頂きます。

 「高層ビルを消すマジック」を読み、不思議なほどそれと似た景色を眺めたので、その出来事を書かせて頂き ます。
 私たちは、ライブ(Live) R35という コンサートを、名古屋から東京国際フォーラムにまで見に行きました。1990年代初頭のヒット曲を集めたコンピ レーションアルバム R35 のヒットを記念して行われたコンサートを見に行きました。
 1990年代初頭、つまり、15年くらい前の曲が詰まったR35は私のiPodにも入っています。
 開演時間が過ぎても、空席もあちらこちらに見える中、深くリバーブがかかったストリングスと堅い音色のシ ンセサイザが奏でるclassの「夏の日の1993」の前奏が鳴り出しました。東京国際フォーラムという大きな会場で したが、一人の観客も立ち上がったりしませんでした。私もそうでしたが、音楽を聴きながら・その時代を感じ 、そこで立ち上がる必要も、立ち上がることもできなかったのだと思います。何しろ、R35=35歳以下禁止の、あ の時代を共有する人たちですから。

 中西圭三がWomanを歌い始めた頃には、空席も既になくなっていました。そんな席は、仕事場から駆けつけた背広姿の人たちや、急いで駆けつけたことが目に見える女性たちが、そんな席を埋めていました。そして、ステージの上の人たちも会場に座る人たちも、あの頃の唄を歌っていました。当時、中西圭三は久保田利伸に似ていたような気がするのですが、今では「オーラの泉の人」にそっくりになっていました。
 私も、当時は中西圭三と久保田利伸との区別がよくわからなかったような気がします。それにしても、「オーラの泉の人」似というのは本当でしょうか。「まるで別人のプロポーション…」ですね。
Woman
君が探してる未来は
君の中にあるよ

  中西圭三 Woman
 ライブの最後は、槇原敬之でした。彼が、
 ぼくが唄の好きなところの一つは、”唄は変わらない”ってことだと思うんだよね。時代が、歌う人が、色ん なものが変わったように感じられても、唄は変わらないじゃない?それって、すごいことだと思うんだよね。そ んな変わらない唄に、僕は励まされたりして、だから、唄を歌おうって思うんだよね。
と(あぁ高槻出身だなぁ)と感じさせる関西弁で喋っているのを聞きながら、その少し前に演奏された中西圭三 作曲のChoo Choo TRAIN、ZOOやEXILEが何度かヒットさせたChoo Choo TRAINの興奮が蘇りました。
 35歳以上の会場の人たちが、みんな立って手を叩いたり、体を揺らしていた瞬間を思い出しました。ヒットした時代も、それを歌う人も変わったりもしつつ、けれど、やっぱり、変わっていないものもあるのかもしれない、と思ったのです。
 30代後半、40代の人たちといっても、みんな、若い頃にChoo Choo TRAINを聞いているんですものね。それにしても、Choo Choo TRAINは、中西圭三が作曲されていたとは知りませんでした。
Fun Fun We hit the step step
同じ風の中 We know We love Oh
Heat Heat (The) beat's like a skip skip
ときめきを運ぶよ Choo Choo TRAIN

   Choo Choo TRAIN
 確かに、Zooが歌うChoo Choo TRAINや、同じ風や、一言で言えば、同じ時代を私たちは歩いてましたね。
 槇原敬之が、
 このコンサート・このアルバムは「あの頃に帰りたい」というものじゃ決してない、と思ってる。「あの頃と同じように前に進んで行こう」というものだと、思ってる。ねぇそうだよね?
というようなことを言って、コンサートの最後の最後は、全員による「どんなときも」で終わりました。
 本当に、「どんなときも」のイントロが流れてくると、当時のカラオケボックスを思い出しますね。「あまりにも、バラード過ぎて」歌いづらかったような気もしつつ、それでもやっぱり歌ってしまったりもしたあの頃を思い出しますね。
どんなときも どんなときも
迷い探し続ける日々が
答えになること僕は知ってるから

  槇原敬之 どんなときも
 名古屋に戻るために、私たちは東京駅へ急ぎ、名古屋行きの最終22:00発「ひかり」433号に乗り込みました。乗り込んだ席は、1号車の向かって右側の席です。一言で言ってしまえば、ライブ(Live) R35が行われていた東京国際フォーラムが見える方の席です。余韻を感じたかったので、そんな席を選んだのです。
 そして、最終「ひかり」433号が発車するベルが鳴り始めました。そして、その発車ベルが鳴り終わった瞬間に、不思議なことが起こりました。もうおわかりだと思いますが、目の前の高層ビルが消え始めたのです。そして、不思議に消滅した後に、チラチラと再び点灯し現れるビルの光に送られながら、新幹線は走り出しました。私は正確な時計も、ビルの消灯時間も知らなかったわけですが(記事を読む前でしたから)、偶然にもその「魔法」を素晴らしいタイミングで見ることができたわけです。
 今、調べてみると、東京駅始発で22:00ちょうどに発車する列車は最終の名古屋行き「ひかり」433号だけなんですね。高層ビル消滅(消灯)マジックに合わせて鳴るアラーム・同時に発車する列車は広い東京駅でもただ一本だけなんですね。しかも、その先頭(の方の)列車の右窓側シートでないと、きっとあの消滅マジックを見ることはできないでしょうね。それはまるで、松本清張の「点と線」のような、ほんの一瞬の「そこだけで起こる魔法」ですね。
 その後は、すぐに寝てしまったこともあり、終点の名古屋に着くまでの記憶はありません。名古屋に着く直前に流れたチャイム音、TOKIOのAMBITIOUS JAPAN!を聞いて目が覚めたのですが、何だかそれはライブ(Live)の続きのような、あるいはライブ(Live)の最後のようにも感じました。
 そういえば、東海道新幹線は終着駅に着く前に、TOKIOのAMBITIOUS JAPAN!が流れますね。 (その前に使われていたチャイムメロディから)あのチャイムに変わった頃は、TOKIOもまだ若かった気がします。今では、彼らもR35になっているんですね。
たとえて言えばロング・トレイン
風切り裂いて走るように
未来に向かってまっしぐら

  TOKIO AMBITIOUS JAPAN!
 「時は流れていく、と君は言うかもしれない。けれど、動いていくのは時間でなく私たちの方なんだ」という言葉を、何かのSFか、あるいは物理学の本で読んだことがあるような気がします。その日、東京国際フォーラムにいた人たちは、みんなそれぞれ時間の中を走り続ける、そんな長距離列車に乗っているんでしょうね。

2009-03-12[n年前へ]

新幹線のアクティブ制御の設計解析手法 

 以前「鉄道車両の設計と制御におけるシミュレーション技術」という川崎重工の技術紹介を聞いたことがある。これが、実に様々な点で面白かった。

 新幹線の振動/揺れが気になることが多かったので、たとえばこういった記事をはじめとして、新幹線の振動抑制制御について、とても気になっていた。特に血液中の鉄分が多い方、いいかえれば、鉄っちゃん(鉄道おたく)ではないと思うのだが、新幹線の制御をどのような考え方で、どのようなやり方で設計/開発を行っているのか に興味があった。

 新幹線の振動抑制に関しては、

  1. 台車の左右加速度を計測する
  2. 加速度をフーリエ変換しパワースペクトル密度にする
  3. 人間の振動に対する各周波数に対する感度をかけ、さらに積分することで「乗り心地」指数(レベル)を算出する
ということだった。(講演を聞きながらメモした内容を信じるなら)「乗り心地」評価値はISOで決まっているらしい。下に描いたらくがきが、そのフローの概略をメモしてみたものになる。

 ちなみに、このような「乗り心地」評価値を用いながら、客車を支える空気バネの電磁弁を開閉することでセミアクティブ制御したり、客車下中央に位置する動揺防止制御用アクチュエータでアクティブ制御を行っている、という。

 ちなみに、加速度センサからのFB制御だけでなく、ATCの地点情報を用いてFF制御を行っている、というあたりも面白い。…鉄道もなかなか面白い。鉄っちゃんの気持ちが、少しわかるような気がしてきた。



 この講演の面白さ/興味深さは「(シミュレーション)ソフトウェア開発/管理における課題」「異種技術分野のソルバ/ツール連携」に関する現状の問題を、講演者が整理した上で、聴衆になげかけた部分にもあった。実に勉強になった。

新幹線の乗り心地評価






2010-03-12[n年前へ]

「胸のドキドキ」がわかるブラジャー (初出:2005年12月31日) 

 今月初旬、心拍計付きブラジャー NuMetrex™ Heart Rate Monitoring Sports Bra が発表され、ニュースになっていました。女性が心拍計を胸に取り付けてもほとんど負担に感じない、という商品です。といっても、こういった心拍計を胸に当てることができるブラジャー型サポーターというのは以前からありました。例えば、PolarのHeartBeat Braなどもある(販売サイト例)のようなものがありました。

 通常、スポーツ用の心拍計は胸にベルト状のものを巻いて取り付けます。私にはわかりませんが、女性の場合、やはり胸に取り付けるのには形状的に無理があるのかもしれません。あるいは、胸の表面から心臓まで(男性よりも少し)遠い分、センサーを巻き付ける圧力が高くなってしまったりして、負担に感じやすかったりするのでしょうか…。

 ところで、こういうブラを眺めていると、やはりデート中のカップルに着用してみてもらいたくなります。隣り合って食事をしたり、二人手をつないでいたり…とそんなことをしているカップルの心拍数を、それぞれ独立に眺めてみたくなります。「あれ?男性の方は胸がドキドキしてるのに、女性の方は心拍数が低いぞ…。これは、平常心そのものだぁ!?」とか、「女性はドキドキしてるのに、男性はやたら冷めてるぞ…」といったことが、わかったりするかもしれません。

 そんな「胸のドキドキ」がわかるブラジャーを買ってデート時に使ってみたい、という女性はいないものでしょうか。といっても、いないですよねぇ、やっぱり…。

2013-03-12[n年前へ]

「伝わる相手がいる」と信じているから「人は絵馬を描き・言葉を紡ぐ」のです。 

 もう十数年前、1999年の半ば頃、こんなことを書きました。今は2013年ですから、14年前の(年を経た私からすれば)若造が書く与太話です。

 いずれのサイトもが、読み手に期待していない…あるいは「どこにもいない人」に対して、それでも何かを伝えようとしているように感じる。
 それらの文章はWEBで公開されているのだから、そこで吐露されている文章はWEBを通過する全ての人の目に触れるはずだ。しかし、それらの人に向けて発せられたものでは…決してない。それは、まさに絵馬と同じだ。

 1998年頃に自分のドメインを取り、その後数年してWEB日記というものを始めた2000年頃、大好きな言葉がありました。…これは2013年の今だって、やはり一番真実を突いていると思う言葉です。

 わたしは、読む人の力をいつでも信じています。そうでなかったら一行も書けません。また、見抜く目を最高にもった人を想定読者にするのが、このメディアを続けていくための秘訣でもあります。
 言い換えると、これは「(存在しないかもしれないものを)けれど信じる」という高らかな宣言です。こういう言葉が好きで、そういう可能性が好きで…という気持ちをいつだって強く感じてます。

 時折、こんなことを考えます。mixiとかtwitterとかFacebookとか、…身近に実在する人に向けて書いているのかい?、そんな想定読者に向けて書いていて、それは果たして「続けられるのかい?」「息が詰まりそう…と思ったりはしないのかい?」と、そんなことを考えたりします。

2016-03-12[n年前へ]

掛け布団と毛布…上下の順番を決める「暖かく寝るための法則」ベッドルームで熱伝導を考える!?  

 掛け布団と毛布…上下の順番を決める「暖かく寝るための法則」ベッドルームで熱伝導を考える!?を書いた。

 冬の寒い夜、「掛け布団と毛布、一体そのどちらを上にすると暖かく寝ることができるのか?」という疑問をよく耳にします。そして、その疑問に続いて「実は、掛け布団の毛布が上の方が暖かい」という答えがあったりすると、少し意外に感じたりします。…そこで、今日は「掛け布団と毛布の上下順番は、一体どう決めれば良いのか」を考えてみることにしましょう。