hirax.net::inside out::05月21日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年4月 を読む << 2024年5月 を読む >> 2024年6月 を読む

2003-05-21[n年前へ]

JavascriptとPhotoshopで画像加工 

 Javascriptが得意なあなたはもちろんこことか、こことかを読んだでしょうか?えっ、画像加工のためにJavaScriptなんか作りたくない…?

続・卓上プラネタリウム制作講座のヒミツ? 

 卓上プラネタリウムのペーパークラフトなどの付録つきで、6月4日頃から書店に並ぶという大平貴之氏の『プラネタリウムを作りました。』の編集者の方から、

卓上プラネタリウムを本の付録にする際も、もとになった本があることはうかがっていたのですが、書名をつきとめることができませんでした。型紙の設計や星の位置の計算などを大平さんが独自にやり直していることから、問題はないと判断したのですが、ずっと引っかかっていたのも事実です。
というメール。大平貴之氏のページにも迅速に記述が加えられたとのことです。近日発売と言うことで、楽しみにする人も多いでしょうね。

googleplot: Google のヒット件数をグラフ化するツール 

 google API + ming で Flash のグラフを生成するgoogleplot: Google のヒット件数をグラフ化するツール

鴨川レース 

 あぁ、そーか。吉田寮祭の季節なんだな…。ってことは、6/1(日)の昼には鴨川レースが開催されるのか。京都の街を流れる鴨川(の水の流れの中を)をエッチラオッチラ遡る仮装集団レースが開かれるわけかぁ。
 もうすぐ夏だなぁ。

今日のビックリ・折田先生像コスプレ誕生のヒミツ 

 京大生なら(今ではもちろんそれ以外の多くの人達も)知らぬ人のいない折田先生像の誕生のヒミツがこのビラに。えーっ、そーだったのかー。あの白衣にピンクのヘルメットで武装する純愛主義者同盟を率いていた(中核と核マルが激しく戦うあのキャンパスで…)戸田氏が折田先生像のコスプレ誕生の母だったのかぁー。ちょっとシミジミ・ビックリ…と。

はてなの順位が妙に高い理由 

 この疑問の答えをはてなの作者側は意識して行っているとのことでした。

2004-05-21[n年前へ]

人を"幸せ"を願うのび太たち 

 「あの青年は、人の幸せを願い、人の不幸を悲しむことのできる人だ。それが一番人間にとって大事なことなんだからね」と言われるのび太たち。二十一世紀の今、ドラえもん 恋愛編に収録されている二十一話を読んでみるのも面白いかも。 from YASWiki2実験室.

のび太「ぼくと結婚したらしずかちゃんが不幸せになる、だから嫌われなきゃ」
ドラえもん「ばかばかしいとは思うけど、いじらしくもあるなぁ」

自分への視線を発見・記録するメガネ 

 「赤外線を投光し、角膜からの反射光が瞳の中心に位置するかどうかを解析することにより、自分への視線を発見・記録する」というSmart glasses detect eye contact 。自分の見る外界を撮影しつつ(自分がだれを見つめているかを記録しつつ)、誰が自分を見つめていたかを記録するという面白いメガネだ。

 文中には「赤目効果を作り出し」と書いてはあるが、角膜からの反射光なのだから「赤目」ではないだろう。通常の「視線入力」と同じことを(自分の瞳に対してではなく)他人の瞳に対して行おう、というものだろう。

 ちなみに、「このメガネはビデオ・ブログやハイテクな日記にとって重要となるだろう」という記述も。 from Cubic::cubic

青空 

青空青空青空青空






10通りの人間 

「世の中には10通りの人間がいる。2進法が分かる者と分からない者だ」 「はぁ? 10通りじゃくて、2通りの人しかいないじゃん」

from 妖精現実

2005-05-21[n年前へ]

裾野 

 午前は三島で、午後から裾野。

裾野裾野裾野






「週刊文春のMASTERキートン記事は果たして真実か」 

 「週刊文春のMASTERキートン記事は果たして真実か

「集中化と多様化」 

 昨日のスライドは本人としては「こんな感じ」、と解説して頂きました。それが、下のようなスライドです。

「集中化」と「多様化」

「集中化」 -> 改善力
良い解の近傍を探索すれば、もっとよい解が見つかるはず...
「多様化」-> 探索力
悪い解の近傍に陥らないように、広範に探索すればずっと良い解が見つかるはず
 私の貧困な想像力で超訳すると、「良いものを知り(そこから学び、それを超え)、悪いものを知れ(反面教師として学び、新たな道を見つけろ)」という感じでしょうか。 (…きっと違う)

2006-05-21[n年前へ]

Paul Grahamは「ポール・グレアム」と表記しようキャンペーン 

 「Paul Grahamはポール・グレアムと表記しようキャンペーン

ちょっとお勧め!?Ajax的「平林メソッド」_ から。平林さんにも賛同してもらいたいところ。
ありがとうございます、助かりました。スライドの方は、直しておきます。(本文中に注釈を入れておきました)

エンジン内蔵の「自転車用タイヤ」 

RevoPower The Wheel:自転車を原付バイクにするエンジン内蔵車輪 - Engadget Japanese 素晴らしく画期的なアイデアの「RevoPower The Wheel」一体何かというと、エンジン内蔵の「自転車用タイヤ」。外からタイヤを駆動するのではなく、タイヤの中から外の世界を回してしまえ、という逆転の発想が素晴らしい。格好良さ満点の動画も必見。これがたった$399.99なら買うかも。これが合法な国に移住したい、と思うくらいに欲しい一品。

2008-05-21[n年前へ]

「言語の特徴」と「古池や蛙飛び込む水の音」 

 言語はそれぞれ個性を持っていて、それを学ぼうとする私たちは、それを新鮮に感じたり、それを面倒だなぁ、と感じたりする。たとえば、名詞ごとに性別があったり、複数形単数形で言葉が姿を変えたりする。あるいは、音の大きさでリズムが刻まれたり、あるいは、音の高低で言葉の意味が変わったりする。そんな特徴は、私たちを悩ませると同時に、不思議な面白さも感じさせる。

 今週号の週刊SPA!の坪内祐三×福田和也「これでいいのだ!」を読んでいて興味深く感じたのが、松尾芭蕉の「古池に飛び込んだ蛙は一匹か?100匹か?」という話題だ。自然な日本語では、複数形と単数形をほとんど区別しない。だから、「蛙」という言葉が書かれていても、その蛙が一匹なのか、それとも100匹なのかはわからない。そして、「水の音」と書いてあっても、それが「たくさんの水音」なのか、「ひとつ響き渡る水の音」なのかは、わからない。

古池や蛙飛び込む水の音
  松尾芭蕉

 この「蛙」をラフカディオ・ハーンは"frogs"と訳し、正岡子規やドナルド・キーンは、"a frog"と訳したという。古池の水面に一匹の蛙が飛び込み水音が静かに聞こえるのと、たくさんの蛙が次々と水中に飛び込んでいき、その音が次々と響き渡るのとでは、全く違う景色である。全く違う世界だ。「終わり」と「始まり」という言葉と同じくらい違う趣(おもむき)の景色だ。

 蛙が何匹であるのか、その水音はどんな響きなのか、それは読者の心が決める。その自由度が、曖昧であると同時にとても良い。

松尾芭蕉






2009-05-21[n年前へ]

「新 物理の散歩道〈第1集〉」が文庫版になった 

 ちくま学芸文庫から「新 物理の散歩道〈第1集〉 」が文庫本として出ていた。長らく絶版になっていた、しかし、日本が誇る理系随筆・随筆・軽論文を紡ぎだしたロゲルギストたちの本を、また、本屋で買うことができるようになるのは素晴らしいと思う。

 大学に入学した当時、教養の図書館でこの本を見つけ、「理系」に進んだことを感謝しながら読んだ。そして、全10巻を読み終えた時には、その続き、本に収録されていない話を読みたいと痛切に感じたものだ。

 今回のちくま学芸文庫版では、「ロゲルギストのその後のこと」「最近の”素直”な学生のこと」などについて、何ページにもわたる「あとがき」が新たに加わっている。物理の散歩道のファンだった人たちは、そのあとがきだけでも、読んでみると良いと思う。そして、「物理の散歩道」を読んだことがない人は、手にしてみると良い本だと思う。本屋に溢れる、目の前の”トク(得)””わかりやすさ”を与える本とは違う、本当の”トク(得)””わかりやすさ”を感じることができると思う。

物理の散歩道について

 専攻が異なる物理学者7人が、日常の出来事のふしぎをさまざまな角度から議論し、あるいは実験で確かめていく。ときに予想外の結論は「科学少年たち」を夢中にさせた。ディスカッションの楽しさと物理的思考法のみごとさが伝わる定評のエッセイ。

2010-05-21[n年前へ]

「ピカソ」を記憶のままに描いてみる 

 ふと、「ピカソ」を記憶のままに描いてみるとどうなるかと思い、テキトーに描いてみた。描いてはみたけれど、頭の中にイメージした題材が「ピカソ」であることすらわからない絵になってしまった。これではまるでシャガールか、…いやそんなことを言うとシャガールが窓の外から怒って襲ってきそうだ。とにかく、これ以上ないくらい下手くそなラクガキだ。

 記憶にまかせて、「有名な画家」の絵を描いたら、一体人はどんな絵を作り出すものだろうか。たくさんの人が、たとえば、「ピカソ」の絵を描いたら、どんな絵の集合ができるのだろう。

「ピカソ」を記憶のままに描いてみる






2011-05-21[n年前へ]

面白い企画が詰まった「恋と童貞 2号」 

 再開された六角橋商店街の闇市に遊びに行ってみると、手作り感満載のミニコミ誌を並べ売っている人たちがいました。そこで何冊か買った内の一冊が、その名も「恋と童貞 2号」というもので、たとえば、自分の中の理想の乙女像を互いにプレゼンし合う(そしてツッコミあう)「超バトルロイヤル 俺の乙女選手権」や、夢の座談会「決戦!! 我らが夢の おっぱいVSおしり」、あるいは、ヘテロやホモや色んな相互関係を数式モデル化し議論する論文「童貞喪失機会問題に関する試論」といった話が詰まっていて、とても楽しめる一冊でした。

 「童貞喪失機会問題に関する試論」の内容を私の解釈で書いてみると、「(人の)魅力」が次のような式で書けるとして、

「魅力」=「伝達力」×「出会う人の数」+「見た目・財力など」

その「伝達力」を「本人が決めるもの」「周囲が決めるもの」という2種に分けてみれば、それらの値域次第で「童貞喪失機会」の確率が決まることがわかる(かもしれない)、というものでした。

 「…このモデルのこの部分には改良の余地がある」といったことを感じたりもするのですが、そんなことを読者たちが考え出し始めてしまうこと自体が、「恋と童貞」の作り手たちの狙いなのかもしれません。

 「俺の乙女選手権」「おっぱいVSおしり決戦!!」…読み進むうちに私たちの中にある深層心理も考えさせられたりして…「恋と童貞 2号」面白いです。

童貞喪失機会問題に関する試論






2012-05-21[n年前へ]

「ギークな”遠近両用メガネ”」や「スマホのゴロ寝表示モード」が欲しい! 

 Kinectのような距離センサや(カメラに搭載されている)視線入力や流体レンズを組み合わせ、どこにでもピントが合って見える”遠近両用メガネ”」が欲しい、というつぶやき。

 距離センサ+視線検知(入力)+流体レンズ…な「遠近両用メガネ」が欲しい。

11:14 AM - 21 May 12

 そしてまた、ゴロ寝しながらスマートフォンを眺めるダメ人間気分の時のために、「スマホのゴロ寝表示モード」が欲しい!というつぶやき。

 スマートフォンの「ゴロ寝モード」=重力上方を(表示の)上方とするのでなく、重力に直交する方向を(表示上野)上方・上向きとする。重力に直交する方向は2方向あるが、その2方向から、スマートフォン規定の1方向を上方向として設定・表示する(←より良い方法がありそう)

4:04 AM - 23 May 12

2014-05-21[n年前へ]

「つよい」のに「人をいじめる悪いヤツだ!?」 

 ”この中には「つよいでんき」が来ていますから「きけん」です。入らないで下さい”…と書かれた「立ち入り禁止」看板を見て、何だかガックリ気落ちしつつ考えました。
 「強い」イコール「正義の味方」という方程式を、遙か昔のゴールデンタイムのアニメで刷り込まれた世代としては、その正義の味方が、まさか人に危害を与える危険なヤツだったなんて…少し残念です。

 「弱電」「強電」とかいった言葉もあるくらいですから、「つよいでんき」もいれば、「よわいでんき」もいるのかもしれません。…しかし、「つよい」キャラクターは、人に優しい「きけんじゃない」存在だったらいいのに…、なんてクダらないことを考えます。

悪い人だ!シャアをいじめる、悪い人だ!!

「つよい」のに人をいじめる悪いヤツ!?