hirax.net::inside out::06月26日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年5月 を読む << 2024年6月 を読む >> 2024年7月 を読む

2000-06-26[n年前へ]

WEBの文章 

 わたしは、読む人の力をいつでも信じています。そうでなかったら一行も書けません。また、見抜く目を最高にもった人を想定読者にするのが、このメディアを続けていくための秘訣でもあります。----------- from 「からーふぃくしょん」(リンク)(リンク

2001-06-26[n年前へ]

Recharging News - MultiEPRom Technology - 

 Future Graphics Technical Resource Centerはカートリッジコンピュータシステムを発表し、HP4500,HP8500カラープリンターをXerox XCと同様にカートリッジエラー無しで動作させることができる。(リンク

The Farewell Party 

 「R****の情報通信研究所はなくなりましたが、メンバーは鋭意、頑張っています。」というメールをもらったのははや二年近く前。私達の部署も(少なくとも名前は)今月でなくなります。が、もちろん私達も「以下同文」のココロ。

星空の下で 

 タクシーを降りて空を見上げると、星空が見えた。いつか、どこかの高原で見える夜空の下に行ってみたい…。

2002-06-26[n年前へ]

Regular Presentation研修二日目 

 朝、漫談のように口だけでのプレゼン(資料は昨日作成…しんどかった…)。夕方は三日目の朝用のプレゼン資料作成…。うむむ…、ハードだ…。
 英語だけの三日間というのもしんどいかと思ったが、しんどいのはそういうところじゃないなこりゃ。

Press B or W key 

 「Powerful Knowledge」と絶賛されたのがコレ、PowerPointではBを押せば真っ暗に、Wを押して真っ白になるというTIPS。

2003-06-26[n年前へ]

ろぼっと。 

 ずっと忙しい日が長く続いていたから、少しぼーっとしてみたいなと思っていたのだけれど、ちょっとそれは違ってたみたい。実際に数日暇にしてみると、かなり辛い。
 カタカタ動くロボットみたいに色んな仕事に没頭しよう。

2004-06-26[n年前へ]

PowerPointWiki 

 私が欲しいと思うのはPowerPointWikiだ。WordWikiはMicrosoft Wordという言葉を聞いただけでサブイボが出てしまうので(Word苦手の私には)使えないし、ExcelWikiも(Excel=時間泥棒説を疑っている私には)おそらく敷居が高いに違いない。

 だが、Microsoft Officeの中なら私はPowerPointWikiが欲しい、とは思う。一つのキーワードがPowerPointの1スライドに対応し、その「スライド(ページ)」の上位に相当する「ファイル…等」は名前空間に相当するようなものが欲しい、と思う。

 PowerPointWikiなら一つのキーワードは1スライドに収まる範囲のことしか書かないというか書けない(スライドでなくてノートに詳しいことを書くのは可だ)、という制限も気持ちが良くて個人的に好きになれそうだ。それなら、だらだら書くわけにはいかず、整理・まとめをしながら書かなければPowerPointの1スライドには収まらないだろうから、自然と内容が整理され、きっと整理された言葉で入力・説明していくことだろう。

 そして、職場Wikiが職場PowerPointWikiなら、報告資料をそこから抜粋したPowerPointファイルで報告するのも楽だし、報告資料を苦手な人達向けの練習にもなるに違いない。何しろ、(私自身も含めて)職場Wikiでだらだら書く人は、例外なく良い報告資料を書くことができない人だ。そういう人達を鍛え、手助けするためのツールとしてPowerPoint Wikiが欲しい。

Windows Wiki 

 PowerPointWikiが欲しいと思ったからには、当然「必要は発明の母」「思ったが吉日」というわけで、先週はそんなこんなに少しトライしようとした。けれど、何を血迷ったのか方向性が変な方に行ってしまった。何しろ、調べていたのはPowerPointのVisualBasicマクロでもなんでもなくて、TextOutやDrawTextのシステム・フック(Windowsや各アプリケーションのシステム・動作に横から口を挟むようなテクニック)やらイベントフックやらといったことなのだもの。何を考えたのか(自分のことだが)、マウス・フックとテキスト描画系のフックを奪い取り、強引にPowerPoint(というか全てを)をWiki化しようとしたのである。(それはきっと逃避行動)

 それじゃ、PowerPoint Wikiじゃなくて、Windows Wikiだ…。オートリンクがありとあらゆるアプリケーションに貼られてされてしまう、というワケのわからない世界になってしまう。というわけで、あまりに変な方に行ってしまったから、良くも悪くもハマってしまったわけだが、そんなことは忘れて今日はとにかくとにかく原稿書き(のハズ…)。 

Believe 

 Believe.

Do you believe in life after love I can feel something inside me say I really don't think you're strong enoughCHER

画像データを対象とした特徴量類似度計量系によるメタデータ自動生成 

画像データを対象とした特徴量類似度計量系によるメタデータ自動生成方式の実現

良いワープロソフト 

 良いワープロソフトを探している。個人的に理想的なのはWYSIWYGのLaTeXのようなものなのだが、中々良い環境がない。(ExcelとPowerPointは用途によっては素晴らしいと思うが)Microsoft Wordは問題外だし…、ということで今はワープロソフト代わりにInDesignを使っているけれども、これはワープロソフトソフトというには重すぎるし、推敲しながら書くには全然向かない。どなたか、良いワープロソフトをご存じないでしょうか。

2005-06-26[n年前へ]

北千住 

北千住北千住北千住北千住






「読む人の力を信じる」という秘訣 

 ずっと頭の中に残っている言葉のこれまた一つが、下の言葉です。言葉を書く上で、可能な限り他人(自分以外の人や未来の自分)に伝わるように的確に書く、というのは当たり前のことです。しかし、その当たり前のことをもちろん承知の上で、この秘訣をいつも頭の中に浮かべています。 from n年前へ

わたしは、読む人の力をいつでも信じています。そうでなかったら一行も書けません。また、見抜く目を最高に持った人を想定読者にするのが、このメディアを続けていくための秘訣でもあります。   「からーふぃくしょん」

「ブームはどう始まり どう終わるのか」 

 中川右介氏が中古カメラのブームを振り返りながら書いた「ブームはどう始まり どう終わるのか」を読んだので、(私が興味深く感じた)流れを三枚のスライド資料としてメモしてみる。何か流行っているものがある時には、このスライドを眺めて「何が何に対応するか」を考えてみることにでもしようか。
ブーム発見からメディア登場直前ブームの報道ブームの終焉
 上の流れでは割愛したが、'50〜'60年代生まれの第一オタク世代までは「みんなと違うモノが欲しい。珍しいモノが欲しい」という志向だが、'70年代以降の世代は「みんなと同じモノが欲しい」「売れているモノが欲しい」という志向が強い、という一節も面白い。

2006-06-26[n年前へ]

「想定読者と続けていくための秘訣」 

 from n年前へ.

言葉を書く上で、可能な限り自分以外の人や未来の自分に伝わるように的確に書く、というのは当たり前のことです。しかし、その当たり前のことをもちろん承知の上で、この秘訣をいつも頭の中に浮かべています。
わたしは、読む人の力をいつでも信じています。そうでなかったら一行も書けません。また、見抜く目を最高に持った人を想定読者にするのが、このメディアを続けていくための秘訣でもあります。

「100%がんばる理由」 

 「100%がんばる理由

ずっと以前、私は「なんで100%がんばらないのだ?」という趣旨の記事をサイトに書いたことがある。100%がんばったら疲れるから、60%くらいにしてゆとりを持った方がいい、と誰も彼もが言うことに、当時の私はどうしても納得できなかった。言っている意味が分からなかったと言ってもいい。…そうして、私は疲れていった。…これが、2004年ごろの話。    Mayunezu.

2007-06-26[n年前へ]

inside out@はてなダイアリ & etc. 

 "inside out"はハイパー日記システムで動いています。inside outの内容をTYPO on RORに(とりあえず)コンテンツを移行しつつ・更新しているhirax.netと統合したシステムのアイデア設計図を考える合間に作ってみたのが"inside out@はてなダイアリ"です。作る過程で、はてなダイアリでは使えないタグがたくさんあることに今更ながらに気づきました。その対策プログラムを仕立てるしばらくの間、生タグが頻出しているかもしれません。時間をおかず消えると思いますので、ご容赦下さい。

わたしは、読む人の力をいつでも信じています。そうでなかったら一行も書けません。また、見抜く目を最高に持った人を想定読者にするのが、このメディアを続けていくための秘訣でもあります。  from n年前へ

2008-06-26[n年前へ]

各席独立「振り子制御」の自動車はいつか登場するか? 

 BOSEのボーズ・アクティブサスペンションの公開写真・動画などを見ると、車体を水平に保つように制御していることがわかる。だから、荒れた路面の上でも乗客は揺れを感じないことになる。しかし、コーナリング時を考えると、車に乗っている人は左右へ揺れ動かされるような遠心力を感じてしまう。

 もちろん、ボーズ・アクティブサスペンションのような、車体を水平に保つような制御をかけることがない場合には、つまり、カーブ外側に傾く(ロール)ような場合には、左右へ揺れ動かされるどころでなく、それと同時に、車の乗員は上下に変化する加速度を受け、上に投げ出されるような力を感じてしまう。カーブ時にカーブ外側上方に体が浮かび上がる感覚というのは、かなり気持ちが悪く・不安になるものでもある。逆にいえば、そんな感覚を受けた運転手はスピードを(車の動きへの不安から)当然落とすことになる。だから、乗り心地はそれに比べればずいぶん良いに違いない。

 カーブを高速に走らなければならない特急などでは、列車車体を水平に保つのではなく、カーブ内側に傾けるような「振り子制御」を行うものもある。カーブ内側に列車の車体を傾ければ、カーブ時に外に引っ張られる遠心力が乗客の足もとの方向へと働くことになる。ということは、振り子制御をすれば、左右に揺れ動かされる感覚が減ることになる。さらには、カーブ時に受ける感覚が、「カーブ外側上方に体が浮かび上がる」ようなものではなくて、「体が下方向に(抑え)固定される」ような感覚に変わる。つまり、乗客がより「安心」を感じるような動きにさえ変わる、ということである。

 それならば、車のサスペンションもそんな振り子制御をすれば良いか、というとそういうわけでもない。カーブ(コーナリング)時に「体が下方向に(抑え)固定される」ような感覚に変わってしまう、つまり、これまでとは逆に「安心」を感じるようになってしまう。これはあまり安全ではない。

 まるで、タイヤのグリップ性能が増したかのように、あるいは、路面に適切なハングがついているかのように運転者感じてしまったならば、コーナリング時に適切な減速を行うことをしなくなってしまう可能性が高い。運行速度が厳密に守られている列車と違い、車の速度制御に対する運転者の自由度が高い車では、車の運転者の感覚に対し「車の状態」のフィードバックを適切に与える必要があるわけだ。車の状態に応じて、適切に「不安」「安心」を運転者に感じさせるのが安全なサスペンション設計である、ということなのだろう。

 しかし、運転者以外の乗客にもそういった『車の状態に応じた適切な「不安」「安心」』を感じさせた方が良いかどうかは、判断が分かれるところだと思う。運転手と同じように車の揺れを感じた方が良いかもしれないし、それとは逆に、車の素直な状態を感じる・知ることもなくただ安心して乗車していることができた方が良いのかもしれない。

 もし後者の考え、つまり運転者とそれ以外の乗客が受ける感覚も違った方が良いということになるならば、運転手とそれ以外の乗客に対する姿勢・上下位置制御が違った方が良いということになりそうだ。つまり、車の(少なくとも)運転席が車体と独立に「振り子制御」されるような自動車を作れば良い、ということである。

 そんな運転席と乗客席が独立に動く「振り子制御」自動車はいつか登場するだろうか?それとも、「運転手(席)」というもの自体が未来の車には存在せず、運転はすべて自動で行われるようになっていて、そんな各席独立「振り子制御」などそもそも必要なくなっているのだろうか。

2009-06-26[n年前へ]

「3年B組金八先生」での杉田かおる 

 「しゃべくり007」を観ていると、武田鉄矢が「3年B組金八先生」の話題で、杉田かおるの演技に関して、こんなことを言っていた。

 杉田かおるはねぇ・・・ホントに上手かったよぉ。だって、たじろいだもん。ツーっと入ってきてね。
「赤ちゃんが動いたんです」
 これは、1979年冬から翌年の春にかけて放映された「3年B組金八先生」パート1の「15歳の母」中の1シーンだ。妊娠した(役演じる)杉田かおるの演技に対する言葉だ。

 「3年B組金八先生」での杉田かおるの演技について、武田鉄矢がかつて語った 、こんな言葉がある。この言葉は、杉田かおるの演技をとてもリアルに表現していて私の記憶にずっと記憶に残っている。それは、パート1から時を経て、1995年から放映されたパート4での話だ。

 パート4では雪乃(杉田かおる)は、息子の歩がいじめに遭って「もう学校には行かせない」って金八を責めるよね。あのときの演技には、父親は保(鶴見辰吾)なんだけど、「あなたが産めと言ったんじゃない」という、金八に対する男と女の感情、雪乃の混乱まで盛り込まれていたよね。
 この言葉を読んで、なるほど脚本・演技というものは実にリアルに物事を描き出すものなのだな・・・と驚かされた。

 金八先生のロケ地の多くは、北千住駅から京成関屋近くだ。「3年B組金八先生」の放映開始から、20年以上経った頃、インラインホッケーの試合をしにその辺りに頻繁に行っていた頃、テレビの中で眺めたような風景を見つけることがあった。そのたび、いつもテレビを観ながら感じたことを思い出し、「時の流れ」ということを、心から不思議に感じたものだった。人は、若い頃の記憶を、一体どれだけリアルに引きづるものなのだろうか。

思いのままに生きられず 心に石の礫なげて
自分を苦しめた 愚かさに気付く
私は悲しみ繰り返す そうだ人なんだ

人として人と出会い 人として人に迷い
人として人に傷つき 人として人と別れて
それでも人しか 愛せない

2010-06-26[n年前へ]

水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!? 第4回 

 「続々 水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!?」の続きです。実験に使った水を入れた風船を観察してみることにしました。風船の中に水が満ちていた時にはわかりませんでしたが、水がある程度抜けたときのようすを撮影してみたのが下の写真です。写真を眺めてみると、火に炙(あぶ)られていた部分が何だか伸びていることがわかります。横から見ると、その部分がプックリ膨らんだ姿になってしまっています。

 ということは、炎にあたっていた部分は、(実験している時にはわかりませんでしたが)熱せられる間に厚みが変わっていたようです。また、ススがついていない部分がヒトデのような形になっていますが、その(ススがついていない)ヒドデ模様の先端がピンホールになっていることが多いようにも見えます。ただし、これはそういう印象を受けるというだけで、確かではありません。応力集中し、薄くなっている部分に高温の微粒子か何かが付着して、ピンホールが生じたのでしょうか…?

 実験に使ったゴムは保存してありますから、顕微鏡で観察してみたり、ススの付着状況を観察したり、ススの付着状況とピンホールの位置関係など、証拠品をもとに「どんなことが起きているのか・どんなことが起きる可能性があるのか」について、まだまだ色々と確かめてみたり・その過程を考えてみたりしたい、と思います。

水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!? 第4回水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!? 第4回水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!? 第4回水風船をライターの炎であぶると何が起こるか考える!? 第4回






2013-06-26[n年前へ]

向きを変える古代エジプト「死の神像」の秘密!? 

 マンチェスター・ミュージアムに置かれた、エジプト像「死の神像」が何故か独(ひと)りでに回転していた!?という記事(”The turn of the mummy: God of death statue starts SPINNING on its own in Manchester museum... but is this a sign that there really is a curse of the Pharaohs?”)を読みました。そして、ガラス陳列棚の上に置かれたエジプト像が数日の間に回転していくさまを写した動画を見ました。

 まず疑いたくなる「理由・原因」は、何らかの震動源がガラス棚の表面が微振動させ、エジプト像の重心バランスや底面形状などに起因して回転するに至った…というところでしょうか。

 試しに、監視カメラで撮影された動画を解析して、エジプト像部分の「輝度」と「時間的な差分(フレーム間の差分)」をグラフにしてみると次のようになります。このグラフは、横軸が(ほぼ2昼夜の)時間を示し、縦軸は輝度(および輝度の時間差分)で、黒線で描いた線が輝度つまり構内の明るさで、赤線で示した線は「時間的な差分(フレーム間の差分)つまり像の動きの量を簡易的に示したもの」です。黒線が(縦軸で)上部に位置する時=「構内が明るい時」で、下部に位置する時が「構内が暗い時」です。そして、赤線の上下動がない時は、エジプト像が止まっている時です。

 動画を見てもわかりますが、上のグラフを眺めてみても、「構内が暗くなくなり・人が訪れない時間が訪れても」、しばらくの間、エジプト像が回転し続けていることがわかります。そして、しばらく停止し続けた像が構内が明るくなると同時にまた回転を始めています。

 これは、照明が点けられると同時に動き出し、照明が消されてしばらくすると動作が停止するようにスケジューリングされた何らかの震動源、たとえば、空調などがあるのかもしれません。そして、そういったものが生じさせる振動が、古代エジプトの「死の神像」を回転させているのかも…と想像したりします。

 …あるいは、この建物のどこかに欠陥があって、些細な振動を増幅させていて、その建物の危険性を古代エジプトのフォラオが「死の神像」を介し私たちに伝えているのかも!?

向きを変える「死の神像」の秘密!?