2000-07-04[n年前へ]
■「ココロの余裕」を探しに行こう
能代辺りの海岸沿いや米沢の辺りに良質の「ココロの余裕」があるとのウワサ。 この投稿は最高傑作。from Admins-ML
2001-07-04[n年前へ]
■今日の2チャンネル EZwebがiモード閲覧にほぼ完全対応したぞ
ホ・ン・ト? …ねぇ?(リンク)
■THN ひどすぎ。
ネットワークアドレス体系の変更の知らせを、メールで工事の16時間前に送ってくるなんて、何だ一体。もちろん、最後はいつものように「無断転載・転用を禁ず。」 そう「書く」だけは、確かに自由。
2002-07-04[n年前へ]
■愛に生きて YUKI
今日のBGM YUKI PRISMIC。車が揺れるとCDプレーヤーが何度も同じところをリピートする。それはもちろん、カーオーディオ用のものではないから。
そして、今日のリフレインは9曲目のこの部分。
私が愛してるから
美しい瞳で見て欲しい
ちょっと物理っぽいアルバムのタイトル(もちろんタイトル曲のPRISMも)は良い感じ。そんな曲は他に何があるだろう…?(リンク)
2003-07-04[n年前へ]
■門で区切るか土で区切るか
閾値を「しきいち」と読むか、「いきち」と読むか、というF&F掲示板の話題。その中で、「閾」と「域」の違いを「漢字のつくり」から、「或(ある)」もの門で区切るか土で区切るか、という受け取り方に目から鱗の新鮮さを感じたのである。
■たんねぇ、たんねぇ
記憶の底の底から蘇ってくるタンネさんのお話。確か彼は、「たんねぇ、たんねぇ」が口癖だったんですよね。一体なにが足りないと言ってたんでしょう?何なんでしょう? 何かが足りない、その何かが見えていたんでしょうね。それで、それを発明し続けていたのでしょうか。
とはいえ、そんなタンネさんも砂の中に消えてしまったんですね。
2004-07-04[n年前へ]
■見た目による男女の相違点
画像処理による男女の識別のしやすさを表にしたという「見た目による男女の相違点」 男=ヒゲ・ネクタイ・ハゲ・パンチパーマって…。それはあまりに…。そして、女=頭にリボンをしている・胸が膨らんでいる・おしりが丸いって…。それでは昔の少女マンガの中の女性みたいだ…。
さぁ、現実世界のあなたは男と女どっちに当てはまる? from カラー全身像を用いた男女識別.
■ある街の方言
世の中にはヘンなオトナ語というものがあるらしい。社会人が普通に使う(だけどヘンな)日本語をオトナ語というらしい。
ある街にいる人達が使うオトナ語が最近どうにも気になってしょうがない。正直に言えば、気になってしまうだけでなくて、疲れているときにそのオトナ語を聞くとどうにも私のどこかのツボにはまって、つい笑いたくなるのである。会議中にそんなオトナ語の羅列を聞いていると、腹がよじれそうで口が緩みそうで、なんともたまらなくなるのだ。
そのオトナ語の特徴は、「答えはとりあえず英語で」「だけどヘンでとても簡単な英語?で」という特徴がある。例えば、こんな感じだ。
「明日までにできるんだろうね?」「それはyesです」
「この決定でいいんだよね?」「それはもちろんagreeで」しかも、これをみんなで連呼することも多い。
「それではみなさんよろしいですね?」「それはyesで」「もちろんyes」「はい、yesで」Yes.yes.yes…ここは何処かのコンサート会場か?と思うほどにそのyesやagreeの連呼が続く。これでツボにはまらない方がどうかしている。何だかとても面白い。本人達はそのヘンさを感じていないところが(いや、本当はヘンでも何でもないのかもしれない)、とてもたまらなく面白い。私もついつい(心の中で)「Yes!Yes!」と叫んでしまう。口に出して「Yes」とは言えそうにないが、心の中ではコンサート会場の観客のように「Yes!」と叫びたくなる。
ふと、ある時気が付いた。「YesはあってもNoはない」「agreeはあっても、disagreeはない」 やっぱり、このオトナ語は少しヘンだ。投げかけられた言葉を否定する言葉は、そのオトナ語の中にはないようなのだ。そして、こんな邪推をしてしまった。
それはこんな邪推だ。ずっと前に、「どうなんだそれは、ちゃんとYesかNoかで答えろ」とエライ誰かが言ったとしよう。そして、それに対して「それはもちろんYesです」とシタッパーズの誰かが答えた。もちろん、「それは違います。Noですよ、もちろん」なんて答えはありえなかった。もちろん、"disagree"もありえない。だから、「YesはあってもNoはない」「agreeはあっても、disagreeはない」「それどころか、agreeの反対は何かすら知らない」…そして、いつの間にかこの方言が生まれた…という邪推をしてしまった。
もちろん、きっとそんなことはなくて、ヘンな口癖を持つ人がその街中に流行らせたというのが本当のところなんだろう。きっと。
■プロデューサーや監督を「作家」と言い換える論法
レッシグは本の話をし、「同じこと」といって、映画に話をすりかえます。論理の飛躍をつないでいるのが、本を書く「作家」と、映画をつくる「映画作家」という、似た言葉の連鎖。 「映画監督」や「映像作家」は聞きますが、「映画作家」とは、耳なじみのない言葉です。映画作家って、だれのこと? (中略) 映画プロデューサーも、法律上は author(著者)なので、それを利用して本の話をする。しかし、それだけでは読者も本=映画とはみなしてくれない。そこで、「produce」という言葉を「author」と結びつけておくことで、「film producer」も本の著者と同じ、という印象をかもしだそうとしているわけです。 けど、それは英語でしか通用しないトリック。似たような効果を発揮するトリックを、日本語で工夫したのが山形訳だといえます。情報の共有 (4) ──極論の論法 池田信夫とレッシグをめぐって「プロデューサーや監督を『作家』と言い換える論法」に着目した「池田信夫とレッシグをめぐって」
■CASIO A5403CA
ふたみさんの反応を見て思い出した。最近、私のCASIO A5403CAが何かヘン。気づくと、何だかスリープしているみたいにヘンに反応が遅くなったりしていて、山口さんちのツトムくん状態だ。何だか少しヘンだ。どうしたのかな。
2005-07-04[n年前へ]
■"Corpolation"と"Incorporation"
渋谷の街を歩いている途中で、「Montage」の語源のmountで「何かが頭の中で繋がるような感じ」「何かが頭の中でひっかかる感じ」の理由を思い出した。
そういえば、"corpolation"と"incorporation"の違い、つまりは、"corporate"と"incorporate"の違いをホワイトボードを前に説明されていたことがあった。"United or combined into one body"と"To unite (one thing) with something else already in existence"の違いを、絵を描きながら説明された時に頭の中に浮かんだことが、、「Montage= (元来は高い場所に)なにかをとりつけること」を見た時に受けたことと似ているような気がする。
2007-07-04[n年前へ]
■オカルトと「説明・制御への欲望」
MatLabで制御工学に浸っていると、「物理系の類似性」なんていう言葉が出てくる。電気系・力学系…全く異なる対象なのに、なぜか似通った関係・同じような描写がされるものは多い。それと同じように、全然違う分野の本を読んでいても、なぜか少しづつ重なることが書かれていることが頻繁にある。制御工学に浸かりながら思い浮かべたのは、こんな言葉だ。
科学と現代オカルトに共通するものは何か。それは原理への欲望とコントロール願望であろう。 「科学とオカルト」P.143 現代オカルトは科学の鏡である科学とオカルト(池田清彦 講談社学術文庫)」が書く「原理への欲望」と「制御への欲望」を言い換えるなら、それは「説明が欲しい・納得したい」という欲望と「望むような自分になりたい・世界を変えたい(制御したい)」という欲望だろう。少なくとも、原始の科学やオカルトは、「原理」と「制御」という欲望の下に、完全に同じものだったに違いない。
1入出力系システムで可制御行列が正則でなければ、可制御、すなわち、任意の状態に制御することはできない。
1入出力系システムで可観測行列行列が正則でなければ、可観測、すなわち、状態量を正確に知ることはできない。現在では、むしろ科学の方が原理・説明や制御において、「できないこと」を声高らかに謳うようになった。今では、「原理的にできないこと」が証明されることを面白く感じる人もきっと多いことだろう。
科学は、原理的に説明できない現象は説明できないままに放置せざるを得ない。それは科学の欠点ではなく最大の美点である。 「科学とオカルト」P.145 現代オカルトは科学の鏡であるとはいえ、「科学」という広い言葉より実社会にもう少し近い、工学としての科学という側面においては、やはり「できないこと」「制御できないこと」「説明できないこと」が、表だって語られることは少ないと思う。
オカルトは、科学では説明できない現象を説明すると称して、いとも簡単にこの禁欲を破ってしまう。 …一回性の出来事を説明できない科学に、頼りなさを感じている人々の一部は、こういったオカルトに引きつけられてゆくのであろう。 「科学とオカルト」P.145 現代オカルトは科学の鏡である科学を使って何かを把握・制御しようとする人の行動も、「科学は老化の原理を教えてくれても、人が生きる意味は教えてくれない」と思う人の行動も、それらの行動や言葉の原動力は、いずれも「説明と制御への欲望」であるという一点で、ピタリと重なり合うものなのかもしれない。
2008-07-04[n年前へ]
■Pain is temporary. Film is forever.
バック・トゥ・ザ・フューチャーを撮影する時に、マイケル・J・フォックスとロバート・ゼメキスが苦痛を伴うミステイクのたびに言い合ったという「痛みは一瞬。映画は永遠」は、1987年公開の青春コメディ映画「タイムリミットは午後3時」の中の台詞だという。この映画のストーリーは、全然イケてない主人公が、不良と決闘をする事になってしまう。そんな登校から放課後の決闘までのほんの数時間を音楽に合わせ軽快に描く、というものだ。この映画のレビューを眺めていると、こんな一節に出会った。
And on top of everything else, it teaches those savvy enough to seek it out a very important life lesson:
Pain is temporary. Film is forever.
(長々と書いた)そんなことより何よりも、この映画は生き抜くためのコツを見つけるために大事なことを、こんな風に教えてくれる。
痛みは一瞬。映画は永遠。
Back to the Future いえば、第一作目の最後のセリフもとてもいい。(映画中で冗談の対象として使われた)ロナルド・レーガンが年初の一般教書演説で引用し語ったこの言葉はとてもいい。
As they said in the film Back to the Future, where we’re going, we don’t need roads.
映画"Back to the Future"のセリフのごとく、「私たちが行こうとする先に、道は必要ない」のです。
2009-07-04[n年前へ]
■ぼくらの未来に会いに行く。
「鉄腕アトム」のポスターを東京駅で見かけ、それがとても魅力的に思われて、ずっと気になっていました。
今日、東京電機大学で開催されたワークショップで、Mathematicaの実践例を紹介してきました。その帰りに、大学の前を歩いていると、そのポスターがショーケースの中に 張られていました。ずっと気になっていた鉄腕アトムのポスターが、東京電機大学 "PROJECT:ATOM" の宣伝ポスターだったということを、ようやく認識したのです。
ポスターの「夢じゃない未来」と短く書かれた言葉を眺めながら、設定上2003年に生まれたはずの鉄腕アトムは2009年からすれば過去に立っているのだろうか?などと考えながら、ショーケースの中に張られたポスターの前でしばらく佇んでしまいました。
ポスターが飾られていたショーケースのガラスには、その周りの景色が写り混んでいました。そんな、今この瞬間の街並みと、鉄腕アトムが立つ未来風の景色が重なり合った風景は、不思議なくらい幻想的な景色だったように思います。
その時、ふと、確かにこれは「夢じゃない未来」の景色なのかもしれないと感じました。ガラスに写るキャンバスや周りのビルの中、そして往来を歩く人たちが、未来を作っていくさまを見たような気分になったのです。
2010-07-04[n年前へ]
■Excel 2010のチャートを綺麗な色で仕上げるアプリ作りました。
というわけで、Excel 2010のチャートを綺麗な色で仕上げるアプリソフトを作ってみました。VBAを使えば簡単な作業でしょうがC++とRubyを使って作ってみました。まずは、GUIラッパーが必要ファイルを作成した上で(RubyスクリプトをEXE化した)コマンドラインアプリケーションを呼び出し、そのコマンドラインアプリケーションがExcel 2010のチャートを操作する、という具合の動き方になっています。作ったアプリケーション ExcelColorChnager2010.exe (および必要ファイル)は、ここにExcelColorChanger2010.zipとして置いておきます。
適当に書いことに加え、Excel 2010 for Windos以外、たとえば、excel 2007で動くのか?といったことは調べていない状態ですが、とりあえず一回手から放してみることにします。
ちなみに、(内部的に使われる)コマンドラインアプリケーションのexcel2010.exeは、
excel2010.exe 0 200 10 0.5などとコマンドラインから実行するなり・呼ぶなりすることで、縦軸最小値・縦軸最大値・縦軸刻み幅・グラフ面の透明度、というようにExcelのアクティブなチャートを設定することができます。
2012-07-04[n年前へ]
■「赤外線」で眺める「立体写真」
「赤外線」で眺めた「立体写真」を見た覚えがありません。「赤外線」も「ニッチ」ですし、「立体写真」もニッチですから、ニッチにニッチを掛けたニッチ二乗世界は見た記憶がありません。
「(あまり)見たことがない世界」は「眺める・眺めるようにする」ということは、「役に立つ」かどうかは(実に)怪しく・わかりませんが…そんな世界を見るためであれば、 多少のお金を払ってみても良いな・経験したいな、と思います。
…というわけで、下の写真は、今日眺めた(iPhone4で撮影した)「赤外線」で眺める「立体写真」(平行法)です。夏の始まり、昼の日差しの下で、ずっと先まで伸びる道を赤外線の(左と右)の「両目」で眺めてみた風景です。
2013-07-04[n年前へ]
■1月・2月・3月の高出生率のヒミツ!?
1899年から2000年までの月別出生率を見ると、昭和20年くらいまで、1月・2月・3月の出生率が高いことに驚きます。下のグラフが、その「1899年から2000年までの月別出生率」ですが、「1月・2月・3月の出生率が他の月の1.5倍くらい高い」「一番出生率が少ない6月と比べると2倍ほど高い」という具合になっています。これは、一体なぜなのでしょうか。
「農作業を行う貴重な労働力を無駄にしないために、農作業オフシーズンの時期に出産をするように計画出産をした」とか「(出産の約9ヶ月前にあたる)春という季節は恋と愛の季節だ」とか…色々な理由が考えられそうですが、このデータやはり何だかとても不思議でミステリアスです。
たとえば、1・2・3月以外の出生率は、長い間(それほど)変わっていないにも関わらず、1・2・3月に限っては、1905年あたりから急に上昇しています。都会で働く職業の人たちが増えたこの時期、そんな風に急激な変化があると、何かの制度とかシステムとか…そんな変化があったのだろうか?と想像したくもなったりします。
…この理由は、一体どんなことなのでしょうか。その時代は、どういった変化があった時代だったのでしょうか。
参考:南半球のパラグアイの月別出生数
2015-07-04[n年前へ]
■ウォータースライダーで「水着ポロリ」しないためには「水着に1.5リットルのペットボトルを2本ぶら下げてもズレない」くらいにキツく締めることが必要だ!というマメ知識
もうすぐ夏が始まる…というわけで、先日、ウォータースライダーで「水着ポロリ」を生じさせる力の実験・計算をしました(ちなみに、今回の対象水着は、「ビキニ(セパレート)」タイプの水着です)。ウォータースライダーで滑り落ちる水着女性が、水面に突入する際の「相対速度」や「水着のさま」を動画像から解析し、その際の水面に対する相対速度から「水着に働く力」を計算する…というのがその概要です。
その実験・計算結果は、水着の凸部に対して1平方cmあたり約190グラム重の力が掛かり、水着全体では約4キログラム重の力がかかる…というものでした。つまり、ウォータースライダーで「水着ポロリ」しないためには「水着に1.5リットルのペットボトルを2本ぶら下げてもズレない」くらいにキツく締めておけば良い、というわけです。
それでは、その力(ウォータースライダーで「水着ポロリ」させる力)を低減させるためにはどうしたら良いかとか、その力が働く方向と水着構造の組み合わせによる「ポロリ」しにくさについての考察…といったことは、また次回書いてみることにします。