2000-09-08[n年前へ]
■京極夏彦
そう言えば、とある博物館の中を散策していると、昔の建物の模型にしがみつくようにしてじっとずっと眺めている変な男を見かけたことがあった。雰囲気も変だったが、真っ黒い服に両手に白い手袋をはめていたのも無茶苦茶変だった(夏なのに)。私の頭の中では、次回作を執筆中の京極夏彦だ、ということで強引に納得したが、そうじゃなかったら(そっちの方が可能性は無茶苦茶高いが)一体なんだったのだ!?
■Who Can It Be Now?
今日の写経。Who Can It Be Now?(リンク)
2001-09-08[n年前へ]
■月の砂漠をさばさばと
「割合、普通に、お母さんとお子さんで、生活のチームを作っている方に、お会いします。」で始まるあとがきを持つ北村薫の本、今日買った。
そういえば、月の砂漠でラクダに乗る気分はどんなだろう? どんなだろう…?(リンク)
■Nikon Coolpix775
を買った。
2002-09-08[n年前へ]
■すけすけTaskBar
タスクバーの透明度を調節するソフト。便利そうなのでインストールしたが、ちらつきがはげしくアンインストール。名前はいいんだけどなー。(リンク)
2003-09-08[n年前へ]
■時間軸を自由にページ検索できる「Recall」
インターネット上のさまざまなWebサイトの歴史を保存しているInternet Archiveの110億ページを検索できるサーチエンジン「Recall」。昨日の景色も検索できる。昨日のことは検索できない方が良いかもと思ったりもするのだけど、なかなかそういうわけにはいかないか。
■いつも夢見る「昨日の景色」
明日見る「今日見た景色」はどんな景色なのでしょうか?ずっと夢見てきたような景色が、そこには見えるのでしょうか。それとも、想像したこともないような景色を私は眺めているのでしょうか?ふと、思い出したいつか書いた「今日見た景色」今でも夢見る色んな景色。
2004-09-08[n年前へ]
■スポーツとコーラ
Tech総研のニュースが更新されました。 オリンピックでの日本選手の活躍と重ね合わせながら、仮装大賞「ピンポン」芸が世界の舞台へで取り上げた日本発のアイデアによるペプシのCMを見た、で始まる「ドーピング検査で精神力も測れる?/脳医学的ペプシとコカコーラの差異/他」です。
2005-09-08[n年前へ]
■「角膜検査」と「不思議な遠近感」
先日、職場医に「右目の角膜に異常があるように見えますので、病院に行って下さい」と言われた。そこで、今日の午後、職場からタクシーに乗って眼科医に行った。
まずは、視力検査をすると、両目とも2.0だった。視力はそれほど悪くないようだ。そして、散瞳剤を点眼する。しばらくすると、右目の遠近感がおかしくなってきて、近くのものが(いつもより)遠くに見える。試しに左目と比べると、近くのものがとても小さく見える。何が違って見えるのか(自分でも)よくわからないのだが、全然見える世界のパースペクティブが違う。こんなに「目の状態が違う」だけで世界が違うなんて、(当たり前のようでも)とても不思議な感覚だ。
しばらくして、眼底写真を撮影すると「まったく角膜に異常などは見られないですよ?」と眼科医に言われ、眼科医を後にして、タクシーで職場へ戻る。タクシーの中から、台風一過の景色を普通の左目で眺める。時々、(とてもまぶしい世界を)右目で眺めてみる。
■ドメインの値段鑑定サービス
「Pukiwiki.org」に関する話を読み、"Certified Offer Service"なんていう「ドメイン入札?サービス」を知る。試しに、hirax.netで調べてみると(プルダウンメニューから"No, or Don't know"を選ぶ)、"Word Relevance", "Domain Name Length", "Live Web Site", "Domain Extension", "Traffic Ranking"という項目で評価され、テキトーな金額が出てくる。自分のドメインや他人のドメインでちょっと遊んでみると面白いかも。
2006-09-08[n年前へ]
■コンビニ廉価本 from hirax.net
先週末に「コンビニに並べる廉価本」の原稿校正をしていました。右の写真は、そのコンビニ本の「表紙候補」たちです(この中には採用版は入っていません)。特色を1色だけ使うために、それぞれ右上に貼り付けてあるDIC(大日本インキ化学工業)の色見本を参考に、どの色を使うかどうかを決めるわけですね。
■「会社は誰のものか」と「効率重視」
経済学インタビューをしていく中で、何回か「会社は誰のものなのでしょうか?」という質問をしました。いくつもの答えを聞きながら、私は「会社は株主のものなのかなぁ…」と感じていたのです。しかし、GRAPHICATION(グラフィケーション) No.146「特集:企業社会は今」を読み、その感覚や認識が変化したのです。
それは、その特集中にあった、佐藤俊樹氏の「会社人間をこえて」や奥村宏氏の「もっと株式会社について考えよう」などを読んだからです。
もし自分の犬が他人を噛んだら、所有者は相手の被害を償わなければならない。自分のものである以上、管理する責任があるからだ。所有するというのは、そういうことでもある。 ところが、会社法人が誰かに被害をあたえても、株主には賠償責任はない。…責任はとらないが自分のもの、なんて虫のいい話は資本主義の世界にはない。
佐藤俊樹 「会社人間をこえて」
会社が株主のものなら、公害事件などさまざまな不祥事の責任は株主がとるべきなのに、誰もとっていないでしょう?…株主は、会社が倒産すれば株がただの紙切れになるだけで、それ以上の責任は持たされていないんです。 だから、会社が株主のものだという議論は矛盾しているわけです。 株式会社制度がスタートしたとき一番問題になったのは、会社が潰れたとき誰が責任をとるのかということです。この「自分のものである以上、管理する責任があるからだ。所有するというのは、そういうことでもある」といった言葉などを読みながら、「会社は株主のもの」という納得がしづらくなった…というわけです。
奥村宏「もっと株式会社について考えよう」
ところで、経済学インタビューをするきっかけ自体がGRAPHICATION(グラフィケーション) の「特集:働き方を考える」中で書かれていた、「この世は不公平なものだが、それぞれが努力すればそれに見合ったものをみんなが得られるようになる社会をどうすれば実現できるだろう?ということを愚直なまでに考えるのが経済学だ」という石川経夫の言葉でした。前にも書きましたが、この雑誌は無料で購読することができます。また、購読申し込みをするとバックナンバーも送られてきたりしますから、購読していないという人は定期購読申し込みをしてみるのも良いと思います。実に質の高い記事を無料で読むことができる、という希少な雑誌です。
2008-09-08[n年前へ]
■大きな大きな「ミニチュア鉄道」
ミニチュア写真風な景色を見て連想したのが、大きな大きな「ミニチュア鉄道」です。たとえば、下に貼り付けた動画のような、ミニチュア模型なのだけれども、その小さなミニチュア世界が驚くぐらいの大きさに広がっていて、その広い世界の中を小さな人や馬や牛や列車が動きまわっている・・・というようなものです。
動き続けているこの広いミニチュアの世界をメンテナンスし続けている人がいます。小さな模型を清掃したり・修理したりする専用の道具がたくさん置いてある部屋があって、そこでは魔法使いのように人や木々を作り直し続けている人がいます。魅力あるミニチュア世界を眺めるとき、人知れずそんなメンテナンスをしている「小人さん」を眺めているのがとても楽しい、と思います。
2009-09-08[n年前へ]
■JSLocalWiki を改造し、綺麗なお気に入りノートを作ってみよう
自分専用のメモ帳として、JSLocalWikiを使っています。JSLocalWikiは、JavaScriptで書かれたWikiシステムで、ブラウザさえあれば動くのが便利です。そして、他に何もインストールする必要もなく、ただフォルダの中のファイルをダブルクリックするだけで使うことができる、というのがとても楽ちんです。複数人で使うWikiならインストール作業をする気にもなりますが、自分一人で使うなら、フォルダをコピーしてくるだけで使うことができるJSLocalWikiのような簡単小物Wikiはとても良い、と思っています。
自分専用のWikiとして使っていると、気持ち良く使うことができるように、気に入ったデザインに装わせてみたくなります。そこで、GPLライセンスで公開されているhatenaのスタイルシートを、JSLocalWikiで使うことができるように改造して、自分だけのお気に入りのノートとして使うことにしました。
「インストール作業をせずに、綺麗なデザインの簡単Wikiを使ってみたい」と思う人は、ひとつJSLocalWikiを使って改造してみてはいかがでしょうか。私が改造して使っているバージョンは、週末にでもサーバから(ファイル一式を)ダウンロードできるようにしておこうと思います。
2011-09-08[n年前へ]
■人に優しく・”バスト”に優しいブラの時代
「横縞模様の服は太って見える」「太く見えないように、縦縞模様のシャツを着ましょうね」といったアドバイスが「着こなし入門本」には必ず書かれているものです。
しかし、そんな縦縞・横縞のような単純なデザインが及ぼす知覚・視覚心理学的影響について書かれた本が大いにしても、「もう少し複雑なパターン」について書かれた着こなし解説本・服飾デザイン本はなかなか見つけることができません。
下の写真は視覚心理学を応用した「ブラジャー」と「普通のブラジャー」を比較した写真です。視覚心理学を応用したブラジャーの方は、10年近く前に作られたデザイン(設計)に沿い、5,6年前に、下着メーカの協力のもとに時代を先駆け作成された「バストが超立体的・3D的に飛び出す、人類の夢の産物=イリュージョンブラ」です。そんな「魔法のブラジャー」と、「普通のブラジャー」を着用した女性を撮影した画像です。そして、もちろん左下の女性も・右下の女性も同一人物です。
スマートフォン・クラウド、そんなキーワードが世の中に溢れています。しかし、そんな2010年代のこの時代になっても、人間の錯覚を十二分に活用した服飾デザインが登場していないというのは少し不思議です。しかし、…こんな”イリュージョン・ブラ”は必ず登場するに違いない、と私は思います。
人が「欲しい・あったらいいな」と考え・願い焦がれるものを、ドラえもんならぬ技術者は必ず作り出すのです。それが技術者であり、人なのです。
だから、こんな人に優しく・”バスト”に優しい”イリュージョン・ブラ”や”イリュージョン水着”が、来年の夏頃には巷(ちまた)に溢れているに違いないのです。…と、そう考えつつ「はや数年」経つ2011年の夏が終わります。
2012-09-08[n年前へ]
■夢を売るグラビアアイドルには「(夢の)イリュージョンブラ」が似合うはず!?
以前、「カフェウォール錯視」を利用して、どんな小胸さんも、いえ小胸どころか凹凸が全くない完全に平面の胸ですら「マルマル飛び出す巨乳に見せてしまうイリュージョン・ブラ」を作ったことがあります。
…けれど、そのブラジャーの評判は「水着に使うならともかく、ブラジャーではほとんど役に立たない」という惨憺たるものでした。「ブラジャーは男性相手に見せるものではないし…見せるシチュエーションでも、その後すぐに脱いでしまう」というのです。
そこで考えました。このイリュージョンブラは、グラビアアイドルには、素晴らしく重宝されるのではないでしょうか。「水着」と言えば、それはまさにグラビアアイドルにとっての制服のようなものですし、グラビアアイドルはそのブラならぬ水着を脱ぐことは決してありません(グラビアアイドルを”卒業”したら別かもしれませんが)。そんなグラビアアイドルたちの中には、「胸をもっともっと大きく見せたい」と切望している人さんだっているに違いありませんから、そんな小胸グラビアアイドルさんたちは、このイリュージョンブラを絶対に欲しがるに違いありません。
というわけで、”Aカップ グラビアアイドル”で検索し、その筆頭で出てきたグラビアアイドルSさん(24才)の画像に、イリュージョンブラを(勝手に)着せてみました。
Cカップくらいあれば寄せたり上げたりする元の膨らみがあるからなんとかなるけど、私には元の膨らみが無いからなあ・・・(´・ω・`)変身前後の画像をクリックして拡大した上で(解像度の関係上、サムネイル画面ではイリュージョン効果を体感することができないのです)、「どのくらいグラビア巨乳度が高まっているか」を体感してみると、きっと面白いはずです。
無から有を生み出す魔法なんて私使えない(´・ω・`)
グラビアアイドルSさん(24才)
夢を売るグラビアアイドルには、夢のイリュージョンブラこそが似合うに違いない…と思いませんか?「無から有を生み出す魔法のイリュージョンブラならぬイリュージョン水着」は、(小胸の)グラビアアイドル必携の一品になるはすです。
2013-09-08[n年前へ]
■福島第1原発「凍土遮水壁」の維持電気代は年間30億円…意外に安い?それとも高い!?
福島第1原発「凍土遮水壁」の維持電気代は年間30億円…意外に安い?それとも高い!?を書きました。
「凍土遮水壁」の表面積1平方メートルあたり2.2Wの熱量が凍土遮水壁から出て行くことになる…といった計算を、約1400m×600mの区画を30mの深さまでの「壁」で囲うことを前提に行うと、全体で52万8千ワットが必要になるという計算になります。そして、東京電力の従量電灯B契約を見ると、1000Whあたり20円くらいです。そこで、1000Whあたり20円の代金で、52万8千ワットが1日24時間1年365日をまかなうために必要な電気代は、1年あたり(とても大雑把に)約30億円です。
安倍総理のプレゼンテーション、"Fukushima let me assure you the situation is under control."という言葉を聞いた今日、福島第1原発「凍土遮水壁」の維持電気代は年間30億円…意外に安い?それとも高い!?を書きました。
2014-09-08[n年前へ]
■フランクリン科学博物館にある「腕の静脈が青く見える理由の説明展示」
米国フィラデルフィアにあるフランクリン科学博物館で(こども向けの)科学展示物を眺めていると、「腕の静脈はなんで青く見えるの?」という展示がありました。そこには「ボタンひとつで静脈が青く見える理由を実感できる科学展示とともに、短いけれど、とても的確な解説が書かれています。
So, why do our veins look blue? It's because of the way light hits your skin. Red light waves are long. Your skin absorbs them. Blue light waves are shorter. They scatter and reflect back to your eye, making the veins appear blue. Actually, the vein themselves are milky white. It's the red blood flowing through them that gives the dark tone.
少し前に、立命館大の北岡先生の新聞記事に刺激されて簡単な解説雑文を書きました。けれど、「腕の静脈はなんで青く見えるの?」といったようなことは昔から当たり前に知られていることでした。こんな風にこども向けの科学展示として眺めると、そんなことを今さらながら意識させられます。
2015-09-08[n年前へ]
■I spent this whole summer with "the girl".
I spent this whole summer with "the girl". I don't remember how many times I mentioned her name (as "the girl") and gazed her face. To say the truth, I don't know her real real name and who she actually is. Or, I don't know if she really existed or not. However, I believe that not only me but tremendous peoples loves her face (and smile).
Who is "the girl"? She is "the girl" with a...
”I got the girl. She's a work of art. I tell myself that I'm one lucky guy! I got the girl."
How many people can say they felt the brushstrokes of a Rembrant painting? Well everyone who went to this exhibition at the Canon expo…
A 2.5D printed image of the girl with the pearl earring..With the brushstrokes and feeling of them!
ART.BY.EDWIGE
However, as fun as it might be to grope photos of incredibly muscular people, textural printing has the potential to change how we interact with fine art as well. The tactility of a piece can be replicated, whether it's made of metal, cloth or other materials. This means that small physical details from paintings like the weave of the canvas, or the drips, ridges and cracks of the paint itself -- things that normally can't be perceived in reprints -- can be recreated as well. This makes it possible to create a true-to-life reproduction of a painting like Johannes Vermeer's Girl with a Pearl Earring and exhibit it anywhere in the world without fear of damage to the original object. And though Canon will never be able to replicate the thrill of seeing the real thing for art aficionados, being able to touch the paintings will probably make school trips to the art museum a little less boring for kids.
Textural printing lets you get handsy with famous paintings