2000-09-13[n年前へ]
■化け物の進化
化け物がないと思うのはかえってほんとうの迷信である。宇宙は永久に怪異に満ちている。あらゆる科学の書物は百鬼夜行絵巻物である。それをひもといてその怪異に戦慄する心持ちがなくなれば、もう科学は死んでしまうのである。
寺田寅彦
2001-09-13[n年前へ]
■今日見た景色 雨の信号待ち
信号待ちの最中に撮ったので、安全でしょ?(リンク)
2002-09-13[n年前へ]
■intel Integrated Performance Primitives (IPP) library
これまでのintel画像処理ライブラリーは使用不可になってた。少し残念。
2004-09-13[n年前へ]
■「どの辺が未踏ですか?」に対する大人の対応
京都でIPA未踏ソフトウェアのキックオフミーティングがありました。 「それのどこが未踏なんですか?」という뿉떿쳤ꓤ죣좽꒬ꓞ꒹ꆣ 見てて痛々しい若者もいたりしたので、大人の対応を考えてみました。from textfile.org
(既存のモノは)恰好悪いので新しいモノを作ります、という論理 かなりの開き直り系ですが、ある意味、反論不能なので、かなり強力な戦略です。 …根っからの理系人間を自認する人には使えない技です。 定量的に評価不能じゃないですか、と突っ込まれて黙ってしまったら負けです。 評価不能と突っ込まれても、ぼくが恰好悪いと感じるだけで作る理由としては充分じゃないですか、と開き直ってください。
■科学系グッズいろいろ
これは実に素晴らしい、科学系グッズいろいろ.
■ 硝子(しょうこ)のストーリー
硝子(しょうこ)のストーリー.「あなたの知らない硝子がいます」
硝子(しょうこ)は友人の千香から、「硝子って透明って感じ。時々、いるかいないかわからなくなる」と言われる。心の中で、「私はちゃんといるよ」と呟く。」
■The History of Programming Languages
Computer Languages Historyから、The History of Programming Languages. 文字がちっちゃいので直そうと思ったら、すでにアウトライン化されていた…。 via ぽいんつさんのブログ.
2005-09-13[n年前へ]
■インライン・ホッケー動画
インライン・ホッケーの2005 NARCh Winternational Pro Division 決勝戦, 2004 NARCh Peewee 決勝戦, 子供たちがとても可愛いAtom platinum 決勝戦を眺めてみる。
■「オトナ」と「コドモ」の境界線
Tech総研ブログに「オトナ」と「コドモ」の境界線を書きました。世の中には、「男と女の境界線」をはじめとして、色んな境界線がありますが、そのひとつが大人と子供の境界線です。そんな境界線について書いてみました。
あなたが思う「境界線」はどんな風にひかれているのでしょうか?そして、あなたが思う「社会のオモテとウラ」にはどんなものがありますか?
2006-09-13[n年前へ]
■「お金をたくさん持っている人が幸せですか?」
『行動経済学 経済は「感情」で動いている』の著者であり、行動経済学を研究されている明治大学情報コミュニケーション学部の友野典男教授にインタビューした記事が公開されました。題して、「お金をたくさん持っている人が幸せですか?」です。
「エンジニアの周りに女性が“少数”しかいない」ことを平林さんは懸念していますが、「少ない選択肢から自分で選ぶと満足感が高い」ことがわかったのでした。つまり、エンジニアは案外幸せをつかみやすいのかも。経済学って役に立ちますね!
2007-09-13[n年前へ]
■「理系」と「化けもの」
「それのどこが未踏なんですか?」という뿉떿쳤ꓤ죣좽꒬ꓞ꒹ꆣ人の記憶は、自分の都合の良いように変わる。
宇宙は永久に怪異に満ちている。しかも、私は記憶力が悪い。だから、次に書く言葉も多分間違っている。そして、自分の都合の良いように、きっと書き換わっている。だから、きっと間違っていることが、次に続く。
あらゆる科学の書物は百鬼夜行絵巻物である。寺田寅彦の葬式で、誰かが「君はとても孤独な人だった」というようなことを言った。
化け物の出入りする世界は科学の世界である。今では、寺田寅彦が書いた随筆をたくさん簡単に読むことができる。青空文庫でも、それ以外の場所でも、たくさん読むことができる。
化け物がないと思うのはかえってほんとうの迷信である。けれど、寺田寅彦を書いた随筆を辿ることは、この瞬間の青空文庫からは、まだできない。
それをひもといてその怪異に戦慄する心持ちがなくなれば、もう科学は死んでしまうのである。そんな随筆を辿ると、寺田寅彦が書く科学の書物や芸術の書物の中に寺田寅彦が見ていた景色、人によってはそれを化け物と呼ぶだろう景色が浮かび上がってくる。そんなものを化け物と呼ぶ人もいるだろうし、人によってはそれを人生と呼ぶこともあるだろう。あるいは、人によっては、それが"世界"だと言うかもしれない。
あらゆる科学の書物は同時にまた芸術の世界でもある。「根っからの理系人間を自認する人には使えない言葉」でも「定量的に評価不能じゃないですか」と突っ込まれる表現でも、きっと社会や人生は根っからの理系世界でも定量的に評価可能な世界でもない世界にはそんな見方・現し方ことふさわしい。だから、
ぼくが恰好悪いと感じるだけで作る理由としては充分じゃないですか。だから、他の何の誰かの名前を借りた理由も頼るわけでなく「ぼくが恰好悪いと感じるだけで、作る理由としては充分じゃないですか」という言葉はシンプル、かつ、綺麗に響く。たぶん、これ以上綺麗なものはない。それを、他の何の誰かの名前を借りて表現しようとした途端、綺麗でなくなるように思う。
ぼくが恰好悪いと感じるだけで、作る理由としては充分じゃないですか。他の何の名前も借りず、他の何のルールも借りず、自分自身の言葉で書く「ぼくが恰好悪いと感じる」ということ、その正しさは、本当にシンプルで綺麗に響く。それを、社会が追いかけるかどうかは別にしても、その言葉は、本当にシンプルに綺麗に響く。
人の記憶は、自分の都合の良いように変わる。そして、その人の中の真実でしかない「人の記憶・人の過去や経験」は自分の都合の良いように変わり、そして新たな未来が形作られて行く。
人の記憶は、自分の都合の良いように変わる。人の未来は、人が作る。
2008-09-13[n年前へ]
■「雑誌DE流行マップ」始めました
先日作ったWEBアプリケーションに少し手を入れたアップデート版を動かし始めました。下の動画は、WEBアプリを操作している時の画面をキャプチャしてみたものです。
ファッション・ライフスタイル雑誌は、私たちの毎日を映し出したり、作り出したりする媒体のひとつです。同じ雑誌を毎号必ず買って読む人もいれば、特集記事・掲載モデル・付録など内容に応じて、「つまみ食い」のように時によって違う雑誌を買う人もいます。どんな雑誌を選ぶかということの積み重ねが、私たち自身や私たちの毎日を作り出していきます。
「どんな雑誌のどの号にどんな情報が載っているのかを、特集記事・キーワード・掲載モデル・流行度比較・読者年齢や読者層といったポジショニングマップ・読者分布地図…といったさまざまな視点から眺めることができる」のが「雑誌DE流行マップ」です。あなたが「知りたいこと」「なりたいもの」「手に入れたいもの」が載っている雑誌を「雑誌DE流行マップ」を使えば楽しく見つけ出す・眺めることができます。
2009-09-13[n年前へ]
■エクセルで「ランダム・ウォーク」アニメーション
「Excelでランダム・ウォークを計算させ、アニメーションさせる」と結構気持ちが良いものです。下の動画は、Excelで50個の粒子をランダム・ウォークさせている動画です。動画が始まって数秒した辺りから、計算が始まり、粒子がブルブル振動しながら拡散していきます。
この計算・グラフ表示は、(マクロ機能は使わずに)Excelの反復計算機能を用い、反復計算の回数は1回、計算タイミングは手動し、F9キーを押しっぱなしにすることで、行っています。Excelファイルは、RandomWalk.xls(35kB)としてダウンロードできるようにしてあるので、それで実際に試すことができるようになっています(反復計算の設定は上記通りにしておいてください)。
計算の中身は、各粒子のX,Y座標を示すセルに対し、(単純に書くと)「自分のセル=自分のセル+乱数(-0.5~0.5)」と入力してあるので、反復計算を1回するたびに、各セルの値が少しランダムに動いていく・・・という具合です。
最左上のセルは、計算内容をリセットするためのフラグです。0を入力して、F9を一回押すと、計算内容がリセットされます。ランダムウォークの計算をする時には、この最左上セルに1を入力し、F9を押せば(押し続ければ)刻々と計算が実行され、グラフ上でランダムウォークのアニメーションを眺めることができます。最左上のセルの値を「各粒子のX,Y座標を示すセル」にかけているので、(反復計算を行った後でも)計算内容のリセットを行うことができる、というわけです。
Excel作業につかれたとき、粒子たちに「ランダム・ウォーク」をさせ、プルプル震えながら動いていくようすを眺めてみると、何だか少し疲れがとれるかもしれません。
2010-09-13[n年前へ]
■シリアルポートからエクセルにデータを張り付けるソフトウェア
十年以上前に作ったソフト、計測器から(かつてRS-232Cと呼ばれていた)シリアルポート経由でデータを受け取りMicrosoft Excelに貼り付けて行くソフトをアップデートしてみました。ずっと昔に作ったソフトウェアですが、もしかしたら、今でも使っていたりする人もいるかもしれませんので、ファイルをここに置いておきます。名前の日付が一番新しいものが最新のファイルになります。
書き直したのは、カーソル移動のためのキー送出部分です。Excel内のVBAを用いていた箇所を、VBAのSendKeysのバグ回避を目的としてAPI使用に書き換えました。
2011-09-13[n年前へ]
■「十三個お月見団子ピラミッド」と「名残の月」
今日は新暦いわゆる太陽暦の9月13日ですが、旧暦の9月13日…つまり、来月の頭頃には「十三夜」の観月が行われます。旧暦8月15日「十五夜」が「仲秋の名月」なら、旧暦9月13日「十三夜」は「名残の月」と呼ばれます。
十五夜は、ススキを飾り、月見団子や枝豆などを頬張り、空に浮かぶ月を眺めました。…いえ、正確に言えば、十五夜の一日前にあたる日曜夜、ススキならぬ「ススキみたいな草木」を飾り、まだ完全には丸くない月を眺めました。それはつまり大晦日に正月を祝うようなものですし、それっぽいけれど、そこはかとなくニセモノの香りも漂ってきます。
しかし、想像した以上に「十五夜の月と空」は綺麗でした。月が時折雲の後ろに隠れ、動く雲の背後から輝いていることもありましたが、空を動く雲の速さを新鮮に感じることができて、それもまた趣ある光景だったのです。
肌寒さが感じられるだろう来月の頭「十三夜」には、どんな風に月を眺めてみようかと考えます。そしてまた、十五夜の「十五個お月見団子ピラミッド」の並べ方に頭を悩まされたように、今からすでに、十三夜の「十三個お月見団子ピラミッド」は一体どういう風に積み上げれば安定なんだろうか・綺麗に見えるのかというパズルを楽しんでいます。
今年の「十三夜」は10月9日の日曜夜です。日曜の夜なら、「大晦日に正月を祝う」かのごとく「日にちをずらす」ようなことはしなくても良さそうです。
あなたは、どんな風に十三個のお月見団子を積み上げて、どんな十三夜の月を眺めるのでしょうか?
2012-09-13[n年前へ]
■バストとカップサイズからグリグリ・マルマルな立体3Dを眺めてみよう!?
「Cカップのバストなんて実在するわけがない!」ことの数学的証明で、『(おっぱいというか)ブラジャーのカップサイズ=トップバストとアンダーバストの差というものは、少し変数変換すると、それすなわち「円弧と弦の長さの差分を求めよ」という問題に置き換えることができる』といったことを考えてみました。
「ブラのカップサイズ」イコール「円弧と弦の長さの差分」としてみると、(たとえば)スリーサイズのバスト=トップバストのcmとカップサイズから、バスト形状を求めることができます。…というわけで、トップバストサイズとカップサイズからグリグリ・マルマルな立体3Dな(けれど実に素朴な)オッパイモデルを眺めてみると、それはつまり「こんな感じ」です。
こうして眺めてみると(トップバスト)76のAAAカップという存在は、超巨大な物体に見えてきます。…段ボールと(東急ハンズで買った)発砲スチロールボールで、いつか、1/1スケール模型(つまりは実寸)でも作ってみることにしましょうか。
2013-09-13[n年前へ]
■高粘度液体中の空気泡は「インクジェットプリンタのインク滴挙動」と同じです!?
「バブルジェットなディスプレイ」を作ってみよう!?と考えて、アクリルパイプに高粘度オイルを入れて空気泡を原始的メカ制御で作り出しながら粘度が高い液体の中を動いていく泡の動きを見て、こんなことを考えました。
アクリルパイプに入れた高粘度液体は、空気を基準にすると、粘度が千倍高く・密度も千倍です。ということは、粘度を密度で割った動粘度はほぼ同じ…ということです。 レイノルズ数=速度×空間スケール/動粘度 が同じ条件下の流体の動きはぼほ同じになりますから、動粘度が同じであれば、「速度×空間スケール」が同じであれば流体挙動は同じようなさまになります。
アクリルパイプ中の空気泡は直径が1cm程度で移動速度が秒速1cm程度です。すると、速度×空間スケールは1×10^-4 m/sくらいになります。そして、コンピュータショップの棚に並び売られているインクジェットプリンタは、インクを空気中に飛ばして紙に吹き付けていますが、そのインク滴の大きさは1ミリメートルの100分の1の10μmほどで、飛翔速度は秒速10m程度です。つまり、速度×空間スケールは、これもやはり1×10^-4 m/sくらいになるので、つまりは今回作成してみた高粘度液体中の空気泡と同じ動きを示すことになります。
1ミリメートルの100分の1の世界(けれど速さは秒速10メートルの世界)を、1センチメートルくらいの世界(速さは秒速たった1センチメートルの世界)から知ることができる・同じさまで動くというのは、ちょっと面白いです。