2000-09-27[n年前へ]
■ビールを飲みながら考えたこと
ビールの栓を開けてニュースステーションを見ていると、東海村事故の話。JOCの隣・大泉実成…あぁ、少し驚いた。「消えたマンガ家」はとても好きだった。いや、過去形ではなくて今でも、とても好きだ。
2001-09-27[n年前へ]
■ネットトラフィックの洪水の中で
事件後にニュースサイトのウェブマスター達がしたこと。必見。from お笑いパソコン日誌。
別にヒーローを大量生産したいわけでは毛頭無くて、このウェブマスター達が
「そうして作られたページは、もしその会社のロゴが入っていなければ、パソコン初心者が作ったといっても信じてしまうくらいに素っ気無いものである。そしてウェブマスターはそんなページをダウン状態のサーバーに順次アップしていった。 」
という作業をしていた時の気持ちは「でも、少なくとも、今の仕事をきちんとこなしていく、それに尽きるなあ、なんて感じています。それがどんな地味な、力作業のような仕事であっても、です。だって今の私にできる、それがベストですもの。」というような感じだったのかな、とふと思った。埃にまみれたり、泥だらけになっていても、そんな時の人はきっと輝いてる、と思うのだけれど。(リンク)
2002-09-27[n年前へ]
■Air China「中華国際航空」
いかにも古い飛行機は1時間半遅れで出発。って、このフライトは毎日1時間くらいは遅れてるらしい。なんだそりゃ。
■PageRank 手法のすばらしい点
機内では「Google の秘密」を読む。面白い。「強連結ではないグラフを強連結にする」という辺りの処理はとてもシンプルでスマートで感動すらしそうだ。
それに加え、仮想モデルで「できるはずだ」ということと、動くものを示して「ほらどうだ」ということの間には、天と地ほどの差があるのである、という文章になるほどー、と思うのだった。(リンク)
2003-09-27[n年前へ]
■I dance
二つのダンス。一つの踊りは緩やか、だけど時折とても早くなるダンス。もう一つの踊りはきっとウソのダンス。どこかで嘘のフィルムがカタコトカタコト回っているだけのダンス。だけど、そんなウソっこの踊りにも少し見とれたのも本当のこと。曲線美に見とれるな、っと。
それとは関係なく、人を踊らせる方が良いか、自分が踊る方が良いか、さてさてどちらが好みに合っているのでしょうねぇ。
■JAZZをバックに
ホテルの部屋で一休み、しようと思ったら電話が入る。一体、何処からここを知ったのでしょう?どうして、ここにいることを知ったのでしょう?とても不思議…だけれど、とにかく一緒に飲みに行く。ずいぶん演奏の上手い本場のJAZZをBGMにビールやワインを飲んでみる。
ジャズを聴きながら次の「できるかな?」ネタがふと頭に浮かんだのだけれど、それはきっとまたいつかの話、と。
2005-09-27[n年前へ]
■渋谷 複雑なものは、言葉でしか表せない
少し前に、プレゼン講習で「相手が見たことがない知らないものを、(相手に)言葉で説明することは不可能だ」なんていう話をした。だからこそ、画像とか動画像とかデモンストレーションというのは便利なんだ、と話したような気がする。
今日、ふと喋ったことは、「あまりに複雑なものは、言葉で説明する方が楽だ」ということである。英語(文化)の学習用にジェスチャーゲームをやらされることがあった。出題された「英単語」をジェスチャーで他の人に伝える、ゲームである。"DNA"とか"Acid"なんていうのが出題された時には、頭がまっ白になった覚えがある。そんな時に、あまりに複雑なものは言葉でしか表現できない(もちろん乏しいながら)、と思ったりもする。
■英語のための「筋肉トレーニング」
はてなの就業前「自主英語学習」の当番資料、英語のための「筋肉トレーニング」をここにも保存しておく。
■組織の自己崩壊に関する研究
とても面白い解析・調査の結果である「組織の自己崩壊に関する研究」 データが(あまりに綺麗に並んでいるので、もしかしたら)ノンフィクションであったとしても、読み物として素晴らしく楽しめるかも。
2007-09-27[n年前へ]
■ジェスチャーゲーム
外国文化の学習用に、ジェスチャーゲームをやった。出題された「単語」を次の人にジェスチャーで伝える、という仮題のゲームだ。"DNA"とか"Acid"が出題された時は、頭がまっ白になった覚えがある。
「あまりに複雑なものは、言葉で説明する方が楽だ」しかし、驚いたのは、"DNA"を次の人に伝えた人がいたことだ。
「できるはずだ」ということと、動くものを示して「ほらどうだ」ということの間には、天と地ほどの差がある。
「喋れない言葉」は聞こえない「喋れる言葉」は「音が消えていても」聞こえるようになる「喋れない言葉」は聞こえない。そして、「喋れる言葉」は音が消えていても、ちゃんと聞こえる。これは、不思議なくらい本当だ。
急に寒くなった。もう冬がすぐそこにある。"DNA"を知っている人が相手なら、言葉でなくてジェスチャーでもきちんと"DNA"を思い浮かべさせることができる。DNAという言葉を喋れる人になら、その言葉の音が消えていても、ちゃんと伝えることができる。
今の仕事をきちんとこなしていく、それに尽きるなあ、なんて感じています。それがどんな地味な、力作業のような仕事であっても、です。だって今の私にできる、それがベストですもの。
2008-09-27[n年前へ]
■Physics(物理)をFun(楽しむ)
「Physics(物理)をFun(楽しむ)」というシミュレータ、Phunがとても楽しそうだ。オープンソース化された日には、色々な属性・色々な力をユーザが追加することができるようになるだろう、そうなったとしたら、きっともっと楽しくなるはずだ。
2009-09-27[n年前へ]
■IronRuby 0.9.1で遊ぶ
.NET Framework上で動作するRubyであるIronRubyのバージョン0.9.1が出ていた。Silverlightを使いブラウザ上で動かすことができるようにもなっている。
試しに、ブラウザ上で動くironRuby Tutorialを体験してみると、これがなかなか面白い。与えられた例題をそのまま書き写していくようなチュートリアルだけれども、何だか結構ワクワクしながらRubyの基礎を学ぶことができる。もちろん、例題と関係ないコードを書いてもきとんと実行される(それでは、チュートリアルは進んで行かないが)。自分のPCにダウンロードしたり、インストール作業をしたりせずに試すことができるのは、お手軽でいい。
2011-09-27[n年前へ]
■iPhone 4 で広角の動画を撮影する時にはフェイスカメラを使おう!?
iPhone 4 で「イマイチ」と感じることのひとつが「動画撮影時の画角の狭さ」です。 静止画撮影時には比較的広角気味な画角なのですが、動画撮影モードに変更した途端、(上下ともに)画角が狭くなるのです。 つまり、撮像素子であるCMOSセンサーの中央部分のデータのみがプレビュー・撮影に使われるようになります。 比率で言うと、上下ともに2/3程度にまで、上下ともに画角が狭くなってしまうのです。 だから、風景を動画撮影しようとした際などは、静止画で撮影するのに比べると、「目の前の景色が広がる感じ・雄大な感じ」が失われがちになります。
しかし、AV Watchの過去記事を読んでいて、ふと気づきました。 iPhone 4 の液晶面と同じ側にあるフェイスカメラは静止画撮影時も動画撮影時も画角が同じで、その画角は「メインカメラの静止画撮影時と同じ」です。 ということは、「目の前にある広大な風景を”広角の動画”として撮影したい時には、フェイスカメラで撮影すれば良いではないか!」と気づいたのです。
メインカメラ静止画 | フェイスカメラ静止画 | フェイスカメラ動画 |
---|---|---|
メインカメラ動画 |
---|
…とはいえ、フェイスカメラで撮影をしようとすると、液晶画面を見ながら撮影をすることができなかったり、カメラ(iPhone)操作が非常にしづらかったり…と難点も数多くあります。 つまり、「目の前にある広大な風景を”広角の動画”として撮影したい時には、フェイスカメラで撮影すれば良いではないか!」という大発見は、かなり無理のある思いつきと言わざるをえません。
しかし、人のいない大自然の中で「青空の雲が動いていくようすを撮影しようとする時」などには、このテクニックを使うこともできそうです。 もしも、そんなシチュエーションになった時には、メインカメラを青空に向けるのではなく、iPhone 4 をそっと地面に置き「フェイスカメラで真上を動画撮影してみる」のはいかがでしょうか。
2015-09-27[n年前へ]
■実写 進撃の巨人 後編のYahoo!映画ユーザ・レビュー点数を「投稿時間・点数」で散布図にしてみた
実写映画「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN エンド オブ ザ ワールド」のYahoo!映画ユーザ・レビューの点数が低い。ふと、ユーザー投稿時間がレビュー点数に影響を与える可能性があるだろうか?と考えて、640人分のレビューを「投稿時間・点数」で散布図にしてみました。点数は20,40,60,100点という20点おきだったので、散布点が見やすいように点数に若干のランダムノイズを加えてみました。
結果は、単純に夜3時から朝6時くらいまでは(点数に関わらず)投稿数が少ない…という普通の結果になりました。 深夜の投稿は(気分がハイになって)点数が高くなるとか(その逆に)低くなる…といった傾向はみられませんでした。
ちなみに、Yahoo!映画ユーザ・レビュー655人分を、日時順に並ぶ時系列で点数変化を眺めてみたのが下図になります。眺めていると、各レビュアーの行動パターンが感じられて面白いかもしれません。