hirax.net::inside out::10月16日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年9月 を読む << 2024年10月 を読む >> 2024年11月 を読む

2000-10-16[n年前へ]

今日のリンク 

リンク

2001-10-16[n年前へ]

「分光的に近い色」 

 「分光的に近い色」でない場合の問題点は、そこにあたる光の波長分布が違うと色が合わなくなってしまうことが一つあります。昼間の光で色が合っているように見えても、夕日があたった途端に塗りなおした個所が丸判りなわけです。
 でもって、もうひとつの問題点は「自分の目」は人によって個性があってそれぞれ違うわけです。だから、たかだか三次元に情報が減らされた「自分の目」で合わせたつもりになっている時には、「他の人にはきっと違う色に見えているんだ」と意識することを忘れないようにしたいな、と思うわけです。 「分光的に近い色」の場合には、自分の目を直接的には介さないかもしれませんが、そのかわりに「一見、機械的には見えるけれども」他の光りがあたっている場合や、他の人の目で眺めた場合のことも意識できるのが良いところかもしれないですね。
 とはいえ、私も自分の目で作ってく作業は大好きですよ。えぇ、もちろん。ただ、「自分の目はみんな違う」っていうのがちょっと頭のすみにあるってだけで。

ディズニーランドえとせとら 

 と、色のことを書くとちょっと堅苦しかったので、ディズニーランド好きなあなたにこんな「今日のトクする一言」をプレゼントっと。
 色々サンプル画像というものがあるわけですけれど、ディズニーランドのシンデレラ城を背景にした風景写真というのも多いです。何故かと言うと、ディズニーランドはシンデレラ城の色とかに非常に気を使ってます。つまりは、ディズニーランドの中の特徴的な建物の色管理がは非常にきちんとされているわけです。
 だから、色を気にするサンプル画像の風景写真としては非常に良い被写体なわけです。数年後にも同じ色の建物がちゃんと品質保証された上で存在しているわけですから。
 そこらへんが、かつて使っていた向が丘遊園とは違うというわけですね。向が丘遊園じゃペンキの色は退色してどんどん変化しちゃいそうだし。いや、それ以前にそれ自体がなくなっちゃうし。

2002-10-16[n年前へ]

読者“不在”のインターネット書評? 関川夏央、高橋源一郎 

 (インターネットの中では)書く方があらかじめ読者をもとめていない。  関川夏央
 (インターネットの中での)書くことの異常な肥大は、読む能力を喪失させていると思う。 高橋源一郎
 from お笑いパソコン日誌 2002/10/16(リンク

「役に立たない」「役に立つ」 朝日新聞社説 

 今年の物理学賞は、天文学という「役に立たない」研究に決まった。化学賞は対照的に「役に立つ」道具づくりが栄冠に輝いた。 朝日新聞社説
 from 日々の雑記帳 2002/10/11(リンク

名言・迷言 

 というわけで、メモ開始。名言に劣らず、迷言も役に立つし。名言か迷言かはその人次第ってことで。

2003-10-16[n年前へ]

おばあさんの唇 

 朝からの報告を終え、東横線の乗換駅で列車を待っていた。横の方から眼鏡をかけた小柄なおばあさんがよそみをしながら歩いてきた。あれあれ危ないな、と思う間もなくそのおばあさんの顔が私の肩にぶつかった。
 私はぼうっとしていたし、丸顔のおばあさんはなんだか急いでいるようですぐに視界から消えてしまった。で、ふと気づくと私の背広(ドレスコードのあるビルでの報告だったからしょうがなく着た背広の)の肩には鮮やかな赤い口紅の跡がしっかりと残っていた。
 なんだかよそ見なんかしててずいぶんとそそっかしげなおばあさんだったけれど、深紅の口紅でやっぱりまだまだ女なんだよなぁ、と思ったのだった。六十はとうに過ぎていそうだったけれど、背広に残った唇の跡を見ながら思ったのである。

心痛と身体的痛みの実験 

 心痛と身体的痛みの実験は「Naomi Eisenberger」らによるもので、論文の要旨も読める。 from zatsugaku.comから。 (ありがとうございます>Kさん)

キス占い 

 というわけで、今日の占いはキス占い

ジャパニース・キス 

 唇とキスの雑学から、ジャパニース・キスを味わう。

恥じらいを忘れずに。キスに関して知っていることは全て忘れること。恋人との間に30センチは距離をおくこと。腕を回したり、抱き合ったりはしないこと。手は一切使わないこと。口を閉じたまま、そっと相手の下唇にキスせよ。 話してはだめ、笑ってはだめ、あくまで真剣に。キスの間は常に、ちょっと照れたように振る舞うこと。キスのあとは身体をさらに一歩離すこと。その後は、キスのことには一切触れないように、慎重に言葉を選んで会話すること。

セグウェイにポータブルモデルが仲間入り 

 価格は3,995ドル

2004-10-16[n年前へ]

電子写真機器開発におけるシミュレーション技術と活用例 

 来月末に日本テクノセンターが開催する「電子写真機器開発におけるシミュレーション技術と活用例 」なんていう講習会があるようです。講師に一人だけヘンなのも混じってはいますが、ヘンはヘンなりにいつもと違う?話し方をしようと思っていますし、興味のある方はいかがでしょうか?
 それに加えて、日本機械学会情報・知能・精密機器部門でも似たような講習会が来春開催予定です。講師陣は(来月開催のものとは)多少異なりますが、こちらはこちらで力が入ったものになりそうです。ちなみに、日本機械学会情報・知能・精密機器部門のページに掲載されている写真の方は(ソックリではありますが)スミルノフ教授ではありません。多分。
 また、「クダラナイ科学におけるシミュレーション技術と計測技術」の講師であればいつでも引き受けますので、ご遠慮なくご連絡下さい(何の役にも立ち生ませんが…)。
電子写真機器開発におけるシミュレーション技術と活用例日本機械学会情報・知能・精密機器部門「画像形成技術の高度化のためのシミュレーションに関する研究分科会」が発足スミルノフ教授硬式ウェッブログ

携帯電話に携帯電話のストラップ 

 携帯電話に携帯電話のストラップ食玩を付ける「携帯進化論」。ドコモの携帯電話、懐かしの機種から最新の機種まで16種類。  from 日日ノ日キ/
タカラ 「携帯進化論」食玩魂 - Shokugan Spiritはてなダイアリー - 日日ノ日キ

GoogleDesktopSearch 関連 

 ローカルPCの中身も検索してくれるGoogle Desktop Search. アレコレいじるとこれはとても面白いかも。
TokuLog! -断じてアダルトサイトではない- / 2004-10-16Google Desktop Search Downloadスラッシュドット ジャパン | Googleがあなたのコンピュータの中身も検索

はてなダイアラー世代分類 

 自分の生年を公開している「はてなダイアリー書き手」の世代分類。  from KLaxon - O.P. on HATENA
はてなダイアリー - そこだ! アイドルのそこが好きだ!はてなダイアリー - KLaxon - O.P. on HATENA

2005-10-16[n年前へ]

「長い文章を書くということ」 

写真 広い景色を写真に写したい、と思うことがあります。そんな時、超広角のレンズを持っていれば、話はとても簡単です。景色にレンズを向けて、シャッターボタンを押せば良いだけです。ところが、そんな超広角のレンズを持っていなかったら、どうしたら良いでしょう?そんな時はしょうがないから、少しづつ違う方向にカメラを向けて、何回もシャッターを押して、何枚も何枚も写真を撮ります。そして、最後にそんな写真を合成して、広い景色が写った写真を作ります。

 ところが、「最後にたくさんの写真を合成」しようとすると、「それぞれの画像が(互いに)少しづつ歪んでいて、少しづつ写っているものが違っていて」なかなか上手く重ならないことに気づきます。それぞれの画像が少しづつ矛盾していて、一つの整った景色にしようとすると、なんだか食い違ってる部分がそこらかしこに現れてくるのです。例えば、右の写真を眺めてみれば、そんな矛盾だらけの写真であることがわかると思います。そして、広い・長い文章を書くということは、(少し)こんな広い景色が写った写真を作り出すことに似ている、気がします。

 一言ふと漏らすコメントは非常に的確なものであるのが、普通です。なぜなら、クローズアップされた狭い景色の中には特に「歪み」も「矛盾」もないのが普通です。だから、そんな景色を描写した短い言葉・文章というのは、見事なまでに「その狭い世界」を写し取っているはずだと思います。
 ところが、もう少し広い世界を写し取ろうとすると、つまり、もう少し長い文章を使って大きなものを書こうとすると、途端に色んな「食い違い」が見えてきます。一枚の写真や短い言葉では、写真や言葉として上手く世界を(違うものに)写し取ることができたはずなのに、それらをたくさん組み合わせて一つのものにしようとした途端、たくさんの歪み・矛盾を眺めなければならなくなります。
 それらの歪みや矛盾というのは、もしかしたら、対象物の複雑さにもとづくものかもしれません。つまり、対象物の歪みや矛盾というものなのかも知れませんし、あるいは、そんな複雑な景色を眺めた時に、景色を眺める自分自身の中に生まれる歪みや矛盾なのかもしれません。

 それらの歪み・矛盾・食い違いなどを何とかつなぎ合わせて一つのものにする、というのが長い文章を書くということなのかもしれない、とふと思います。だから、長い・広い文章を書くということは、そんなたくさんの歪み・矛盾と向かい合わざるをえない辛い作業だろう、と想像したりします。 ただし、もしも書かないでいれば「その書く辛さ」に向かう羽目に陥ることもないのかもしれませんが、「書こうとして始めて気づくこと」や「書き終えることでようやく発見すること」を見ることもできないのかもしれない、とも思います。

「注意書きの印刷が動画に」 

 注意書きが動画になるという"Moving print adverts coming soon" "時系列動画"は"空間系列動画=立体物"も表現することができるのだから、色々できることが多いに違いない。

『誰もが名も無き「大企業戦士」に支えられている』 

 『誰もが名も無き「大企業戦士」に支えられている

TはMicrosoft Accessを知らなかった。私がBlogをやっている事も知らないだろう。もしかしたら「ブログ」自体知らない可能性もある。それでもやっぱりTは「優秀」だ。

「ペース・メーカ配置と走者周りの気流」 

 マラソン競技のペースメーカ配置が適切であれば、空気抵抗の減少により4分30秒ほどの体力温存効果がある、という「ペース・メーカ配置と走者周りの気流」 走者たちの周りの気流を眺めていると、時速20kmという速さを実感できるかも。


「ペース・メーカ配置と走者周りの気流」「ペース・メーカ配置と走者周りの気流」






2006-10-16[n年前へ]

Google Code Searchでキャロライン洋子を探せ!? 

絶望書店−キャロライン洋子3!! 絶望書店−キャロライン洋子!!  ふと、Google Code Searchでキャロライン洋子を探してみました。何しろ、「オレゴン州立大学院コンピューター学科を首席卒業して、ヒューレット・バッカード社のAI 開発指導部でソフトの研究開発の部長になった!?」という情報もあるくらいです。それなら、キャロライン洋子がソース・コードの向こうに見えてきても不思議ではないかもしれません…。といっても、「カフ・キャロライン・ナーン」というカタカナの名前では検索をかけられるわけもありません。そこで、"caroline""nunn""nuhm""nunn"などという名前で検索を続けてみました。
inside out (hirax.net)絶望書店−キャロライン洋子2!!
 けれど、結局のところ、キャロライン洋子はソースコードの中には見つかりませんでした。残念です…。

「長い文章を書くということ」「おばあさんの唇」 

 from n年前へ.

ふと漏らす一言コメントは非常に的確であるのが普通です。クローズアップされた狭い景色の中では「歪み」も「矛盾」もないのが普通ですから。だから、短い言葉・文章というのは、見事なまでに「その狭い世界」を写し取っているはずだと思います。 ところが、もう少し広い世界を写し取ろうとすると、もう少し長い文章を使って大きなものを書こうとすると、途端に色んな「食い違い」が見えてきます。
丸顔のおばあさんはなんだか急いでいるようですぐに視界から消えてしまった。ふと気づくと、私の背広の肩には鮮やかな赤い口紅の跡がしっかりと残っていた。

2008-10-16[n年前へ]

自動スキャンマシンを作ろう 

 たくさんの画像を自動で高精度に読み取る機械を作りたくなった。予算は、10万円くらいで、作成時間はギッチリ48時間くらいで動くようになることが目標である。・・・で、考えたのがオートドキュメントフィーダ部分は、(紙サイズや枚数を考えると)中古のA3 インクジェットプリンタ流用で、画像読み取り部分を何とか8万円くらいで自作する、という具合である。つまりは、手作り感溢れる下の動画(自動スキャンマシン 試作02型 作ったよ!)のような仕組みだ。果たして、上手く動くだろうか。カール対策はどうしたらいいだろうか。

2009-10-16[n年前へ]

Mathematica Player用.nbpファイルに埋め込まれた画像データのナゾ 

 Wolfram社の数式処理プログラムで作られたファイルをWolfram社のサーバに送信すると、(無料で使える)MathematicaMathematica Playerを使って誰でもインタラクティブにグラフなどを処理させて眺めることができます。通常のMathematicaファイルは.nbという拡張子を持つファイルですが、Wolfram社のサーバで処理された「誰でもインタラクティブに眺めることができるファイル」は、.nbpという拡張子を持つ形式になっています。

 この「nbpという拡張子を持つ形式のファイル」の中身が何をさせるものなのかかを調べてみたときに、不思議なことに気付きました。一見、元のファイルと何の関係もなく、特に表示されているわけでもない、不思議な圧縮データが埋め込まれているのです。

 そこで、ためしに、その圧縮データの中身を展開し、画像として眺めてみました。・・・すると、右上の赤い部分のような画像になったのです(黒いテキストがテキスト文として圧縮されたデータです)。

 おやおや?、この画像は、何かアルファベットのように見えます。そこで、ひっくり返してみると、右のようになります。そう、「Wolfram Mathematica Player」という画像データが圧縮されて、.nbp形式のファイルには埋め込まれているのです。一見、特に何に使われるわけでもない「Wolfram Mathematica Player」という文字が埋め込まれているのです。

 さて、.nbpファイルに埋め込まれているこの圧縮画像データは、一体何のために使われているのでしょうか? 何らかの著作権対策のためだろうか(昔のファミコンのカートリッジの海賊版対策のような)、などと想像してみたのですが、本当のところは何のためにこのような作りになっているのでしょうか…?

Mathematica Player用.nbpファイルに埋め込まれた画像データのナゾMathematica Player用.nbpファイルに埋め込まれた画像データのナゾ






2012-10-16[n年前へ]

身長とスリーサイズでアイドルをクラスタリングしてみよう!? 

 「アイドルプロフィール(スリーサイズ、カップ情報)」のデータを使い、各アイドルを「身長・B・W・H」という4次元情報をもとにクラスタリング(クラスタ分析)してみました。登場するアイドルは総勢395人!ということで、解析した結果はテキストファイルとしてここ(idolClusters.txt)に置いておきます。

 20クラスタほどに「分けて」はみたものの、果たして「上手く分かれている」のか「ほどよく分かれているわけでないのか」…それが全くわかりません。アイドルの顔を見ることはあっても、あまり身長やスリーサイズは眺めたり意識したりといったことをしていないのかもしれません。

{{{"逢沢りな"}, {"岡安麗奈"}, {"川村虹花"}, {"小池里奈"}, {"小池凛"}, {"指原莉乃"}, {"澤田リサ"}, {"志田友美"}, {"高柳明音"}, {"久本彩奈"}, {"渡辺麻友"}, {"黒川智花"}, {"酒井萌衣"}, {"戸田恵梨香"}, {"中田彩"}, {"平嶋夏海"}, {"福田沙紀"}, {"前田敦子"}, {"前田希美"}, {"松井玲奈"}, …(中略)…{"七色あん"}, {"MARI"}, {"中川朋美"}, {"水樹たま"}}}

 ざっと眺めると、"MEGUMI"や"手島優"は、同じクラスタ(グループ)だと自然に納得できますが、これは「アイドル」とはいっても「グラビアアイドル」という属性を持つがためにスリーサイズ的なイメージが頭に浮かぶ、のかもしれません。

2013-10-16[n年前へ]

続 「駅ホームの黄線ルール」と「友だち以上でも友だち以下でもない」 

 「駅ホームの黄線ルール」と「友だち以上でも友だち以下でもない」で書いたホーム端部の黄線が合体して1本になってしまう場所は、少なくないようです。ホームが狭そうな駅に降り、ホームの端っこに行って見ると、結構な確率で2本の黄色線が1本に合体しています。

 鉄道のホームには「ここから先にはいかないで下さいね」という黄線が引かれています。ホームで列車を待つ時は、その黄線より内側にいなければなりません。それが黄線が示す「ルール」です。…(しかし、ホーム端部に向かって)歩いて行くと、そこにはまさに「矛盾」が立ちはだかります。ホーム端部はとても狭くなり、ホーム両端に引かれた2本の黄線が…いつの間にか1本に合体してしまうのです。

 もしかしたら、「ここより外側にいちゃダメよ」という黄色い線が1本になってる場所は「矛盾してる場所」ではなくて、そういったホーム端部で電車を待っていてはいけない場所なのかもしれません。電車がホームに着いてから、ようやく(電車に乗るために)歩いて良い場所なのかもしれないと、ホーム端部の1本黄色線を訪ねて歩く小旅行をしながら考えました。

 ホーム端部の黄色1本を見ながら、身の周りの景色をよくよく眺めてみると、意外に考えさせられる面白いものが隠れていたりするのかもしれない、と考えます。

 好きな女の子にラブレターを書いたら、「(あなたは)友だち以上でも、友だち以下でもありません」という返事が返ってきた。…ボクって、つまり何?存在し得ない存在ってこと?

続 「駅ホームの黄線ルール」と「友だち以上でも友だち以下でもない」続 「駅ホームの黄線ルール」と「友だち以上でも友だち以下でもない」






2014-10-16[n年前へ]

経済原理に基づくアニメキャラクタのプロフィール(横顔)や米国籍取得のヒミツ!? 

 最近のつぶやきから。

 ルパンv.s.コナン動画を流しつつ作業する。で、(ビルドエラーの原因より何より)不思議だったのが、どうしてコナンキャラたちは、斜め方向から見た時「口が左右対称からほど遠く手前側だけにあるのか」ということ。必然の理由があるはずだけど…。

@hirax こんばんは。真横から口を書くと輪郭が動くので口パクで済ませられないからではないですかね。多分。

 なるほど!それは確かに「必然の理由」っぽい。…経済原理から来るアニメ製作のデザインパターン解説本とか読みたいかも。 > "真横から口を書くと輪郭が動くので口パクで済ませられないから"

@hoshistar81 どう考えてもこの口の位置はおかしいと思う。
 この(@Kelangdbnさんの)語るロジック、なんだかとても変な気が…。だって、両者で丸める精度が全く違う数字だし。(ここで言う、平均と中央値の丸め精度が違うので、あたかも中央値は1.0というように読めるのがおかしいよね、という話) > ”例えばUKは平均は1.6言語で結構外国語達者に思えるが中央値は1です(つまり英語しか話せない人が大半 @Kelangdbn)”
 「米国籍を取得したが日本国籍を捨てたわけではない」という中村教授の説明は、日本が二重国籍NGだから、いくらなんでも無理があるような。そういえば、(米国特許法が変わる)2012年までの米国特許取得に必要な国籍宣誓にはどう書いたのだろう?

 そういえば、中村教授の日本特許では、ナカムラシュウジという発明者名がほとんどだけど、たまに中村修二が混在してる。何か理由があったりするんだろうか?米国籍だと知らない日本国内審査側が漢字で記述すべしと指摘したとか?…いや、偶然かな。

2015-10-16[n年前へ]

頭部を入れ替えた「”ク”ルート」と「”フ”ラリネット」の音色比べが面白い! 

 「フルートの音色は材質に影響されない」を読んだ。元来は木製だったフルートは、現在では金属で作られるのが一般的である。J.W.Coltmanの数多い論文などを代表として、これまで行われている音色の聞き比べ評価でも機構解析でも、フルートの材質が音色に与える影響は、形状や表面性といった他の要因に対して、有意な違いは見いだされていない(しかし、現在とほぼ同じ機構でありつつも1830年以前に作られた木製フルートが良いという意見もある)。

 なぜかというと、フルートの音色が生み出される原理は、フルートの円筒管体自体が振動するわけではなく、唄口(吹き口)に横から吹きつけられた空気流が、円筒管体内部の定常波の影響を受けることにより、振動することにより生じる。この過程でフルートの円筒管体が担う役割は、定常波を生み出す「形状」のみで、その変形特性などは(生じる音波に対し)ほぼ影響しないからである。変形特性が影響しない理由は、空気と(それが木製でも銀でもその他の金属でも)円筒管体の「圧力に対する変形度合い」は1000倍程度は差があるため、円筒管体内部に空気振動があっても、円筒管体は完全な剛体として取り扱って良いオーダーになる。

 もっとも、材質が音色に影響を与えないとは言っても、異なる材質で異なる製造方法で作る限りは、形状設計や内部表面性は異なるのが自然である。そして、各部分の形状や内部表面性は音質に影響を与えるので、上述の話は「同じ形状のフルートがあれば、その材質は音色に影響しない」というものである。

 ところで、さまざまなフルートの音色を調べていた時に、フルートとクラリネットの「頭部」と「胴体」を入れ替えて音色比べをする科学実験を見つけた。これが実に面白い。クラリネットの胴体にフルートの頭部を取り付けた「”ク”ルート」は、見かけはクラリネットなのに、音色も音域もほぼフルートそのものだ。そして、クラリネット頭部を持つフルート胴体の「”フ”ラリネット」は、音域も音色もほぼクラリネットである。このような現象は、「頭部のリード振動で音が発生するクラリネット」と「唄口周りの空気流振動により音が生み出されるフルート」という違いや、クラリネットと違いフルートの唄口が開放端になっていることから生み出される定常波が2倍異なることから生じる。…と頭でわかってはいても、頭部を入れ替えた「”ク”ルート」と「”フ”ラリネット」の映像を眺め・音を聴いていると、何だか不思議で面白い気持ちになってくる。

2016-10-16[n年前へ]

「現実にはありえない」照明状態の「道路沿いのパラドクス」を現実にしてみよう!? 

 アニメーションの作画をする際に、絵の印象を良くするために「現実にはありえない」照明状態で描くという「道路沿いのパラドクス」テクニックの話を面白く読みました。この話を読みながら、ふと「そんな不可能立体を杉原厚吉先生風に現実に作り出してみるのも面白いかも」と考え、雑に適当に「現実にはありえない」照明状態の「道路沿いのパラドクス」を現実にしてみました。

 雑に3Dラクガキした程度なので出来はイマイチだったり、「そもそも現実にはありえない」感じが増幅しただけ…のような気もしますが、とりあえず「がんばりました」と日記には書いておくことにします。

「現実にはありえない」照明状態の「道路沿いのパラドクス」を現実にしてみよう!?「現実にはありえない」照明状態の「道路沿いのパラドクス」を現実にしてみよう!?