hirax.net::inside out::11月19日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2024年10月 を読む << 2024年11月 を読む >> 2024年12月 を読む

2000-11-19[n年前へ]

螺旋階段のアリス 加納朋子 

 今日、買った本。「だってそうでしょう?箱は開けてみなきゃ、中身はわからない。電話は出てみなきゃ、相手はわからない… 少なくとも、旧式の電話はね。人の心だってそうよ。こうして…」「-ノックしてみないと、わからないの」

2002-11-19[n年前へ]

「青い鳥はどこにもいない」 

 AERA編集部 各務滋。青い鳥はどこにもいない
 内容はともかく、タイトルにもにじみ出る雰囲気が少しイヤ。「青い鳥は今いる場所に」というならともかく、「青い鳥はどこにもいない」というこのタイトルははっきり言えばキライなのである。もっとハッキリと言ってしまえば、文章も含めてキライなのである。

「幸福はさまざまだが、不幸は驚くほど一様である」 

 朝日新聞「天声人語」。最後の一説。「アンナ・カレーニナ」の書き出しと違い「現代ならば」こうだろう、という言葉。

御殿場で眺めた紅葉 

 早朝、御殿場から足柄の辺りをぐるぐるしてみた。まだ日が差す前の紅葉は薄ぼんやりとして、とても落ち着く良い感じだったり、寒い空気がとても良い感じだったり。背景の雲に映る光がこれまたとても良い感じだったり。寒いけれど、風がないから辛いというほどではないし。

 で、気づくと足柄IC近くの林の中。そこで上を眺めると、眺めた赤い木の実顔をところどころで顔をほんの少しづつ出している。周りは人気がなさそな別荘ばかりだけど、ところどころ湯気が上がっている家もある。きっと、仙人のように暮らしている人もいるんだろう。

 そして、その辺りを少し歩いて眺めて散歩して、コンビニへ行って出社すると朝の7時三十分、と。こうしてみると、ちょっとお年寄りみたいな生活なのかもね。ちょっと体調が悪い。

御殿場で眺めた紅葉御殿場で眺めた紅葉御殿場で眺めた紅葉御殿場で眺めた紅葉






個人ニュースサイト相関図 

 ニュースが伝言されていった順番から探る「個人ニュースサイト相関図」について。こういうのはとても面白い。できれば、グリグリ動いてくれる続編を希望したいのである。

光ファイバーを服に織り込んだソフトディスプレー 

 光ファイバーを服に織り込んだソフトディスプレーそういえば、富士ゼロックスの開発している光書き込み式の電子ペーパーは絶対にTシャツか何かにするべきだと思う。光を当てた瞬間の影や映像を胸や背中に貼り付けて、ど根性ガエルのように街を歩くのだ。そんなTシャツが欲しいのである。もし、そんなのが発売されたら、絶対に売れると思うんだけど。

2003-11-19[n年前へ]

桜雷さんの特許申請の話 

 今日「サクライ・オプティカル・ラボの桜雷」さんからメールが届きました。題名が付けられていないメールは通常読まないのですが、幸か不幸か読みました。メールでももちろん別途書きますが、この話題に関して興味がある人もいるでしょうし、このメールに対してどう対応するかの判断材料を求める上でも、ここでも書いてみます。

(2003.11.22追記)
「私信として送ったメールなので、公開するのは止めて欲しい」と桜雷さんから要望を頂きました。とりあえず、文脈を保持しつつメールの元の文章は削除しておこうと思います。なお、削除作業前の以前の文章も記録として別途保存してあります。

メールの概略http://www.hirax.net/dekirukana5/bokeboke1/index.htmlhttp://www.hirax.net/dekirukana6/rin/index.htmlは当方の出願中の特許特願2000−100042(P2000−100042)application number09/77253201/28/01Publication NoUS-2001-0016082-A1に重なるものです。これらの特許に抵触しないと確信された上でソフトの公開をしているのか考えを聞かせて下さい。当方としましては、これにあたるものだと判断してるので、ソフトの公開を停止、回収されない場合には、ライセンス料の請求や法的な措置に出る考えでいる。また、これらの記事を見て私の出願を知らずにこのアルゴリズムでソフトを作っている人もでてきていますので、もしアルゴリズムに関する記事を公開される場合には、当方が特許を申請中であることを明記してください。
 以前、この桜雷さんからは
画像処理ソフトで、自然対数を使う数式を使ってピンボケを作り出すソフトまたはそのアルゴリズムが存在しただろうか
というような内容の問い合わせメールを頂いたことがあります。

 で、その後数通の返事のメールを書いたわけですが、そのメールで返答した内容をもう一度ここに書いておきます。
 さて、特開2001−216513をざっと眺めてみました。処理の流れは、画像データに対して、1.コンボリューションを行う(ただし限られたコンボリューションカーネルを用いる)2.その際特許内で示された非線形変換を行うという感じでしょうか。 以下、桜雷さんの参考になるかどうか判りませんが、私の感想をつらつらと書いてみます。 特許という観点で見ると、1、2ともに公知の技術であって、その組み合わせ自体もおそらく画像処理関連の学会誌・レポートなどを探れば、通常の写真・レンズの研究の一環で既に発表されていそうなので、公知資料があるのではないか、と思います。 ただし、公開された特許に対して、審査が通り、また、どこからか異議申し立てが無ければ、特許は通るかもしれません。 ただし、「画像処理ソフトで、自然対数を使う数式を使ってピンボケを作り出すソフトまたはそのアルゴリズムが存在しただろうか」という件は調べてみたり、じっくり記憶をたどらないとと判りません。 計算上は上記、1,2の組み合わせのソフトは結構ありそうですが、特許に書いてある式ずばりそのものを使ったものは無いかもしれません。 ただし、それは同時に特許の請求範囲が狭い(請求項に書かれている式に限定されているので)ということも意味します。この特許の式を使わなければ良いわけで、特許が成立しても特許から逃げやすいかもしれません。
 このメール、及び、そのあとの補足メールで書いたように、「非線形処理+畳み込み処理」の公知資料など、公知資料があるだろうと考えています。また、公開しているソフトはJPのクレーム(請求項)の計算式は使っておらず、そもそもクレームの範囲ではありません。

 また、「当方が特許を申請中であることを明記してください」という件については、桜雷さんがその後に自身で確認したように、記事を書いた最初の時点からそもそも記載してあります。

 ところで、以前に質問を受けた際に私が逆に桜雷さんにお尋ねした
> それで、少し知りたいのですが、私は自分で作ったプラグインなども> いつもそうしているように何かの話のネタを作って、ソフト自体は> フリーで配布すると思います。で、私以外にも自分で画像処理や> プログラミングをしている人は多いので、そんなこともあるだろう、> と思いますが、そういうときに桜雷さんはどうされるつもりでしょうか?
という問い合わせに対して桜雷さんから頂いたメールの返答の内容「メーカーに採用してもらって広く使ってもらうことが目的」「もしAEなどに採用されることになったら、細かいことは気にしない」「個人で作っている物に文句をつけても仕方ない」からすると、今回は実に残念な対応を桜雷さんはされているように私は思います。以前にお返事を頂いた頃とはずいぶんと考え方がお変わりになられたのでしょうか。実に残念です。 さて、画像処理を業務とされている多くの方達、あるいは画像処理を趣味とされている方達、はたまた特許業務に一言言わせろというような方などの意見などを広く求めたいと思います。何かご意見などありましたら、jun@hirax.netまでよろしくお願いします。また、特許庁への情報提供などを行うことについての意見も強く募集させて頂きます。

 ちなみに関連情報としてはUnderconstruction by Taiyo@hatenaも非常に参考になると思います。また、おととひのだいありにも書かれていますね。少し、補足をしておくと、畳込みを周波数領域で行っているのは当たり前の話になってしまいますが、単に計算量がN^2からNlogNのオーダーに落とせるという理由が一般的だと思います。

公知資料探し 

 桜雷さんの特許申請の話です。

対数変換による画像処理技術が既知であることを示す資料を過去のSIGGRAPH論文から探したのですがあいにくと1996年からのPROCEEDINGSしかなく、SIGGRAPH97 Proceedings p.369-378が一番近そうな資料でした。
 ありがとうございます。後ほどメール致しますが、こちらにも参考のため挙げておきます。
 また、この論文に関してはRecovering High Dynamic Range Radiance Maps from Photographsのようなもので、論文内で「非線形変換→畳み込み→逆変換によってリアルなモーションブラーが得られる」といった例(Fig.9)も挙げられている、との情報も頂きました。ありがとうございます。

京都は午前二時 

 考えてみると、七時間近くご馳走を味わっていたような…。このお礼は形を変えて実務でお返しをしたいと思います。もちろん、他の人にも目に見える形でお礼が反映されるようにしたいと思います。

初等ロリータ指向(嗜好)プログラミング 

 マクロを使って事務的で「非創造的」なプログラムを「創造的」プログラムに変えてしまうというロリータ指向プログラミング・メソッド。まずは、初級編を読んで、そして中級編の付録「フリルの構造とエンコーディング」まで読むと面白い。静止画像フォーマットERIはロリータ指向(嗜好)プログラミングで作成されているのかしらん。

2004-11-19[n年前へ]

単語リストから「それっぽい新単語」を作る 

maru 「既存の単語の羅列の統計から、それっぽい新しい単語を考案します。」ちなみに、「オウム・サティアン・マハーポーシャ・グル・カルマ…」から作成してみると、「クントラディッダリニーヤ」という感じ。

 アイドルの名前、俳優の名前、ありとあらゆる言葉を入れてみると面白いかも。

今日思い出したこと 

 何日か前?だったか、昨日辺りだったか、職場で「秋葉原のコスプレ喫茶」の話が出た。私も偶然そのテレビを(後半の一部分だけだが)観たが、たしかにすごいテレビ番組だった。

 で、その話をしていた瞬間にふと思い出したのが、かつて受けたテレビ局からの電話(○×の科学の編集長経由で携帯電話の番号を知らせてあったので)。どのテレビ局だか忘れたが、ワイドショーのディレクターだという相手は「部屋はどんな感じですか?」「やっぱり似たようなことをしている仲間はいるんですか?」「趣味は何ですか?」 …ちょっと頭痛を感じながら答えた結果、「それでは、また連絡します」 もちろん、「連絡」なんか二度と来るわけがないのである。期待外れなんだろうし。

2005-11-19[n年前へ]

後から「ピンぼけを直す」のも「キレイなボケを作る」こともできるカメラ 

平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女/Tech総研 Tech総研ブログに『後から、「ピンぼけを直す」のも「キレイなボケを作る」こともできるカメラ』を書きました。なかなか単純で古くからありそうなアイデアを、わかりやすいデモとともにわかりやすく開発したところがとても面白いところです。というわけで、ちょっと滞りがちだった更新を巻き返すべく、毎日更新予定の平林 純@「hirax.net」の科学と技術と男と女です。(うぅ、恥ずかしいタイトルだ…)

この技術を簡単に例えるなら、「レンチキュラー・レンズを使った立体写真」とよく似ている。…今回の"Light Field Photography"の場合には、その「- 左右方向 -」を「- 奥行き方向 -」に変えて、実用化を考えてみたもののようだ。

2006-11-19[n年前へ]

Flashによる「ナンシー小関風パッチもん版画」作成ソフト 

 「AS3で「ナンシー小関風パッチもん版画」作成ソフトを作る

2007-11-19[n年前へ]

冬前の暖かい日 

 冬と秋の間の暖かい日。葉の向こうに見える青い空は、きっと何千年もの前の今日と同じ色の空。

「だってそうでしょう?箱は開けてみなきゃ、中身はわからない。電話は出てみなきゃ、相手はわからない… 少なくとも、旧式の電話はね」 「人の心だってそうよ。こうして…」 「- ノックしてみないと、わからないの」

青空青空青空冬前






2008-11-19[n年前へ]

Rubyで「シリアル通信スレッドクラス」を作る 

 Rubyで「(Rubyシリアル通信ライブラリ(Windows用)TEXCELL を使った)シリアル通信スレッドクラス」を作りました。ソースコードとサンプルはここに置いておきます。”Microsoft Windows VISTAではほとんど見捨てられているような”シリアルポートでの送受信をRubyでスレッドを使って行うクラスです。Queueにデータを突っ込めば「シリアル通信スレッドクラス」から自動的に送信されます。また、受信した文字列が「(指定した改行コードで)一行になるたびに」receiveイベントが呼ばれるので(また、その際にQueueを指定しておけば受信行が自動的にそのQueueに追加されていきます)、読み込みのタイミング・必要な情報がまだ途中までしか読み込まれていない場合などの処理を気にすることなく使いたい、と考えながら作ってみた「シリアル通信スレッドクラス」です。
 たとえば、COM3で受信した内容をコンソールに出力するだけであれば、このようなコードで動くはずです。

require 'comThread'
receiveComThread=ComThread.new({:icomno=>3})
receiveComThread.start({:receive=>true, 
        :receiveMonitor=>true})
sleep 60
receiveComThread.stop
 シリアル通信モニタプログラム(シリアルポート間で送受信されている内容を眺めるプログラム)も、多分10行くらいで書けると思います。チェックせずに書いてしまうと、こんな感じになると思います。
  require 'comThread'
  q=Queue.new
  receiveComThread=ComThread.new({:icomno=>3,:rq=>q})
  sendComThread=ComThread.new({:icomno=>4,:sq=>q})
  receiveComThread.start({:receive=>true,
    :receiveMonitor=>true})
  sendComThread.start({:send=>true})  
  sleep 60
  sendComThread.stop
  receiveComThread.stop

 以前、こんなことを書きました

 「計測・解析ソフトウェア/ハードウェアのハック」が実験系技術者の一番のLifeHackかもしれない…と思っています。その思いを逆に言うならば、実験系技術者が費やす多くの時間を、計測・解析処理が消費していると思っているからです。そして、一番時間を消費している部分の高速化をすることが、全体の高速化に効果的だろう、と思っているわけです。

 そんなこんなで、何を今更…という、Perlで「シリアル通信とユーザインターフェース自動制御」のやり方を整理しておくことにしました。なぜかというと、経験的に(既成機器をを使わざるえないことが多い)「計測・解析ソフトウェア/ハードウェアのハック」は、シリアル通信制御とユーザインターフェース自動制御でほとんどの場合対応できる、からです。
 というわけで、先週末はこの「Perlでシリアル通信とユーザインターフェース自動制御のやり方を整理しておくことにしました」の部分を「Rubyでシリアル通信とユーザインターフェース自動制御を書いて整理しておくことにしました」ということをしてみたわけです。この「シリアル通信クラス」と「ユーザインターフェース自動制御」があると、結構便利な実験屋さんもいるかもしれません。

2009-11-19[n年前へ]

「無機質なコード」で「色んな人たちの姿や風景」を描く 

 先日作ったWEBアプリケーション、「楽々通勤」マンションMAPがMashup Awards 5 の部門賞を受賞しました。

 「何かものを作り続けてナンボ」だという想いで、(素人プログラマとして)色んなプログラムを作ったりします。もちろん、たまには、WEBアプリケーションも作ります。そして、たまに、力試しを兼ねてコンテストに応募したりするわけです。特に、自分が作るアプリケーションは、その用途が社会の流れに沿っているのか・反映しているのか、ということを何より知りたくて、コンテストに応募しています。

Mashup Awardsは、今回は三回目の応募になります。 2年前に作った、一回目の応募となる「Make Up Awards!」(髪型を自由に替えて画像シミュレーションすることができるWEB&ケータイ・アプリ)では部門賞を受賞しました。2回目の昨年作った「雑誌DE流行マップ」は落選し、3回目の今回作った「楽々通勤」マンションMAPでは、再び部門賞受賞、ということになります。

 1回目の「Make Up Awards!」を作る時には、女性の「美容院選びの悩み」を聞き、女性ファッション雑誌を(恥ずかしさを感じながら)たくさん読んで、髪型・ヘアーサロン選びに悩む人たちの姿を思い浮かべながら、WEBアプリケーションを作ってみました。

 2回目の雑誌DE流行マップ」では、「雑誌は世相を映している」と何処かで飲んでいるときに話したことをきっかけとして、作ってみることにしました。特に、書店に平積みされている女性向けファッション雑誌が「なぜ、みな同じようなのか?」とか「各雑誌がどんな人たち向けに作られているのか」を知りたくて、そういったことがわかるWEBアプリケーションを作ってみました。
 逆にいえば、書店で「(似たような)ファッション雑誌のどれを買うかを悩み・選んでいる」人たちの姿・そんなよく眺める風景を思い浮かべながら、作ってみました。

 今回の「楽々通勤」マンションMAPは、電車に乗って通勤する人たち、混んだ電車に乗って仕事場へ向かい、夜の電車の窓ガラスに夜景と自分を重ね眺めているたくさんの人たちを思い浮かべ、(岡村孝子が東急東横線に乗って通勤していた頃の風景を歌ったという)岡村孝子の「電車 」を聴きながら作ってみました。

混み合う電車に押し込まれ
ガラスに額をつけたまま
大きなため息をついたら
なお気がめいる

 JavascriptとRailsのコードを書きながら、PCの画面に映し出される無機質なコードを眺めながら、「色んな場面の色んな人」を想像しながら、いつもキーボードを叩き続けます。素人プログラマなので難しいことはできませんが、眺めた景色をズームアップしたくて、その姿を心の中で思い浮かべながらキーボードを叩きます。

 だから、「楽々通勤」マンションMAPがMashup Awards 5 の部門賞を受賞したということは、「混んだ電車に乗って仕事場へ向かい、夜の電車の窓ガラスに夜景と自分を重ね眺めているたくさんの人たち」の姿を、コードと言う形で少しは描くことができたのだろうか、そうだったとしたら良いな・嬉しいなと思っています。

2010-11-19[n年前へ]

GIANT Escape R3にセンタースタンドを取り付ける 

 毎日使う自転車にスタンドが付いていないと・・・ちょっと不便、というわけで、センタースタンド Tranz X(JD CD-109A)を買い、GIANT Escape R3に取り付けました。千円ちょっとでセンタースタンドを買い、100円ショップで買った振動吸収ゴムパッドをスタンドに貼付けた上で、フロントディレーラーのワイヤーと干渉しないように、中央少し後ろにギシギシと固定してみました。

 その取り付け過程の写真を、メモ代わりに貼付けておきます。

GIANT Escape R3にセンタースタンドを取り付けるGIANT Escape R3にセンタースタンドを取り付けるGIANT Escape R3にセンタースタンドを取り付けるGIANT Escape R3にセンタースタンドを取り付けるGIANT Escape R3にセンタースタンドを取り付ける






2011-11-19[n年前へ]

「これは凄い!最速自炊カメラソフト」と「本を捨てるという”選択”」 

 本の頁をパラパラ…とめくるようすをiPhoneのカメラで検出・撮影することで、書籍の電子化をするという『最速自炊カメラ「Jucie」』をiPhone4で試してみました。 試してみた結果、想像した以上に実用的であることに驚かされました。 日本語で書かれた文庫本でも、特に大きな問題もなく、かなり綺麗に読み取ることができるのです。

 下の動画は「三脚にiPhone 4をとりつけ、文庫本の頁をめくり、電子化している」ところを写したものです。 (読み取りのようすを撮影するために)片手で本の頁をめくっているにも関わらず、なかなかに良い感じで読み取りを行うことができています。 参考に、この動画撮影時に読み取った実際の読み取り画像を眺めてみれば、(右手で作業風景の動画撮影・左手で頁めくり、という)その読み取り作業のラフさを考えれば、その画質に驚かれるのではないでしょうか(WEB表示用に小さくリサイズ&解像度変換しています)。

 ふと、気づかされたことがあります。 それは、「裁断せずに電子化することができる」という「自由度」の高さ、裁断しなくていいという利便は、必ずしも「自由」ではないのかもしれない、ということです。

 裁断して電子化をした場合、裁断済みの本を何の迷いも未練も無く捨てることができます。 しかし、裁断もせずに本を電子化した場合、電子化した本が「そのままの形」で存在し続けている、ということになります。 すると、その本というモノを「捨てる」ということが「(心情的に)しにくい」ようにも思えるのです。 本という形あるモノがそのままの形で目の前に残っていると、そのモノを離れて自由になりづらい、とも感じます。

 そして、「本を裁断して、もう捨てるしかないような形にしてしまう」という電子化作業の背後には、「捨てる」という「大きな選択」が隠れていたのだな、と今更ながらに気づかされたのです。
twitter から

「これは凄い!最速自炊カメラソフト」と「本を捨てるという自由」「これは凄い!最速自炊カメラソフト」と「本を捨てるという自由」「これは凄い!最速自炊カメラソフト」と「本を捨てるという自由」「これは凄い!最速自炊カメラソフト」と「本を捨てるという自由」






2012-11-19[n年前へ]

送電線を伝う人たちが描き出す「青空上の五線譜」 

 蒼い冬の空を背景にして、送電線を何人もの人たちが伝い電気工事をしていました。その風景は、まるで五線譜の上にト音記号を記して、オタマジャクシならぬ音符が美しいメロディを描いている…そんな風に見えます。

 蒼く染まった空の下を、地上数十メートルの高さを、高圧線にぶら下がりながら鉄塔の間を移動するのは、一体どんな心地なのでしょうか。遙か遠くの発電所から、山を越えて谷を越え、何百kmもの旅をして、あなたの部屋まで届く電線にぶらさがって、鉄塔の間を少しづつ動いている人たちがいます。

 高いところが好きな人なら限りなくキモチ良く、高所恐怖症の人たちにはガタガタブルブルな…けれど何だか素晴らしく幻想的な「青空上の五線譜」が今日見た景色です。

送電線が描く「青空上の五線譜」






2013-11-19[n年前へ]

「安全・品質」のためにかける「コスト」 

 車の急加速事故に関する記事を読み、品質や安全性を上げるために「コストをどの程度費やす」ものだろうか?と考えました。何か「とても常識っぽいこと」「みんな常識的に知っているのだろう」というのようなことを、今日はふと考えました。

 品質や安全性を高めるための作業やコストを費やすと、(品質や安全性が上がる結果)問題が生じることにより失われる「損失の量」が単調に減少していく・・・という右上図に描くような関係が、(非常に単純化されてはいますが)よくありそうなモデルに思えます。こういったモデルで「どの程度のコストをかける」のが適切なのでしょうか?

 品質や安全性を上げるためにコストを掛けると「問題による損失」は低減していきますが、あまりにコストを掛けすぎると、(品質・安全性を高めるためのコストを全くかけなかった場合の)「問題による損失の最大量」を作業コストが上回ってしまいます。さすがに、これでは本末転倒でしょうから、いくら何でもそこまでコストを掛けるのはムダそうです。

 となると、「問題による損失」と「品質や安全性を上げるためのコスト」の和が最小になる状態というのが、「品質や安全性を上げるための適切なコスト量」ということになるのでしょう。そんな図(右図)を「品質や安全性を上げるためのコスト=x」「問題による損失と品質や安全性を上げるためのコストの和=g(x)」を描いてみると、つまりは、d g(x) / dx == 0 となるとき「問題による損失」と「品質や安全性を上げるためのコスト」の和が最小になり、それが最適コストなんだろう・・・というように見えてきます。

 d g(x) / dx == 0 ということは、「(作業量に応じた)問題による損失量=f(x)」とすると d f(x) / dx >= -1 ・・・つまり、単純に、「品質や安全性を上げるためのコスト」を掛けても「問題による損失の減少」がそれに値する程度でなくなってしまうということを言ってるに過ぎません。

 それでは、この「(作業量に応じた)問題による損失量=f(x)」の形状が未知だったらどうすれば良いのかとか、これらのグラフの縦軸に「生み出される価値」も足し合わせてみたらどうなるか・・・とかいったことを、あるいは、原子力発電やありとあらゆる工学の産物に関したことを、暇な時にラクガキスケッチでもして考えを巡らせたくなります。

「安全・品質」のためにかける「コスト」「安全・品質」のためにかける「コスト」「安全・品質」のためにかける「コスト」






2014-11-19[n年前へ]

「ビックサイトの第3ホール 19島の7」でお待ちしております 

 今週末に東京ビッグサイトで開催される Maker Faire Tokyo 2014、「ビックサイトの第3ホール 19島の7」という昔懐かしい「ひょっこりひょうたん島」みたいな住所で、(理科教育研究フォーラムという名前の大先輩に混じり)泥縄的に展示をしている予定です。

 昨年は、粘性液体中を動く気体泡を並列に並べた(不具合多い)機械を前にして2日間たたずんでいました。今年は、インタラクティブに体感できる(はずの)見た目とてもチープなVR(でんじろう先生の”空気砲”というネーミングでブレイクした)空気砲を展示している(それを前にたたずんでいる)予定です。

 そういえば、先日、スキー場に(十年振りくらいに)行き・滑っていたら、(色んな事情があって白衣で滑ってたので)「でんじろう先生ですか?」と訊かれました。
 …いえ全然違います。間違いなく、まともな理科の先生は白衣で滑ったりしないと思います。それにどちらかというと、むしろ「夜のデンジロウ」という感じの系統なのです…と切ない涙を流しつつ答えると、返す刀で「夜のでんじろうってことは、白衣の下は全裸ですか?」と言われました。…スキー場で全裸で白衣でいきなりのストリーキングなんかしません・できません…と悔し涙で答えました。うぅ。

2017-11-19[n年前へ]

お札を顕微鏡で眺めて「赤外透過インクと赤外吸収インクの位置合わせ精度」を眺めて驚くの巻 

 偽造防止のために、紙幣は「赤外透過インクと赤外吸収インク」が場所毎に切り替えられた印刷になっています。可視光しか見えない肉眼で眺めてみても「そのインク種の切り替わり部分」は識別できませんが、赤外線カメラで紙幣を眺めると、全く違うお札の姿が見えてきます。

 肉眼では見えなくても、さすがに顕微鏡で「可視光下」と「赤外光下」で眺めれば、そのインク切り替わり箇所は識別できるに違いない点と思い、千円札の「可視光では普通の画像に見える、けれど赤外光では透明に見える部分」と「可視光でも赤外光でも普通の画像に見える部分」について、その境界を拡大撮影してみました。それが下に貼り付けた画像です。(可視光画像→可視光+赤外光画像→赤外光画像、の繰り返し)

 赤外光照明と可視光照明下で紙幣を撮影した顕微鏡画像を眺めてみても、そのインク切り替わり部分を全く視認することができないことに驚かされました。印刷の異なるインクを位置合わせする精度や、重ね合わせを気付かせない処理制度は、想像以上でした。