2001-12-01[n年前へ]
■ある日せっせとプラグイン 
先週末はPhotoshopのExport用プラグインを作成してた。半分趣味で、半分は仕事用だ。
でもって、今週はFilterプラグイン。Macでいじってたときはそれほどにも感じなかったけれど、Windowsで久々に作ろうとすると、このリソースがらみの処理は本当にグチりたくなるくらいメンドくさい。いや、ホントめんどくさい。ただでさえ、C++Builderのお気楽プログラミングが身についてるのに。あぁ、メンドくさ〜。思わず、外部アプリを呼び出す形式に変えようか、と思ってしまったくらいだ。
ふと思い出したが、Wild Riverさんて私は面識が無かった(Wさんにもっとつきまとえば良かったか?)ので、熊のようなイメージを勝手に思い浮かべていたのだが、「細身の中国人風」と聞いてちょっとビックリだ。
名前の与えるイメージは恐ろしいものがあるなぁ。それにしても、こういう人と会う機会があるという点で下丸子勤務もちょっとうらやましい。別な意味で有名な、l*****(あぁ、やっぱり自己規制してしまうぞ)さんもいるし。かつて、下丸子にいた頃、その居室へl*****さんを見に行くツアーがあったのは、秘密の事実だ。
■今日の笑いのツボ 
ネイティブじゃないのに関西弁使う人信用できない、との意見が。「そやろ」とか、「怒るで、しかし」とかの関西弁が、と。 … 「怒るで、しかし」は関西弁じゃなくて、横山やすし、だぁ。 from 「恋の空騒ぎ」
■ウィルス大行進 
もう止めてくれ〜、っていうくらいウィルスメールがどんどこどんどこ送られてくる。が、「だから、MS製品は…」っていう論法は大キライ。それは「だから、2チャンネルは…」というようなことを書くのと同じ思考停止論法だと思う。
■YahooBB用ルーター 
iptablesでちょっと戸惑ったが、ひとますセットアップ。
2001-12-02[n年前へ]
■今日見た景色 夕日に照らされる釣り船 
キレイな景色だなぁ。(リンク)
■今日見た景色 夕日を眺めるネコ 
と思ったら、こっちを眺めてた。間違い、間違い。(リンク)
■今日見た景色 いつもと同じ深い青色 
いつもと同じRGB=(20,40,60)/255っていう感じの色。(リンク)
■にらけらハウスっ!閉鎖 
にらけらは解散することになりました。...(リンク)
■今日見た景色 こっちを眺めるネコ 
とても迷惑そうな目つき。(リンク)
2001-12-03[n年前へ]
■ASCII EXPORTフィルター on Photoshop LE 5.0 
Photoshop LE 5.0で動作させたとき、ファイル出力はされるが、終了後エラーが発生してPhotoshop LEが落ちるとの報告が麗美さんより。
ソフトのもともとのバグか?それとも、フルバージョンとLEの差がどこかにあるのか?LEって大体どうなっているんだろう?う〜ん、わかりませ〜ん。
とりあえず、To Doに追加ってことで。
■今日見た景色 鏡の向こうの水平線 
浜辺に鏡が落ちてた。汚れた鏡の向こうに水平線が見える。(リンク)
■今日の「愛のうた」 
木曜の発売日まで待てないあなたのために。
このMIDIファイルを「み〜メロエディター」で開いて、携帯電話に転送すれば「愛のうた」の着メロのできあがり、です。
メロディラインの音量を上げたほうが良いかも。(リンク)(リンク)
■スタッドレスに履き替え 
週末の忘年会スキーのために、タイヤを履き替え。
■今日見た景色 夕日と海 
波の音が気持ち良い。(リンク)
■今日見た景色 波が一瞬消える瞬間 
その瞬間、音も消えてとても静かになる。ちょっと不思議。(リンク)
■今日見た景色 また、波が崩れる 
また、すぐに大きな波の音が戻ってくる。(リンク)
2001-12-04[n年前へ]
■マメなワタシ 
普段、ソフトの手直しなんかしないワタシ、マメとは程遠いワタシが何故ソフトの手直しをしたのだろう? うーん、自分でも不思議。
1.麗美さんとCHICさんというパワフルな人達のサポートがあったから。
2.仕事で使う制御ボードがWin98でないと動かないから。
3.ウィルスメールで恐れおののくような「お子ちゃま」は、どうせWin9xしか使ってないだろうから。
さて、どれでしょうね?全部かもしれませんね。
けど、賭けてもいいけど、「お子ちゃま」はこんなプラグインを使おうとも思わないんだよなぁ。賭けてもいいけど。
■残された夢を見続ける義務がある 
キャパが自分の撮った「戦死する最後の男」というタイトルの写真を指して、「私は戦死する最後の男の写真を撮った。この最後の日、もっとも勇敢なる兵士の数人がなおも死んでいくだろう。生き残ってゆくものは、死んでゆく彼らをすぐ忘れさるのであろうか」と書いた言葉を見た。
あぁ、これが野田秀樹の"Right Eye"の中の「あれからもいろいろなものが目の前で死んで後へ通り過ぎて行った。残された私と残された瞳は今日もまた目の前のものだけを見る、君たちと右目の代りに。それでも、残されたものは、残された瞳で、残された夢を見続ける義務がある、いや自由がある。あのカメラマンが、それでもシャッターを押したように。あの戦場の光の真下で、悠久の時へ向けて」という最後の台詞の本歌なんだなぁ、と思った。
そういえば、この前美術館に行った時、ドビュッシーの「夢」がずっと静かに流れていた。それが、とても記憶に残ってる。
■ASCII EXPORTフィルター on NT or 9x系? 
LE or フルバージョンではなくて、 NT系か9x系かの違いじゃないのか、グルァ。とお笑いパソコンよりツッコミが。
なるほど。それなら理由は見えてきたような、やはり謎のような。とりあえず、ちょっと対策を…、と。それにしても、パワフルな方達(誉め言葉)だなぁ。
いや、それにしても助かった。このASCII EXPORTフィルターに似た(特殊フォーマット出力の)フィルターを勤務先で関係者に配布しようと思っていたのだけれど、配布する前に動作状況が大体想像ついてホント助かりました。ありがとうございました。
あっ、あと言い分けも書いとこ。私はソフト屋さんではないから、バグが出たっていいんだー。 (いや、良くないか)
■う〜ん、とりあえず、がんばろうっと。 
色んな仕事のチェックポイント、発表が週二回のペースで続いてる…。いや、それどころじゃなかも?ちょっと色んな仕事を抱え過ぎだと自分でも思う。
自分の力を最大限生かして仕事をしつつ、その仕事が育ち始めたら誰かに渡して行く、上手いやり方があればなぁ…。自分の力を最大限生かせば生かすほど、渡せる相手が見つからなくなるんだよなぁ。
う〜ん、とりあえず、がんばろうっと。
■ASCII EXPORTフィルター解決編? 
「関数呼び出し時のレジスタの保護」に関するCコンパイラの対応の差が犯人?ということにしました。とりあえず、VisualC++6.0でコンパイルすると98上ではクラッシュし、VisualC++5.0では問題なく動作することを確認。また、Photoshop4.0,6.0でも動作を確認。
というわけで、Win9x,NT4(多分ね)用も作成しました。(リンク) 参考:下記リンク。(リンク)(リンク)
■今日見た首長族 
高崎から裾野へ通勤中(有休ゼロ生活長し)のアノ人が首にコルセットをはめてます。首を手で押さえてないとシンドイ、ブロッケン伯爵状態らしいです。それでも休めないのがキツイとこですねぇ〜。
首が回らない状態らしいです、ホント。
2001-12-05[n年前へ]
■コピー機でコンテンツ販売 富士ゼロックスがシステム開発 
なかなか、コツコツとやるなぁ。DocuColor 1250 CPを使って、と。(リンク)
■今日の「こんなところで」 
たまに不正な処理…? いいじゃないの、たまには「拗ねて」動かなくなるくらい…。ダメ…?
2001-12-06[n年前へ]
■今日買ったCD 「愛のうた」 
桜木町で買った。 「もう少しがんばってみようかな〜 …あの空に、恋とかしながら〜」がブリッジの歌詞。
売れるかな〜?だけど、ちょっと短いかな〜?
■大間違い 
何も考えずに新幹線が東京へ着いた時、「あれっ、画像機器展って最近はずっとパシフィコ横浜だったよな…」といきなり気づいた。危うく、何も考えずにビッグサイトに向かうところだった。いや、東京へ来てしまった段階で、ものすごい時間のロスだ。
で、東横線に乗ったのだが、座ったのがマズかった。ふと起きると関内だった。「やばい、パシフィコ横浜は桜木町なのに…」ということで、かなり疲れた。
■「あすきーあーと」のきほん 
見本。元の画像の諧調をできるだけ引き伸ばした上で、擬似輪郭を防ぐためにグレースケールノイズを加えましょう。そうすると、この位は簡単にできるでしょう…。というわけで、ピンポイント情報なので、下記ドキュメントはパスワード付き。ヒントは英小文字6文字で判る人だけ、と。あぁ、まさにピンポイント。(リンク)
■Win95をWin98にアップグレードする意味 
USBを使いたい時、InDesighnを使いたい時、とか位だったような。私の場合。というわけで、必要が無ければやる必要無しかと。
■Docファイルじゃウィルスみたい? 
今やっと気づいたが、書式を保存するのにWordのdocファイルなんて使うと、それ添付のメールなんて絶対ウィルスメールにしか見えないよなぁ。
ここまで来ると、まさに本末転倒。だけど、面白いから、いいんだー。(いや、良くないか)
■自分のココロを知るソフト 
「自分をもっと大切に」「もっと自分のココロに近づく」きっかけのひとつになれるといいな、というのがSEPATAの願いです。ぜひ、SEPATAを楽しんでみてください。 とのこと。
インストールしてみました。あなたも如何ですか?(リンク)(リンク)
■単細胞生物のロマン 
昼、PhotoronのOさんと寿司。単細胞生物達のロマンを楽しそうに語るのを聞きながら、思わず「そういう話を彼女にするとどういう反応を?」と聞いてしまった。
「そんなわけの判らない話より、私たちのことは?」と言われる、との答えに笑ってしまった。
■「たいへんよくできました。」 
一日でこれだけ成長する生徒はなかなかいないと思いますよ。一応、「とかく恨まれがちの」教師が作った見本も置いておきますが、それほど差はないですね。
たいへんよくできました。(リンク)
2001-12-07[n年前へ]
■万座着 
まずは、ワタシ、Kさんの運転する車が一番乗りです。これから、他の車が着く深夜12時過ぎ?から職場の忘年会が始まります。ハイ。途中で撮った写真(運転してない時に)は追ってアップのココロです。
そうそう、浅間山の辺りでは星空がとてもきれいでした。けど、雪は…。
■今日見た景色 「軽井沢手前で」 
ハンバーグ・ステーキ店で。(リンク)
2001-12-08[n年前へ]
■今日見た景色 万座スキー場開き 
「ス」の文字を持ってるのはクマさんです。(リンク)
■今日見た景色 曇った瞬間 
薄暗くなった瞬間。(リンク)
2001-12-09[n年前へ]
■スキーが上手くなる方法(素直でない人向き) 
とりあえず、100cm位のスキーでツインチップじゃない板(後端が丸くなってないの)を借りて、それで滑ってみるのが良いのではないか、と。
素直な人だったら、その人の滑り方をよく見て、その人に向く滑り方を教えてくれる良い先生かなぁ。そうすれば、新穂高ロープウェースキー場のパノラマコースを片足で滑り降りるくらいはできますよ、きっと。
(リンク)
■みんなで写真を貼り付ける地図サイト 
前に見た記憶がありますが、何処だか思い出せません。その時は、写真はとても少なかったです。
で、下のサイトなんか面白そうですね。とても私の好きな指向です。おや、もしかしたら多摩美大繋がりがあるかも…。(リンク)(リンク)
■今日見た景色 万座の雪景色 
万座ハイウェイで。(リンク)
■今日見た景色 雲の切れ間の浅間山 
浅間ハイウェイで。(リンク)
■師匠と弟子 
万座でK郷さんとリフトに乗ってると、I東さんとI田くんがペアで滑ってたわけです。万座なら、あの二人が一緒に滑ってればなかなかに目立ちます。気持ち良さそうなその良いペアの滑りを見ながら、話題は何故かWきさんとロボS木さんのことになったのでした。
そう、どれも師匠と弟子なんですね。
■CoolPix775壊れた? 
金曜日に会社の駐車場とPAの駐車場で二度ほどCoolPix775を落とした。で、何ともないと思っていたのだけれど、シャッターを半押ししようとすると、いきなりシャッターがきれてしまう。
「落としすぎだから、紐を付けて、首にぶら下げときなさい」と言われれば、その通りにしてきた私なのに、何としたことだ。このままでは、家には修理に出さないままのデジカメが3台になってしまう…。どうしよう?
■今日見た景色 南アルプス 
今日の一時頃、眺めた景色。(リンク)
■今日見た景色 道は遥か向こうの南アルプスに一直線 
国道141で清里を過ぎた辺りで。(リンク)
2001-12-10[n年前へ]
■最近のお手上げ検索 「格闘野郎達の熱いサイト」 
そんなの全然判りませ〜ん。
2001-12-11[n年前へ]
■駅の向こうの真っ赤な朝焼け 
小田原駅で。熱海を過ぎる頃、空が白く明るくなった。小田原に着く少し前は、海の向こうの水平線からちょうど太陽が昇っていた。さて、どんな一日になるのかな。(リンク)
■インターネット地球儀作ろう 
なるほど、「インターネット地球儀を作れ」ということだったのか。それにしても、「オレ、マゼンダ嫌いなんだよね」でいいのだろうか?「カラーを考える」人が…。
2001-12-12[n年前へ]
■万座のリフトの上で その1 
先週末、万座のペアリフトで乗り合わせた人、その1…。
「15年ぶりくらいに、万座へ来た。子供が大きくなって、手を離れたから」と語る女性。その頃の万座は、とか、プリンスホテルからリフトが伸びてなかった頃の苗場は、とか、そんなに長い時間じゃないはずなのに、結構たくさんのことを話していたような。穏やかに落ち着いた感じにした可愛い人。
■万座のリフトの上で その2 
ワーキングホリデーで万座温泉ホテルで働いている、というカナダ人男性。
「日本へ来て三ヶ月。だけど、日本にいるのはあと二週間だけ。実家はバンクーバーの近く」というボーダーの人。アメリカはうるさい国だけど、カナダは静かでキレイでいいトコだ〜、と語る愛国的青年。
■万座のリフトの上で その3 
「今年一年を、去年の今頃想像できました?」「まさか〜」「だけど、こんな風に年末を迎えられて良かったー」
と、リフトでも仕事でも隣の人。
■SHOOTING TARGET 
確かに欲しい。(リンク)
2001-12-13[n年前へ]
■スキーのリフト 
それは、相手がドキドキしているのかも。そうでなかったら、その人が下手っぴで隣に人がいると降りるときに怖いと思っているのかも。
そういえば、先週末、万座のペアリフトで乗り合わせた十代後半?のボーダーが一緒に乗るときに「お願いしま〜す」と挨拶してきた。で、考えてみると確かに一緒に乗り合わせたかなりの人達がそんな風に言っていた。ふ〜ん、ちょっと新鮮。こういうのはスキー場によって客層が違うから、他ではどうだったかなぁ?
そしてまた、降り際に言う言葉もひとそれぞれ味わいがあったりして、面白いのです。
2001-12-14[n年前へ]
■CoolPix775入院 
で、Che-ez! SPYZを買った。7980円ナリ。危うくCoolPix5000を買うとこだったナリ。しかし、なんだ、田代まさしのおかげで、どうもこのカメラ使いづらい気もするぞ、と。
■Open PINO Platform 
Open PINO Platform is the project to accerelate the research and development of humanoid robots by providing the technical information of PINO open to the public.(リンク)
2001-12-15[n年前へ]
■スキップ 
「スキップ」北村薫 新潮文庫。主人公は17歳の運動会の夜に眠り、目覚めた時には42歳になっていた。そして、夫と17歳の娘がいた。高校の教師をしている主人公の周りには、将来の進路に悩む生徒達や、卒業して大人になっていった生徒達や、そして、42歳の主人公を恋し見つめる17歳の生徒がいた。
「三十数年に一度訪れるという獅子座流星群を待ちながら…」という「リセット」と共に星がきれいな夜にでも読もうかな…。(リンク)
■ザク(量産型) 
会社の後輩の結婚式の二次会で新宿。ものすごい人口密度でビックリ。
後半、なかなか当たらないビンゴ。商品はデスラー砲とかガンダムのゲルググのプラモとかマニアックなものばかり。新郎新婦も25.6歳くらいだし、私達数人を除けば、きっとみんな二十代だ。そんな品物に喜ぶ年の人達なのだろうか?うむむ? で、最後のほうで何とか当たったロボSさんは「ボク、これイラナイ」と量産型ザクのプラモデルを私にくれた。ちょっとうれしい。
2001-12-16[n年前へ]
■校正・較正 
私の感覚では計測器の場合は「較正」。校正だと頭の中で赤ペン先生が登場してしまう。
で、新明解は、
校正 = (1)原稿や原資料などとつき合わせて、文字や図版の誤りを正すこと。(2)〔測定器などの誤差を〕基準に照らして正すこと。( (2)のもとの用字は、「較正」 )
ということで、語源が較正だということで。 from つっちーのよろず日記。
■手持ちマウスに無線式モデル 
レーザーポインタは(使う人も含めて)大キライな私としては、この手の商品はうれしい限り。発売されたら、もちろん買う。 from hardでloxseな日々(リンク)
■波音の向こうの大瀬崎。 
この直後には、波が足もとにいた。とてもゆったりとした景色と時間。(リンク)
■感温液晶の入手法 
感温液晶シートですが、実験材料でなくて遊ぶのに使うのでしたら、
光洋 03-3212-1571
日比谷パークビル9F
平日8:30-5:30
JR有楽町駅近く
にあるようです。また、もっと違った実験用となると、例えば日本カプセルプロダクツTel.03-3863-3076とか専門のところがあります。
この質問メールはとても多いのでFAQ作成。
■ギタリスト改め山男 
昨日、いつものように新宿のICI石井スポーツへ顔を出した。「オレなんか最近もうなんか健康的で、今年なんか夏には山登り三昧だ〜」という元バンド仲間にビックリ。何が彼をそう変えてしまったのだ? って、仕事先に決まってるか。彼の彼女は山用品コーナー担当だし。
2001-12-17[n年前へ]
■モンテカルロでビンゴ大会 
「できるかな?」更新。 気づけば251回目。間もなく256回。もうすぐ全てがFになります。もちろん、今回の話のきっかけは土曜日のビンゴです。(リンク)
■色々考えてみたりして 
やはり少しずつ変わってきています。もしかしたら、結構変わったのかもしれません。
2年半前、勤務先で私が「何か独特のものがあるなぁと感じていた人」が相次いで退職した。一人は「何てこの人は物事を判り易く話すのだろう?」と私がいつも感嘆していた人で、もう一人は「この人何だか色んなものを隠し持ってそうだなぁ」と私がいつもどうにも気になっていた人だ。
私が多分ずっと、これからもずっと「頭が上がらないKさん」を除けば、私の割に近い周辺りではスゴイなぁと思える人はもうNさん一人しか残っていない。何て傲慢なことを言ってるのだろう、と自分でも思うけど、そう思ってるのだからしょうがない。
あぁ、もっと自分の力をつけなくちゃ。がんばらなくちゃ。
■青い空と眩しい太陽と送電線 
滑りながら見上げた空。(リンク)
■Here comes the sun 
こんな太陽の下ならもちろん。(リンク)
■We can work it out 
Try to see it my way, only time will tell if I am right or I am wrong.(リンク)
■With a little help from my frends 
What would you think if I sang out of tune? Would you stand up and walk out on me?(リンク)
■三歳になったHIRAX.NET 
「できるかな?」はもう三歳になったけど、HIRAX.NETの方は多分今日辺りで三歳になったハズ。
2001-12-18[n年前へ]
■いい子、いい子 
おこちゃまがWindows2000とかを使っているのだったら、手助けしてあげたいのですけど。きっとWindows98とかなんですよねぇ?こんなのを作りたい、とあいまいな形でも言ってもらえたら、多分ワタシは少しはチカラになれると思います。そう、できの悪いドラえもんくらいには。
■特殊フォーマット出力用プラグイン作成 
AsciiArt出力プログラムを改造して、仕事で使える特殊フォーマット出力用Photoshopプラグイン作成。
2001-12-19[n年前へ]
■ 絵でわかる細胞の世界 黒谷 明美 
細胞の世界は不思議に満ちた小さな宇宙。知っているようで実は知らない細胞のしくみ。「生命の基本単位」としての重要な働きからそれを利用した応用面までを、イラストを多用してわかりやすく解説。
イラストレーターデビューしたワタシの父君。(リンク)
2001-12-20[n年前へ]
■「三丁目の夕日 ジングルベル」霜ばしら 
コンビニで買った。「霜ばしら」がとても良かった。少し心に残る小さな話。
2001-12-21[n年前へ]
■たったひとつのたからもの 
「幸せな瞬間」フォトコンテストから。(リンク)
■16bit Proxy表示 
FilterPluginの叩き台が大体できた。マスクにぼかしをかけた時の16bit Proxy表示がまだおかしいけれど、そこはボチボチ直そう。
それにしても、SDKのサンプルはもう少し数が多くても良いのに…。そうすればフリーのPluginがどんどん出るだろうに。
2001-12-22[n年前へ]
■期間限定サンタが街にやってくる' 
普段書いたものを見直しはまずしない私ですけれど、以前書いたものを見直してもう一度載せ直すのも、「期間限定」であればたまには良いかな、と…
話が200本を超えると、読んでいない人ももしかしたらいるかもしれないし。(リンク)
2001-12-23[n年前へ]
■私と二度めに出会う「水」 
Ohgimiさんと娘さんの会話から始まった話。さて、今年のクリスマスは雪が降るのでしょうか?(リンク)
■戸田ブックス 
「うちの近所の某店の問題は、アルバイトがレジ打ちしかできないことなんだよなー。店長はそれなりに自分の思想があるんだが、…」 from つっちーのよろず日記。
某店 = 戸田ブックス裾野店に100カノッサ。この店が月に一回配ってる冊子に文章を書いてる人は私のよく知ってる人。そんなつながりもあって、以前「できるかな?」が本になった時に、「じゃぁ、平積みにしよう」という暴挙をしたのはこの店長。
2001-12-24[n年前へ]
■NHK少年ドラマシリーズのすべて 
アスキー出版局。内容はとても充実してる。あの幕末未来人の主人公二人による座談会なども収録。当時、二人ともが古手川裕子に恋をしていて、その互いの恋のようすなども収録、と。懐かしすぎ。
「なぞの転校生」も好きだったが、笑ってしまうのがヒロイン香川みどりを演じた伊豆田依子が、演じたポイントとして「みどりって、わがままで、けっこう傲慢ですよね。でも、それがなくなっちゃったらみどりじゃないんだと思います。ですから、わがままさを目いっぱい出しました」 なるほどねー。(リンク)
■즹닛 쫆쫦뾮 돑샮ꖹꗋꆼꖫꆼ쪸룋 
本屋で見てみることにしよう、というわけでメモ。狐罠 北森鴻 講談社文庫も探しているのだけれど、なかなか見つからない。 from 「今宵、Webの片隅で」
■「勝手なセレクション」を作るのだー 
ネットなどで「あー、これ何か寺田寅彦の随筆みたいでいいなぁ。」と思う話を見かけることがたまにある。ワタシの趣味のせいか、ほんのちょっとだけ科学っぽくて、だけど全然科学っぽくない話。で、どれもとても短い文章で。うーん、そんな文章を集めた自分だけのための「勝手なセレクション」を作るのだー。一部だけ、がんばって紙でせっせと作るのだー。
というわけで、武位教子さん「梅雨の気晴らし。」も入れる、と。
2001-12-25[n年前へ]
■Electrophotography with Mathematica, Photoshop 
趣味で自分の勉強用に「使って色々実感できる電子写真」を作り始めました。基本的な教科書を参考にしながら、ワタシの好みでまとめようとしてます。特徴はMathematica, Photoshopを駆使して、色々な仕組みを実感・確認できるところ。
もしも、希望者がいればhirax.netで配布しようかな、と思います。
2001-12-26[n年前へ]
■春夏秋冬 
東京駅、美少年に行くがいっぱい。で、危うく八重洲口難民になりかけるが、駅ビルの中の「どんなときも、どんなときも」入れる(はいれる、でなくて、いれる、と読むのが正しい)あの店で飲む。
やっぱり、とても、さみしいな。
■東京駅 丸の内口で 
本当は東京駅でミレナリオの下を歩きたかったのだけれど、今日はとても残念なことに、歩けなかった。
丸の内口で空を見上げるととてもキレイ。月と高層ビルと駅ビルとがとてもキレイ。ほんとうに、とてもキレイ。(リンク)
2001-12-27[n年前へ]
■サンタ入れ替え 
古い「サンタが街にやってくる」を新しいそれで差し替えました。古い方はindex1.htmlで参照できます。
ワタシはWEB上では完成度より、とりあえず出し続けることを優先しています。が、よく「以前書いたものもしみじみ、あるいは、ツボを押さえたりして、書き直して本にしてみたーい」と思います。そんなことをさせてくれる人を強く強く大募集中です。
■初めて来た方へ 
というページをたまに作ろうと思ったりします。何しろ、トップページのindexがあれだけ多くなると、初めて来た人はなかなかその人好みの話に辿り着かないだろうな、と思うからです。
だけど、たいてい書こうかな、と思う段階で止めてしまいます。ジャンル分けしたりするのもどうなのかな、それは読んだ人が勝手に判断すればいいかな、と思ったりするわけで…。それに「いろんなものがただただいっぱいあって、それが結局…」というのが良い、とも思っているので。さて、どうしたもんでしょね?
2001-12-28[n年前へ]
■メル友診断 
面白い。試しに、自分の文
hirax.netに「初めて来た方へ」というページを書き加えようと、たまに
思ったりします。何しろ、トップページの項目数がこれだけ多くなってしまうと、
初めて来た人はなかなかその人好みの話に辿り着かないだろうな、
と思うからです。
だけど、たいてい書こうかなと思って、書き始めるとすぐに、
びっくりするほどその気が失せてしまいます。
ジャンル分けしたりするのもどうなのかな、それは読んだ人が
勝手に判断すればいいかな、と思ったりするわけで…。それに
「いろんなものがただただいっぱいあって、それらが繋がっているようで
離れているようで、だけどやっぱりどれも同じようで、だけど…(以下繰り返し)」
というのが本当のところ一番良い、とも思っているのです。
さてさて、どうしたものでしょね?
でやってみた。文章年齢 21歳、「ややヒネクレ気味な印象を受けますが、…」とのこと。とりあえず、顔は似てない。(リンク)
2001-12-29[n年前へ]
■見仏記 いとうせいこう・みうらじゅん 角川文庫 
なるほど、目の前で闊歩するみうらじゅんを通して、いとうせいこうが考え込むところが面白いのか。
■ささらさや 加納朋子 幻冬社 
いつか夜に読む。
■いつもの海岸沿いで 
Coolpix775修理から戻る。修理代金一万円ナリ。これで、ワタシのCoolpix775の価値がさらにアップするかというと、キズモノ扱いで価値が下がるところが不思議なところ。(リンク)
■誰かがあなたを愛してる ( 秋天的童話 ) 
何故か思い出した懐かしの映画。"An Autumn's Tale"という原題も良いな。
そういえば、高校の頃だったろうか、どこぞの「記憶力の悪いヤツ」がこの映画のタイトルを「誰かがわたしを愛してる」と言い間違えた…。
あれからもう十五年近く経つんだなぁ…。
■In My Life 
But of all these friends and lovers, there is no one compares with you...(リンク)
2001-12-30[n年前へ]
■WEBページと紙のページの「読みやすさ」 
読点の数は明らかに違うと思う。少なくとも、WEBページを印刷用に校正する時には、読点はかなり減らすことができる。逆に言えば、WEBページでは読点が少ないと読みにくいように私は感じる。
また、300dpi程度以下の解像度のデバイスに表示されている文字を読むときは、かなり文字の認識がしづらいことがあるので、その文読み手が実は疲れていると思う。その疲れの分を考慮して、他のところで補う必要があるのでは?
■Image-Based Non-Rendering 
静止画を背景として用い,そこに人物画像を適切な位置・大きさで合成することで静止画の表現している空間を歩きまわれるようにするもの。 from The Days Never Come Again(リンク)
■ほのぼのクリスマスツリー 
去年は「ヒッキーのクリスマス」、そして今年はこの「☆ ほのぼのクリスマスツリー ☆」は必見。
「2ちゃんねる」を単純に「最低最悪のサイト」と言うだけの人、そんな人を私は「見る目のないひと」という箱の中に入れることにしている。しかも、そういう人は大抵「その人なりの正義感」を持っていて、それに動かされて書いて、しかもその構造は「2ちゃんねる」と全く同じだということに気づかない。そんな人には、「2ちゃんねる」ではないが、「それを単純に最低最悪というのはどうよ?」とか「オマエモナー」とか思ってしまう。
といっても、その箱に入っている人はそう何人もいるわけじゃないから良いと言えば良いのだけれど。
(リンク)
■Overkill 
"Down Under = Australia"のMen At Eorkの曲。"down under"も"China syndrome"も、まるで地球の裏側ばっかり。ねぇ、Lucy?(リンク)(リンク)