hirax.net::inside out::2003年02月01日

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2003年1月 を読む << 2003年2月 を読む >> 2003年3月 を読む

2003-02-01[n年前へ]

echoの語源 

One might think that our word echo is from the name of the nymph Echo, whom Greek mythology associates with echoes.

According to one version of her story, she was torn to pieces by shepherds driven to this act by the god Pan, who was hopelessly in love with her. Pieces of Echo hidden in the ground still respond to Pan's frenzied cries, producing the phenomena known as echoes.

A second version of her tale has it that Echo, as a penalty for distracting Hera from observing Zeus's infidelities, lost all power of speech, except the ability to reply. This defect lost her the love of Narcissus, which caused Echo to pine away until only her voice was left.

The hapless nymph, however, cannot even claim credit for echoes because the Greek word echo, the source of English echo, existed with our common noun sense before any mention of Echo is found. Our word echo is first recorded in Middle English in a work composed in 1340.

from The American Heritage Dictionary

今日見た街並み 

交差点で二人組が車の前に止まった。自転車にシールが貼ってあったから、高校生だと判る。さてさて、どんな二人なんでしょうね。今日は携帯電話でも夕方の街並みを撮ってみた。画質は全然だけれど、まぁまぁ「今日見た景色」には使えるくらいかもなんて、だんまり状態で考えてみるのだった。

今日見た街並み今日見た街並み今日見た街並み






Something with Echo 

 公の空間の中で一人つぶやいたひとりごとNothing but Echo俺ニュースからリンクされていた。霧のむこうからひとりごとへの返事が返ってくるみたいで、ちょっと不思議だ。見えない霧のむこうに何かがあってひとりごとへのエコー(こだま)が返ってくるみたいだ。

 そういえば、少し不思議な話かもしれない。テレビのニュース番組をみてもらしたひとりごとにインターネット上のニュースサイトからエコーが返ってくるのだから。しかも、エコーの語源とも言われているギリシャ神話のエコーが「相手の言葉の最後に答え続ける」声だけの存在になってしまっていて、それはまるで「短い言葉で色々なことを返し続ける」ニュースサイトみたいな存在だというふうに考えてみたりすると、それはなおさら奇妙な一致に思えたりもする。だけど、その一方でそれがとても当たり前のように思えたりもする。

 霧の向こうにはエコーが確かにいるんだな、と思ったりもするのだ。

放送ライブラリー 

 横浜に近い人ならNHKアーカイブスでなくて、放送ライブラリーに行ってみるのも良いかもね。職場の元同僚のお薦めは、ここで県立戦隊アオモレンジャーを聴くことだそうな。

 そういえば、鹿児島には離島戦隊タネガシマンなんてのもいるのね。鹿児島って一体…。しかし、黄金(こがね)戦隊かぼっちゃマンとか平戸防衛戦隊ひらどしマンとか故郷戦隊ヒタシマンとか九州って一体…。これじゃぁ、島本和彦の世界だ…。

NHKアーカイブス 

 2/1から公開のNHKアーカイブス。懐かしいあの番組を無料で観ることができる。川口というとほんの少し遠いかもしれないけれど、「タイムトラベラー」だって「七瀬ふたたび」だってやってる。タイムトラベルする気持ちで、ラベンダーの香りを嗅ぐ気持ちで行ってみるのも良いかもね。
 放送博物館でも観ることができるって話もあるね。

MSN.comとamazon.com 

 発音がよく似てる、と今更ながらに気づいた。実はわざとそういうネーミングにしたんだろうか?どうなんだろう?