2004-04-01[n年前へ]
■「ババ抜きは自分の前が重要だ」 
なるほど、私の前はたださんだったか、と昨夜知ったわけです。で、それと同時に知ったのは「あっ、電子ブックが消えた… あっ、いやな日記モノも消えた…」ということなのでした。で、木曜の今日(ホントは今は金曜のAM2:00)が〆切です。
「IPv6糸電話が消えた…」というOliverさんの気持ちが実に良く判りました。
■四月といえば新入社員 
四月といえば新入社員。何でも今年は「ネットオークション型」で去年が「カメラ付きケータイ型」らしい。その前は、と眺めてみるとこんな感じだ。さてさて、「ネットオークション型」の彼らはどんな風に成長していくのでしょうね。
2004-04-02[n年前へ]
■どんなものでも寂しがりや 
どんなものでも基本的には寂しがりやだという。だから、寂しい過疎の町からは段々人が出て行ってしまい、大都会にはさらに人が集まって行く。そしてまた同じように、中身が寂しい財布からは寂しがりやのお金が逃げだして、豊かな財布の中へ逃げ込んでしまうという。つまりは、ビンボー人はますますビンボーになり、金持ちの財布にはますますたくさんのお金が集まっていくのである。
そんな哀しい真実を知ったのは西原理恵子のマンガからだっただろうか。そして、さらに哀しいことに、この法則はどんなものにも当てはまる。多分、人やお金だけでない。例えば、時間だって寂しがり屋だ。「時間」が無いところからはますます「時間」は逃げていくし、仕事はたくさんあるところにはますます仕事が集まってくる。「どんなものでも寂しがりや」なのだから、どんなものも仲間を呼び寄せようとするのだ。
ということは、「幸せ」「不幸」なんてものだってきっと寂しがりやなのだろう。「幸せ」は「幸せ」を呼ぶし、「不幸」は「不幸」を呼び寄せるのかもしれない。すると、幸せになりたければ幸せな人にすり寄るのが一番だし、仕事を抱えたくなければ仕事を抱えた人に近づいてはイケナイという法則が導かれるわけである。逆に言えば、不幸な人からは人が逃げていくし、仕事を抱えた人の周りからは一目散に人は逃げていく、ということにもなるわけだけれど。
■編集のたびにトラックバックをするPukiwiki 
Pukiwikiが編集のたびにトラックバックをすることに今更ながらに気づく。しょうがないから、
$trackback = 0;にする。これまで色んな"localhost"からトラックバックを飛ばしてしまっているような気がする…。Movabletype側での対策はこちら。
■Windows用zphoto 
これは誰もが待ってたはずのWindows用zphoto.
2004-04-03[n年前へ]
■「PCーVAN博物館」「PC-VAN 小史」 
よくも飽きもせず色んな事件が起こるものだと思わせる「PCーVAN博物館」「PC-VAN 小史 等」 とはいえ、そんなに「色んなこと」でもないのかもしれない。それに、人が順々に入れ替わっているわけだから当事者は別に「飽きない」のも当たり前か。いや、入れ替わってない人もいる。それはそれですごいことかもしれない。
from お笑いパソコン日誌 「チアリ事件」 「グローバル・ヴィレッジ事件」
■Acme::EyeDrops - Visual Programming in Perl 
どんなことでも絵で表現してしまうEyeDrops. from huixingの日記
2004-04-04[n年前へ]
■萌え論 
「超萌え代数」を支える理論、それが「萌え論」だ。この理論によるならば、全ての人を数平面上に散らばらせてみたときに、「第1象限にたたずむ奴らそれがヲタクである」らしい。すると、「他の各象限はどうなのか」という疑問は当然湧き上がるに違いない。その疑問に答えるのはこれを読んだ人の誰かかもしれない。
算数は実生活で役に立つが数学は役に立たないという人もいる。しかし、数学が経済学や工学を支えることも多い。経済学や工学であれば、実生活に近いと感じられるだろうから、数学も実生活で役に立つと納得もしてもらえるものかもしれない。こんな萌え学だって、社会の何かを支えることも多いかも? それが、どんな社会であるかはさておき。
■人魚の世界でも豊胸ブーム 
元気のある微乳さんならブツブツ文句を言いそうな「ポーランドの人魚を豊胸し、引き締まったボディーにすることを考えている」というこのニュース. from 今日の○と×
そう言えば、「なぜ日本人女性は小さなお尻になりたいと思うのか」の続きです。
女性は,男性が一般的に“峰不二子”体型を求めていると思っておりますので,好きな人に「キレイ」と思われるために,胸は大きくオシリは小さく…と願うのではないでしょうか?以前新聞に,「余った脂肪で乳房再生(東大病院)」という記事がありました.乳ガンを切除した患者さんなどへの施術なのですが,とうぜん豊胸にも使えますよね?すこし期待しております.女性からみるとおそらく意外に思えるくらいに、「お尻星人」の男性は多いです(多分)。小さなお尻に憧れる女性は多いですが、それと同じように大きなお尻に憧れる男性も多いような気がします。ですから、“峰不二子”体型の女性が増えてしまうと悲しくなる男性も多いと思います(私だけかもしれませんが)。
そういえば、以前「未来ってどんなだろう?」という話を女性編集者の方と話していたときに、やはりこの「余った脂肪で豊胸手術」の話になりました。「豊胸手術が盛んに行われた後の未来は巨乳が満ちあふれてしまい、逆に微乳さんが憧れの対象になる…?」なんて話になったのですが、さてさて未来はどうなるんでしょうね?
■○×を志す人の性格条件/プログラミングと体力 
数学者でもあり、多くのエッセイも書く藤原正彦の「数学者の言葉では
」の中の「学問を志す人へ」の中には学問で一人前になるための必要条件として、次の四つが挙げられている。
1. 知的好奇心が強いこのうちの3番目の「執拗である」ためには、「体力・精神力ともに強くなければ、長い作業の中で消耗してしまい頂(いただき)に辿り着くことはできない」から、「執拗である」ためにはそれを支える「体力と精神力があること」が必要だという。そんなことをふと連想させる「プログラミングと体力(2004/03/26 00:02:25)」
2. 野心的である
3. 執拗である
4. 楽観的である
多くの宗教で、悟りを開くための修行は数限りない肉体鍛錬に満ちている。なるほど、それも納得か。とはいえ、よくありがちな肉体鍛錬にはもれなく精神鍛錬もついてきて、「赤フンドシで浜辺を走る」「ランニングをするのに何故か袴に竹刀を持つ」というようなコスプレ・プレイもついてきてしまったりもするのが個人的には難アリだ。
■「不可能」なんて、ありえない。 
「それには少しばかり?マークが頭に浮かぶ」と思う側でも、あるいは「その違う判断をしていく」側も、もしかしたらどちらにも面白いかもしれない「「不可能」なんて、ありえない」 色んな-強い-アスリート達のインタビューも面白いし、スクリーンセーバーもあるし、なかなか良いかも。from すがメモ/SUGAMEMO
2004-04-05[n年前へ]
■今日の「山田くん、座布団一枚」:「萌え」価が負=「萎え」!? 
「萌え」と「燃え」の概念は直交しているのであって、萌え価が負というのはすなわち「萎え」ではないかと思われる。(中略) 萌えと燃えが直交する概念なのだから、仮定されているエレガントな萌えこそが「燃え」にほかならない。これは、燃えに燃えが重ねられると暑苦しくて萎える、というオタクの心理構造をよく現している。という「萌え」価が負=「萎え」という考え方。「萌え」の対局が「萎え」なのか、それとも「萌え」と「萎え」は違う関係なのか、謎は深まりヲタク度はさらに高まる。
2004-04-06[n年前へ]
■メールマガジンのオンデマンド書籍販売「まぐまぐ文庫」 
このクラスに特化しつつあるコニカミノルタが、書店店頭でメールマガジンを印刷・製本・販売する「まぐまぐ文庫」 A5 80ページで中綴じ製本200円なら「読み捨て」狙いだろうか。富士ゼロックスはコンビニを狙い、大型書店をコニカミノルタが狙う、と。
■今日の反応 
クダらないけれど、体がどうしようもなく世代的に反応してしまうこの手の話。
「ドモ,アリガト」と礼をいわれると,おもわず「みすた・ろぼっと」とあたまのなかで続けてしまう。もちろん、YES. で、もちろん、そこで止まらなくエンドレスで。そういや、KORGのボコーダーを持ってた過去も…。今でも、MS-20, Poly-6, M-1が部屋に転がってるし…。Tomoya.comのtomoyaさんもKORGユーザーだし、何故だか理系にはKORGユーザーが多い気が。で、Kurzweil教授に憧れて情報工学に進もうと思っていたのに、なんで理学部に入ってしまったんだろう?と今気づく。
旧式のレジのガチャンという音を聴くと頭の中が7拍子になる。もちろんYES. で、歴史背景やそのレコーディングに関するウンチクを頭の中の誰かが勝手にしゃべり出す。
ムソルグスキーの「展覧会の絵」には「バーバ・ヤーガの呪い」という曲があると思っている。プログレが好きすぎて、No. だが、今でも宅急便で「こわれもの」という字を見ると、「ラウンド・アバウト」が頭の中で勝手にリクエストされてしまう。そのくせ、「ロンリー・ハート」だとクリエーション。
高校の友達に「天国への階段」のイントロが弾けるやつがいた。というよりは、ギター以外のヤツでも誰もが全員この手の曲は弾けるハズ。で、哀しいことにイントロからBメロまでの繰り返しになってしまったりしまいがち。うぅ。 from d2004
で、もう一つの反応は S&G. ポール・サイモンは3フィンガーではなく、2フィンガーでギターを弾いていると知ったときにはちょっとびっくりしたもの。
2004-04-07[n年前へ]
■Tech総研「電網“Tech人”ニュースウォッチ」 
勝手に名付けるなら(書いた本人なんだから勝手でもないか)「人と言葉編」です。ぶつかりにくい話(というよりぶつかった結果逃げた話)なので、全然「ニュース」じゃない、かもしれません。ちなみに、次の分は明後日の金曜日に公開になります。
■「超萌え空間の幾何構造」 
「萌え」の逆は「萎え」か?という問いかけを受けて、さらに提唱される「超萌え空間の幾何構造」ヲタク度がどこまで高くなるのかは判らないが、とりあえず
「燃え」×「燃え」=「萎え」「萎え」×「萎え」=「燃え」「燃え」×「萎え」=「萌え」という演算式が明らかに?そして、「超萌え空間」の第2象限と第3象限にも光があてられようとしている。一体、ヲタク度はどこまで高まるのだろうか?
2004-04-08[n年前へ]
■サンテグジュペリの墜落地点わかる 
仏マルセイユ沖で見つかった航空機の残骸が製造番号からサンテグジュペリの搭乗機と断定された、という「星の王子さま」、サンテグジュペリの墜落地点わかる。機体発見現場近くの海域では98年秋に作家名を彫った銀の腕輪が見つかっていた、という。
■テキストサイト関連年表 
この「テキストサイト関連年表」に限らず、そんな新しくも古い?歴史を知る老師たちにはぜひ色んな歴史書を書いて欲しいと思う。もちろん、色んな見方の歴史書ができるだろうし、時には、偽歴史書を作り上げたりもするだろう。そんなものを読んでみたい気も「少し」する。
そして、void GraphicWizardsLair( void ); //の記述に笑っていたら、自分もこの年表の中で「歴史に埋もれている」ことにふと気づく。
そういえば、私の乏しい歴史の知識の源(みなもと)は「マンガ日本の歴史」だった。「マンガ日本の歴史」の中で描かれている主人公達は、大きな歴史の流れで「歴史に埋もれているとてつもなく無名の人たち」だった気がする。例えば、大仏の建立のために荷物運びをしている連中であったり、大名行列をひれ伏しながら眺める農民であったり、明治維新に湧く連中を遠くの海から眺める漁師であったり、なんだかとても「歴史に埋もれている」無名の連中だった気がする 。
もし、彼らのような人達がかつて何処かに実在していたとしたら、「マンガ日本の歴史」を眺めてどんな風に思うだろうか。苦笑いをしたりするものだろうか、歯ぎしりをしていたりするものだろうか、それともそんな本を眺めたら大笑いをしたりするものだろうか。そして、もし石ノ森正太郎が2004年の4月の今を描くとしたら、一体どんな人たちを主人公にして今の日本を描くのだろうか。
2004-04-09[n年前へ]
■ATOK用perl機能追加プラグイン 
ATOKの変換機能を使ってperlのコマンドを使うことができる「ATOK用perl機能追加プラグイン」を作ってみました。これは、以前作ったATOK用コマンドライン機能追加プラグインを機能縮小・変更したものです。動作するためには、ATOKとperlがWindowsにインストールされている必要があります。
このソフトウェアを使うと、ATOK上で半角英数で入力中に、例えば
print sin(3)/5と入力して、「AMET変換」をすると、
0.0282240016119734と出力されますし、
system(calc)なんて入力・変換すると計算機が起動します。ちなみに、クリップボードにテキスト形式のデータが入っていれば、その内容に対して処理をすることができます。つまり、テキストデータの羅列がクリップボードにコピーされている状態で、
while(<>){print $_;}なんて入力・変換すると、クリップボードの中身がそのまま出力されるわけです。もちろん、その内容に何かの処理をするのも当然アリでしょう。例えば、エディタで作業中に「全選択」「コピー」して、perlのコマンドで全体に処理をかける、なんていうことも朝飯前です。
ちなみに、出力結果が長く(200文字程度以上に)なるときには末尾に"&"を付けて下さい。また、ATOK数式処理プラグインと同じように、末尾に"="をつけると入力内容も表示されます。その場合、
print sin(3)/5=と入力すると、
print sin(3)/5 = 0.0282240016119734と変換・出力されます。
というわけで、これからATOKとperlとこのプラグインさえあれば、どんなソフトもperlの機能が利用できるわけです。正規表現を利用した処理でも数値計算でもなんでもござれ、というわけです。AMETを使ったことがない人は、AMET変換をワンアクションでできるようにしておくようにした方が良いでしょう。
ちなみに、これは、一言で言ってしまうとperlのワンライナーが使えるようにする機能拡張ということになりますが、もしかしたら今後、履歴保存もできるようにするかもしれません。詳しくは、日曜日にでも書くと思います。とりあえず、ATOKユーザーでperl好きな人には便利かも。周りの人をちょっとビックリさせ自慢してみるためダケにでも、いかがでしょうか?
■電網“Tech人”ニュースウォッチ Googleも自分も変わる 編 
今日公開のこれまた勝手に名付けるなら「Googleも自分も変わる編」
2004-04-10[n年前へ]
■ATOK用perl機能追加プラグイン 
昨日作った「ATOK用perl機能追加プラグイン」rubyが使えるプラグインやGnuPlotプラグイン(クリップボードの内容がグラフに勝手に変換される)でも引き続き作ってみようかな、という気持ちに(一瞬だけ)なってみたり。しかし、そんな機能を欲しがる人達はAtokをそもそも使っていない可能性も高い。というわけで、ひとまずペンディング。そもそも、perl機能追加プラグインだって、想定されるユーザー層はものすごく少なそう。「Windows上でAtok使っていて、perlのフレーズを指が覚えている」なんていう人がどれだけいるものでしょうか…。
それでもATOK(& windows) AND perlとATOK(& windows) AND (ruby or GnuPlot)なら前者の方がまだ少しは多そう、ですよねぇ?
■メーリングリストでの「未承諾広告※」 
Mathematicaのユーザー・メーリングリストで、「お願い」という題名のMathematicaとの関係性が低いと思われる問題に関する一連の依頼投稿を見る。その種の投稿の趣旨・目的の是非は別問題だと誤解無きように書いた上で、こういう類の投稿は件名に「未承諾広告※」と入れておいてもらえたら助かる、と思う。
「場所をわきまえない・自分たちと意見が異なるものが存在する可能性を意識しない」というあたりが、彼らが問題視しているものと彼ら自身が実はよく似てしまっている、ということに気づいて欲しいもの。
■お茶の水/つくばローラー・スタジアム近く 
神田経由でつくばローラー・スタジアム。今では、「スタジアム」とは名ばかりのほとんど廃墟。「かつてバッティングセンターだったもの」と「かつてゲームセンターだったもの」に併設されている今のところは「ローラー・スタジアム(自称)」 だけど、おそらく近日中に「かつて(自称)ローラー・スタジアムだったもの」になるに違いない。
ただし、たくさんのゲーム機の残骸やらそんなゲーム機の資料やらが本当に腐るほどたくさん置いてあるので、その手のマニアにはたまらない場所かも。
2004-04-11[n年前へ]
■電脳操作系統発展の図 
色々なコンピュータのGUI操作画面が貼り付けてある「電脳操作系統発展の図」昔の機械の日本国内販売に関わった人達なんかには、これは特に懐かしいかも。 from tekstasy
■味付ゆでたまご製造工程 
「飽和食塩水にボイル工程直後のたまごを浸けて圧力をかけ、浸透圧で塩味を染み込ませます。たまごの殻(カラ)には「気孔」(きこう)と呼ばれる小さな穴が空いているので、この穴を通してたまごに味が染み込んでいきます」という「味付ゆでたまご製造工程」
■The SphereXP 
The SphereXP is a 3D desktop replacement for Microsoft Windows XP. Taking the known concept of three-dimensional desktops to its own level. It offers a new way to organize objects on the desktop such a icons and applications. Check the videos and screenshots to get the idea.
というわけで、「どんなものか知りたければ、まずはビデオとスクリーンショットを見て下さい」というThe SphereXP.
■製造業のネーミングセンスはどうにかならんものか。 
「見える化」「KY活動」「チョコ停」...「製造業のネーミングセンスはどうにかならんものか。」という話。
なるほど、確かにそうだ。「やらされ感」「着々化」「ヒヤリハット」とか、どこのメーカーもそうなんだろうか。アルファベットの略称もその語源はえてして日本語だったりするし。ライン(工場で製品が流れていくライン・ベルト)でTSっていうから、タイム・シェアリングの略かと思えば、なんと「チョコ停止(Tyoko Stop)」でTSだったりするからなぁ…。
わかりやすい言葉を使っていくしかない、小難しい言葉は使えない、という事情があるわけだろうが、それにしてもセンスが無いと言われてしまうのもこれまた仕方ないか。
■イラク人質問題分析 
イラク人質問題をツリー構造で分析。(内容については別問題だと誤解無きように書いた上で)これはこれで、なかなか面白いデータマイニング。 from KLaxon - O.P. on HATENA.
2004-04-12[n年前へ]
■ようこそ「辞書単語登録プログラミング」の世界へ 
ATOKではじめるperlスクリプトです。キモは「入力予測システム」「プログラム・データベース」「クリップボードを用いたファイル不要のプログラミング」という辺りでしょうか。マニアックな「一行プログラミング」の世界は、これからはお気楽・極楽の「辞書単語登録プログラミング」の世界へと進化していくハズです(意味不明)。
ATOKユーザーであれば、「辞書単語登録プログラミング」なんていう言葉に興味を感じないとしても、一回は読んでみるのも面白いかもしれません。少しは役に立つかもしれませんしね。 ほら、例えばこんな感じで( Mon Apr 12 00:57:34 2004 )。
■折田先生像 出典: フリー百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』 
「折田先生像(おりたせんせいぞう)は…」というわけで、百科事典『ウィキペディア (Wikipedia) 』に収録された「折田先生像」
■AUで簡易位置情報取得 
以前のUNIXマガジンの増井さんの記事にも記載されていたような気がするが、念のためにメモ。
2004-04-13[n年前へ]
■ATOKでperlだけじゃなくて、rubyやawk(その他大勢)を使ってみよう! 
ようこそ「辞書単語登録プログラミング」の世界へで ATOKでperlスクリプトを使うことのできるソフトウェアを作ってみたわけです。すると、お笑いパソコン日誌のchicさんに
だったら awk版も欲しいとかいいだしたり(いまのマシンは充分に速いので、awkでも勝負になる)Ruby がとか、sed がといった声も出たりして。がはは。なんて書かれていたわけです。awk使いのATOKユーザーなんてこの世界に実在しているとはとても思えません。rubyユーザーでATOK使いだって、そんなにいそうにありません。いや、そもそもperl使いのATOK & Windowsユーザーだって、何人もいるとは思えないわけです。ですから、そんな「声」が出るとは思えません。
が、chicさんの「ひとこと」で気が変わったので、作りました。「chicさんのためだけに」ATOKでrubyでもawkでもperlでもなんでもござれのバージョンを作ってみました。というわけで、ATOKでrubyでもawkでもperlでも何でも使い放題です。ハイ。
さぁ、あなたがruby使いなら、ATOK上でprint Math.cos(0)とでもタイプしてみましょうか、いやそれどころかそれどころか…(次の項目に続く)。
■れっつ! 日本語(ひらがな)プログラミング(ATOKで…) 
というわけで、ATOKでrubyでもawkでもperlでもなんでも使うことができるソフトウェアを作ってみたわけです。しかも、今度のバージョンはCONFIG.TXTに自分で定義した関数や置換ルールを決めておくことができるわけです(結局どちらもただの「辞書登録と同じ」置換ルールに過ぎませんが)。これで、ATOKの辞書登録は64文字までよルールに縛られずに済むわけです。「にちじ(日時)」でも「じこく(時刻)」でも何でもやり放題です。
で、このバージョンでは、そのCONFIG.TXTの定義次第で一見ヘンに見える色んなことができます。例えばCONFIG.TXTの作り方次第では
「0」のこさいんをしゅつりょくなんて入力して変換すると
perl -e "$param=0;$param=cos($param);print $param;"が実行されて、"1"という計算結果が表示されたり、
「でんたく」をきどうを入力・変換すると電卓が起動したり、
「かいぎょう」のかずをしゅつりょくをAMET変換すると、クリップボードに保存されている内容中に改行コードが何回出てくるかを出力したり、なんてことも簡単にできるわけです。もちろん、大阪弁や津軽弁のルールを決めておいて、お国言葉でプログラミングをしてみるのももちろんアリに違いありません。
というわけで、「レッツ!日本語(ひらがな)プログラミング」です。ATOKユーザーで何かのスクリプト言語や一般的なプログラミング言語を使う方なら、このソフトをインストールして、ぜひぜひCONFIG.TXTをテキトーに仕立ててみましょう。懐かしの「ぴゅう太日本語ベーシック」顔負けの、あなただけの「ひらがなプログラミング言語」を作ってみるのも面白いかも。えっ?全然面白くない…ですか?
2004-04-14[n年前へ]
■ATOKでperl(やその他大勢)プラグインを作った理由 
麗美さんに
わはは。12日のぷらぷら日記に書いたことが聞こえたみたい(笑い)とツっコまれていました。当然ながら、それは聞こえていて、そのぷらぷら日記の影響も大きいです。ところが、実はATOKでperl(その他大勢)プラグインを作った理由への一つが、そもそも麗美さんたちの影響が大きいです。何故かというと、それはそもそもpukiwikiのプラグインに影響されているからです。
仕事用のメモや日誌はpukiwikiに書いているのですが、そんな時にはnow?とか#contentsとか#commentとかのプラグインがとても便利で使いまくるわけです。そしてそんな環境に慣れてしまうと、普通のエディタやその他のアプリケーションで作業していても、同じようなコマンドが使えないとどうにもストレスが溜まってしまうようになります。そこで、ATOKにその機能を持たせることにしたわけです。つまり、pukiwikiの作業環境をいつも使いたいから作ったのです。
最近、私の仕事周りでは各自のノートPCではもちろんpukiwikiが動いていますし、もちろんグループ用のサーバーでも動いているわけです。色んなアイデアメモや作業日誌やエトセトラ・エトセトラが色んなpukiwikiで記録され続けています。もう、使う人の数よりpukiwikiの数の方が多いくらいです。いや、人の数よりタスクの数が多いような環境下では実際そんな感じになってます。もう、pukiwiki無しでは仕事の作業効率が下がりまくりになるに違いありません(じゃぁ、そんなpukiwikiくん達が公認されているか、というのは実に残念ながら別問題なのですが…)。というわけで、各種開発者やドキュメント作成者の方々には感謝感謝の日々なのでした。
■4次元サイコロの秘密 
四次元空間で「4次元サイコロの秘密」を振ってみよう。 from ■Syntax Error■
■エンジニアは職場でこう見られている 
「エンジニアは職場でこう見られている」 これはとても面白い。要チェック。
■NIKEHOCKEY 
ドラマ「プライド」のホッケー・シーンに「何だかなぁ〜」と思っていた人にはこんなNIKE CANADAのホッケー・ビデオ。 音楽もいい感じ。
■人間の精神力、気力の限界 
リコーって何だか面白いなぁ。
精神的苦悩と焦燥から肺浸潤に掛かるが、…マラソンの抵抗療法を始める。150日に及ぶ監房生活中、拷問の苦痛の限度には気絶があって耐え得られること、…を知る。踏切りで乗用車が電車と衝突、死体安置室で意識を回復するほどの重傷を受ける。運転手は即死。再度人間の精神力、気力の限界を試すため、麻酔なしの手術を受ける。…スゴイ人だ市村清さんという方は。
■「研究開発リーダーの条件」 
技術情報協会主催の明日・明後日開催の「研究開発リーダーの条件」 ちょっとプロジェクトX風なタイトル・内容なのかな。
2004-04-15[n年前へ]
■「通りすがり」という名前 
「無しさんと一緒で集団の圧力をかさに着てるような雰囲気もあるような」という風には私は全然感じない。しかし、
「通りすがり」を使っている人を最近よく見るんですが、あんまり印象良くないです。という感想には何度でも強く頷きたい。いや、「あんまり」ではなくて、「とても」印象が良くない。言葉を発したからには、「通りすがり」なんかじゃ困ると思う。その言葉への反応をちゃんとその場に居続けて聞いて欲しいものだ。
だから、何故か掲示板などで見かける「通りすがり」という名前の意見は無視が基本だ。「通りすがり」で「名乗るほどのものじゃない」っていうのは、時代劇の中でよほどの人助けでもした場合じゃないと使っちゃいけないフレーズなのじゃないか、と思うんだが。
■「グリッド・コンピューティング」で肌の状態を診断するサービス 
携帯電話から送られてきた肌画像を高速に解析するために、グリッド・コンピューティングを利用するという記事。グリッドというよりは並列計算か。
2004-04-16[n年前へ]
■画像入出力にも対応の「ATOK Perlプラグイン(ruby,awk,その他大勢)」 
ATOKからperlを始めruby, awkなど色んなスクリプトやコマンドを実行できる、Amet Perlを少し手直ししました。変更点は「インストール時の動きの手直し」と「文字だけでなく画像にも対応した」ことです。「文字だけでなく画像にも対応した」サンプルとして、参考までに「漢字アート(アスキーアート)化」と「美人フィルタ」のコマンド・プログラムとそれを呼ぶスクリプトを付けておきました。perlやスクリプトを使うつもりがない方も、このサンプルソフトだけでも結構遊べるのではないか、とも思います。
使い方は、例えばクリップボードに画像がコピーされている状態で、エディターで「かんじあーと」なんて入力しAMET変換するとなんど(漢字の)アスキーアートが出力されます。ということは、メールに「漢字アート」の「誰かの顔」を貼り付けるなんて言うことも超簡単です。何かのプログラムを(意識して)操作したりする必要はありません。
あるいは、クリップボードに誰かの顔画像がコピーされている状態で、ノートパッドなどで「びじん」と入力してAMET変換してみましょう。ハイ、そうです、その人の顔がもう少し美人になった結果が画像でちゃんと貼り付けられます。それでも足りなければ、もう一回「びじん」と入力してAMET変換してみましょう。ハイ、そうです、もう一段「美人化」されて画像で貼り付けられます。必要な分だけ何段階でも、「美人化」させてみましょうか。えっ?失礼ですか…。
そう、もう画像処理だってATOKからできるわけです。どんなソフトを使っていても(画像貼り付けができさえすれば)できるわけです。もし、画像貼り付けができないソフトであれば、さらに「漢字アート化」してしまえば良いのです。いや、そこまで行くと、「できるかな?」的だとは思うのですがちょっとヘンかもしれないですね。
ここに貼り付けた画像はワードパッドで作業中の様子です。データ加工のためにソフトを切り替えたりはしていません。ただただATOKからの普通の入力だけで、画像を取得したり、その画像に画像処理をして結果を貼り付けたり、それを「漢字アート」にしたり、それをさらに文字整形して出力したり…、なんていうことが簡単にできるわけです。 …えっ?「仲間由紀恵」の画像をどうやって貼り付けたかって言うんですか?それは、私のAmetPerlには「なかまゆきえ」というコマンドが登録されていて、ちゃんと仲間由紀恵の画像を返してくれるんですよ。ね、便利でしょう?えっ、どうでもいいでしょうか、そんなことは?
という具合に、これからは、GnuPlotやGraphVizの出力だって、ATOKからソフトに簡単に貼り付けることがWindowsのほとんどのソフト上でできます。ATOK(とAmetPerl)を使ってさえいれば、どんなソフトウェア上でも、どんなテキストや画像でも自由に取り扱うことができます。と、書いても使い方が少しイメージしづらいかもしれませんから、使い方などは少しづつ書いていくことにしましょうか。もちろん、奇特にも使ってみたくて、「こんな風に使いたい」なんていう面白い希望があればもちろん「言ってみるが吉」です。
■新聞の社説をグラフにしよう 
テレビを眺めると、新聞の社説を一列に並べている。写真では判りにくいけれど、「政府の対応」と「家族の対応」という二項目に関し、「批判」と「批判せず」の度合いで新聞を並べていた。これはなかなか面白いグラフ化だ。それぞれの新聞の立ち位置が見事なまでに判りやすい。
そういえば、新聞の社説というのが今ひとつ判らない。もし、自分の勤務先の会社が「社説」なんていうのを打ち出し始めたら、とてもイヤな気がするのは私だけか。メーカーなら製品でものごとを語ったり、小説家なら小説でものごとを語ったり、新聞なら記事でものごとを語るべきだと思うのだが。評論家じゃあるまいし。
2004-04-17[n年前へ]
■月刊化学5月号 
月刊化学5月号の【化学の本だな】にhirax.netのインタビュー記事が掲載されています。松田卓也氏の「プレゼン道を極める」なんていう面白そうな連載があるので、化学に興味がそれほどない人でもバックナンバーも含めて結構「買い」の雑誌かも。
帰宅すると月刊化学5月号が届いていた。これ、「かも」どころか「定期購読で買い」で間違いない。「緊急特集 『中村裁判』ショック!!」もいや面白い。こういう雑誌を遅ればせながら知ることができたことに感謝、と。
2004-04-18[n年前へ]
■「ATOK Perlプラグイン(ruby,awk,その他大勢)」インストール編 
AmetPerlを使ってみたけれど、「(使ってみたい気もするけれど)ウチの環境でOKなのかしら?無理っぽいかも?」とお思いの方。最低限必要なのはATOK on WindowsのVer.12以降だけです。ATOKがないなら…、うーんオンライン版を買っちゃいましょうか、6000円位だし…。あとは、AmetMulti(旧名称AmetPerl)をインストールして、チョコチョコと設定をすれば良いです。
perlやrubyやawkや…もあればおそらくとても便利だと思いますが、それらは絶対必要なものではありません。気が向いた時に、好きなものをインストールするのが吉か、と思います。それらのインストールも全く難しいことではないですしね。
(もし、ATOKを持っていてインストールしてみる気になりましたら)できましたら、その過程をちょこっと何処か(何処が何処かは教えて頂くものとして)に書いて頂くなり、メールでその過程を送って頂けたら幸いです。
■服を透けて見通すことができるCOLOR X-RAY VISION 
服を透けて見通すことができるCOLOR X-RAY VISION。こんなものをかけていたらアヤシ過ぎる。
それにこれはただの透け透け水着ナイトビジョン。グラスビジョンに格安CCDをつけただけ。銀色のサングラスの内側に隠されたCCDのレンズの前には黒い可視光カットフィルターがついているに違いない。しかし、発想は下らなくバカバカしくも、なんとも妙に面白いかも。 from tekstasy
■Microsoft Visual C++ Toolkit 2003配布 
The Microsoft Visual C++ Toolkit 2003 includes the core tools developers need to compile and link C++-based applications for Windows and the .NET Common Language Runtime.from 電波…とどいた?
■SAMIE Simple Automated Module For Internet Explorer 
Samie allows you to write perl scripts in order to drive Internet Explorer all over the web というSAMIE.
■漢字アートの安室奈美恵 
AmetMultiにオマケ添付されている「漢字アート」コマンド・プログラムの使い方をメモしておきます。
使い方は、以下のようになります。出力ファイルは元Bitmapファイル名に".bmp"が付加されたものになります。ノイズ数は擬似輪郭を見えにくくするためにかけるホワイトノイズの量です。30〜10位が適当でしょうか。オマケ用に作ったものですけれども、そこそこ高画質だと思います。ちなみに、漢字の変換テーブルは「漢字で絵を描く」のものを流用しながら少し変えたものを使っています。もしも、自分で変更したかったら付属のLUT.TXTを適当にいじってみて下さい。
kanjiart.exe 元Bitmapファイル名 幅の文字数 ノイズ数
■「就寝時間・起床時間・睡眠時間」空間における「春眠暁を覚えず」 
「就寝時間・起床時間・睡眠時間」の三次元空間における「ぼくの睡眠パターン」をプロットし、「7時間睡眠平面」と重ね合わせることで、「春眠暁を覚えず」をグラフにして実感してしまうことができる「1日の平均睡眠時間は7時間5分32秒」
2004-04-19[n年前へ]
■AmetMultiで世代いろいろ 
Chicさんの「awk版も欲しいとかいいだしたり」とか、Futamiさんの「sedはむしり取った衣笠で意外にいそう」とか、otsuneさんの「これってzshの目指している方向を漢字変換で代用しているってことだよね」とかを読んで、何故か思い出したのは「UNIXにみる世代間の断絶」
■「グッド=善」は何かをなくす 
最近眺めた「グッド」&「バッド」で頭に浮かんだことをとりとめなく書いてみる。
「グッド」ラッパーは何かの文化を終わらせる。炊飯器のおかげで、ご飯の上手い炊き方なんて忘れてしまった。ワープロやFEPのおかげで、それ無しでは簡単な漢字すら書けなくなってしまった。PICのおかげで、電子回路を組む気力も消え失せた。そんな道具のおかげで、私は確実に楽になっている。だから、きっとそんな道具はみんな「グッド」ラッパーなんだろう。何か気にかかることを忘れたような気もするけれど、それを自分で選んだわけでもあるし、やはりそれは「グッド」なんだろうか。
イラクの人質の解放のために自衛隊撤兵を求める署名へを勧めつつ「しない善より、する偽善」と書く文を見た。「偽善」と思いつつそれを書いているのだろうか?それとも、実は「善」だと捉えているのだろうか?「しない善」を選ぶ人の姿を書き手は想像しているだろうか?「偽善」を標榜する「善」にはなってはいないだろうか。
When shall we meet again? When the hurlyburly's done, When the battle's lost and won. Fair is foul, and foul is fair. Shakespeare "Macbeth"
2004-04-20[n年前へ]
■ナンシー関に会いに行こう。 
ナンシー関が今もテレビを見ていたならば、一体どんな一言を書くだろうか。どんな番組のことを書くだろうか。そして、誰を消しゴムに刻むだろうか。哀しいことに、どんなにそう思ってみても、そんなコラムを読むことができない。そして、もちろん消しゴムに刻まれた誰かの顔ももう眺めることができない。
もしも恐山に行ったなら、どこかのイタコが彼女になりかわって何か言葉をはいてくれるのだろうか。そして、消しゴムに彫刻刀で何かの姿を映し出してくれるのだろうか。そうだ、ゴールデンウィークには恐山に行こう。消しゴムと彫刻刀を持参して、誰かのもとに降りてくるかもしれない、ナンシー関を探してみよう。ゴールデンウィークにはただひたすらに北上し、恐山に行ってみよう。故郷の青森に戻っているかもしれないナンシー関に、会いに行こう。
■「ぷちナショナリズム症候群」 
「ナンシー関に会いに行こう」と書いた後に、何故だか長いこと積ん読状態になっていた香山リカの「ぷちナショナリズム症候群」のページをめくった。終章は「あるコラムニストの予言から」と題し、ナンシー関について書かれていた。それは偶然かもしれないし、あるいは必然なのかもしれない。
その終章の続く「あとがき」は、
「自己決定」「自己責任」ということばが、どうしても好きになれません。という言葉で始まっていた。やはり、「自己決定」を謳う側も、そして「自己責任」を問う側も、どちらも鏡に映った姿のようによく似ている。どちらも、「自己」に重きを置いているようにも一瞬だけ見える。だけど、どちらもそんな「自己」の重きを置いていないようにも思えてしまったりもする。
2004-04-21[n年前へ]
■「ATOK Perlプラグイン(dos,ruby,awk,その他大勢)」のオマケが豪華に。 
ATOKからテキスト・画像の操作が自由自在のATOK Perlプラグイン(dos,ruby,awk,その他大勢)をアップデートしました。サンプル・プログラムも「画像読み込み」「漢字アート」「アスキーアート」「美人フィルタ」「ブサイクフィルタ」等豊富に揃っています。各コマンドプログラムもオプション等を増やしました。また、デフォルトの設定ファイルをperl用でなく、DOSプロンプト用にしておきましたので、perl等を使わない方も楽チンです(ちょっともったいない使い方だとは思いますが)。
これを使えば、Windows標準添付のノートパッドが数式処理のMathematicaになったり、画像処理のPhotoshopになったり、エクセルになったり、…可能性は無限大(ちょっとウソ)です。ソフトをわざわざ切り替える世界なんて、不便ですよねぇ?漢字もプログラムの別名として使えるというのも結構面白いですよ。
■折田先生像がやってくる。 
昨日の、「自己決定」を謳う側もそして「自己責任」を問う側も「自己」に重きを置いていないようにも思えてしまったりもする、という一文へのこんな言葉。
それはもしかしたら、自己決定の先にあるのは「わたしに構わないで欲しい」ということであり、自己責任の先にあるのは「あなたのことなんか知らない」ということになってしまうからではないだろうか、とか思う。つまり、あなたとわたしの関係性の放棄。そうか、確かにそうなのかもれない。そして、そんな一文を読んだ後に、今では折田先生像に新たな命を吹き込んだことでも有名な戸田氏の日記を読む。
イラク人質問題をめぐって「自己責任」という一見自明の言葉が飛び交っているが、これはかなり眉唾物である。…そういう目に見えやすい「自己責任」だけ、この国の国民は追及するのだ。…しかしながら3人のもと人質にも言いたいことはある。あなた方の正義感と勇気には敬意を表するが、もっと自分たちの行動を「政治的」にとらえてほしい。
折田先生像は日独伊三国同盟が結成された年に建立された。そして、イラク軍がクウェートに侵攻したその年に折田先生は初めて「怒る人」に姿を変えた。それからは毎年のように氏は私たちに何かを伝え始めるようになった。米国がイラク侵攻を行った年には、彼はゴルゴ13の姿で何かにライフルを向けた。
無言のまま折田先生がさまざまな姿で伝えようとしているものを想像しながら、先生の像と共に世界の出来事を振り返るのももしかしたら良いのかもしれない。折田先生像はただ人を楽しませるだけのものではないのである。
■言葉とお金 
「言葉が届かなくても、お金は届く」 なるほどね、と真似してやってみる。はてなポイントは…ユニセフには届かないのかな。
2004-04-22[n年前へ]
■偽善者度診断 
偽善者度診断をやってみる。半分をほんの少し越えるくらいの偽善者と診断になる。それはほとんど、私の行動の半分が「善」で半分が「偽善」ということだろうか。なんだか、とてもそんな自分がイヤになる。
【あなたは 51 % 〜です】あなたは少しいい人のふりをしています。あなたは若干疑い深い性質なので、見えない他人の心の中が気になって仕方がないのです。人に裏切られた苦い経験があなたをそんな風にさせたのかもしれません。他人の前で偽りの自分を演じて、時々自己嫌悪に陥ることがあります。もう少し自分の欠点を他人の前にさらけ出すことができれば、とても生きやすくなるはずです。どうぞがんばって下さい。
ところで、もしもいつも真実を言う人がいたならば、とても信頼できる人だろう。あるいは、いつも真実を言わない人がいたならば、それまた信頼できる人に違いない。半分真実を言い半分嘘を言う、それが一番困ってしまう。そんな相手をどう信じたらよいのだろうか。その判断は、いつも二択のサイコロになってしまい、信頼性がまるでおけなかったりするかもしれない。
「真実」も「嘘」も、あるいは、「善」も「偽善」も等確率であれば、それはシャノンが定義するエントロピーが最大であるということになるだろうか。どんな状況で「真実」もしくは「善」を吐き、どんなものに対して「嘘」もしくは「偽善」を吐くのか、そんな情報は確かに「その人」を表す情報量に違いない。もしかしたら、それこそが「その人となり」なのかもしれない。そして、人間はエントロピーを減少させる存在だとも言われるが、実はやはりエントロピーを最大にしようとしてしまっているの可能性もある。さらに、それこそが人間なのかもしれない。
であるとするならば、いつも「真実」「善」もしくはいつも「嘘」「偽善」の人間がいたならば、その人に対する情報量はいつもゼロになってしまうのかもしれない。そう考えてみるならば、「偽善者度診断」はあなたの人間情報量診断としても使うことができる。人間は決して「善人」ではないのだから、人間としての情報量が多いということは、決して良いことではないのだけれど。
弱い者達が夕暮れ さらに弱い者を叩くここは天国じゃないんだ かと言って地獄でもないいい奴ばかりじゃないけど 悪い奴ばかりでもないfrom KLaxon - O.P. on HATENA
■『囚人である』 ことと 『オフィスで働く』 ことの違い 
日本とは少し違うかもしれないけれど、の『囚人である』 ことと 『オフィスで働く』 ことの違い。
2004-04-23[n年前へ]
■便利ソフト 
Windows上で現時点でのGnuPlot, GhostScript, ImageMagick, WinGraphViz, ActivePerlのインストール手順を便利ソフトにメモしておきます。手順は簡単ですから、Windowsユーザーでこれらのソフトを使ったことがない方は試しにインストールしてみませんか?どれも入れておいて損は無い(得はたくさんするけれど)ソフトばかりです。特にATOKユーザーは、これらのソフトをインストールしておけば近々とても便利な世界を手に入れることができるかも?
■分杭峠「ゼロ磁場地帯」 
分杭峠「ゼロ磁場地帯」がブーム。 from あらきけいすけの研究日誌
2004-04-24[n年前へ]
■PostScriptと熟語アート 
日本語TeX情報経由でPostScript の基本知識を眺める。
Post Scriptを手書きでプログラミングというのはこれが結構楽しかったりする。それに、何かの評価用チャートはPostScriptで書くと楽で便利だ(凝りすぎると、なにを評価しているのかわからなくなって、逆に役に立たなくなるのだが)。で、Postscriptで書かれたペントミノ(箱詰めパズル)解法プログラムを眺めて、そこからさらに熟語アートなんていうものを知る。これも結構面白いかも。
■「ふりだし」に戻る 
「40才からの英語」とか「大人のための科学」なんていう本をよく見かける。もう一度、「ふりだし」に戻って、一から勉強してみるというのは結構楽しいものなのかもしれない。
いつだったか、何かの場で英語授業の話になった時にこんな話を聞いた。
英語とかって「積み重ね」が必要じゃないですか。それだと、一回授業がわからなくなっちゃうと、もうずっとわかんないの。だから、英語の授業なんてずっとつまらなかった。だから、数学の微積分とかって好きだったかな。それまでの数学がよくわからなくなったのは、ちょっと横に置いといて何だかもう一度ゼロから始めることができたような気がしたから。だから、難しいように思えても、数学の微積分とかって好きだったかな。そういうものかもしれないな、と思う。英語の授業じゃないけれど、たいていのことは「積み重ね」が大切で、もう一度ゼロから始めるなんてことはできなかったりするからこそ、色んな「ふりだし」に戻る、があるということも良いのかも。だから、人は「ふりだし」を探して遠くに行ったりもするのだろうけれど。
■zphotoのGUI版 
フラッシュを利用したズーミング写真集を作るツールzphotoのGUI版のバージョン。バージョンも0.99に。
■New Version of My "Metaweb" Graph -- The Future of the Net 
New Version of My "Metaweb" Graph -- The Future of the Net. 図の内容には何だかずいぶんと違和感がありますが、それでも面白いかな。 from 日曜プログラマのひとりごと
2004-04-25[n年前へ]
■「見たのかオマエ?」「いや見てないけど」のバスト形状を勝手に決めよう 
借力さんの手にかかると、変なもの(wema)も 胸囲的地図として動き出す。胸囲的地図の中では付箋の位置情報が見事なまでに活用されている。
「仲間由紀恵のバストを見たのかオマエ?」とツッコまれても、そこはやはり「いや見てないけど、勝手な印象で…」として答えるしかない。行ったことのない世界の地図を書いてみてもバカ世界地図になってしまうように、見たことのないバスト形状を勝手に決めたらバカ胸囲的形状地図ができてしまう。それはまさにキョーイの世界。
できるならば、本人達による「思いこみ胸囲的地図」も見てみたい。本人達の「希望・理想」が見事なまでに反映された「思いこみ胸囲的地図」も同時に眺めてみたい。それもきっとキョーイな世界。
■バッドノウハウカンファレンス 2004 
(遠くから)その題名にはとても興味を持って眺めつつも、渋谷は遠いし、街は騒がしそうだし、perlは別世界の魔術だし、なんていう風に思っていたりもしたけれど、何かの縁ということもあるわけで、とりあえずバッドノウハウカンファレンス 2004に参加してみることにしよう。「バッド」でも「グッド」でも何にせよ「ノウハウ」なんて持ち合わせていないから、話す内容は「オッパイ星人とバッドノウハウ(仮題)」とでもしておこうかな、と。
■「辞書単語登録プログラミング」 面白一発芸 編 
「文字」も「画像」も自由自在だぁーです。標準添付の画像入出力の例に加えて、GraphVizやGnuPlotを使った例を書いてみました。GraphVizを使った例などでは、こんな風に
コナンは蘭を好き
蘭は新一を好き
コナンは新一に戻れない
なんて文章をクリップボードにコピーした上で、「関係」なんて入力し・変換すると、アラアラ不思議「文章の内容、入力した曖昧な言葉」が変換されて、「その言葉が表すものが形を伴って目に見える画像として姿を現します」 ハイ、これが「辞書単語登録プログラミング」です。
さてさて、あまり「辞書単語登録プログラミング」とは関係ありませんが、こんな風にGraphVizを何処からでも簡単に使えるようになると、人間関係や特に三角・四角…関係でお悩みの方にはいじってみる価値アリ?だと思います。哀しくなるくらいに、きっと適切な図が変換・表示されるんじゃないか、と。なんだか、とても不毛ですけどね。
もっと、本題とは離れてしまいますが、何にせよ「スキ」とか「キライ」というものの収支はどうにも合わないのが普通だと思います。そういうものを「適切な図」で表現してしまうと、何だかとてもやるせなくなったりもするかもしれません。まだ曖昧な文章の方が良かったなんていう風にも思ったりもするかもしれませんねぇ、時には。
■LifeSwitch 
人は時に「『ふりだし』を探して遠くに行ったりもする」 カメラを携えて戦場カメラマンの真似をしてみたり、留学をしてみたりもする。人それぞれ選び方は違うだろうけれど、ボランティア活動に携わってみたりするのもきっとそのうちの一つなんだろう。
そんな、知らない遠くの世界での生活をプチプチ体験することができるLifeSwitch. NGO主催のこのサイト、確かに人を引きこむ魅力があるかも。 from COULD
■はてなダイアリーの偽善者(人間情報度)度診断結果 
この面白い結果は是非グラフで眺めたい、と思ったら、グラフもちゃんと作成して頂けた。いや、本当に素晴らしい「はてなダイアリーの偽善者度診断の結果」である。 結構、綺麗な正規分布になっていることが面白い。
■何でもかんでもSPAMフォルダへ 
最近、受け取ったメールをなんでもかんでもSPAMフォルダに直行させています。例えば、メール中に"Hey,"なんて単語があったら、即SPAMフォルダに直行です。つまり、私からすると陽気なアメリカ人からのメールは全てSPAMです。もちろん、それだけでなくてメールの中に"ニイハオ"なんていう単語があってもやはりSPAM直行です。そう、私にとって中国人からのメールだって全てSPAMです。これには、少し私怨も混じってはいるのですけれども、とても失礼な話です。
さらには、各種言語で送られてくるViagra関連のSPAMに耐えかねたため、メールの中に"Vi*g*"なんて単語が入っていても、やはりSPAM直行です。たとえ、それが実は「酢」の売り込みだったとしても、私のメーラーはそれをバイアグラ売り込み関連のメールと判断して、SPAMフォルダに直行させてしまうのです。
というわけで、もし私宛に出した(〆切のある)メールへの返事が帰ってこない、という方がいらっしゃいましたら、お知らせ下さい。できましたら、"Hey,"とか"ニイハオ(の漢字)"とか"Vi*g*"なんていう単語が含まれていないメールでお知らせ頂くのがベターです。
2004-04-26[n年前へ]
■昨日見た景色 
どれも昨日見た景色。今日は昼に箱根を出て、午後は下丸子。行き帰りとも、三島・品川直行の「ひかり」。いつものように蒲田や品川駅では気分が限りなくブルーになる。ふと、構内の本屋で「癒し系小説」を上下巻で買ってしまったくらい。
しょうがないから、いつものように味付き卵を買って列車の中でもそもそ食べる。
■ATOKから便利ソフトを使ってみたい初心者さん募集中 
Chicさんの
そりゃともかく、Amet自体のインストール方法とか、やさしい使い方を書かないと、ライトユーザーには使いこなせないと思うというアドバイスもありますし、「ATOKを使ってて、ATOKから便利ソフトを使ってみたい初心者(ライトユーザー)さん」を募集しております。インストールから使い方まで、手取り足取りのサービス付きです。もちろん、あなたのインストール等の試行錯誤の記録が公開される罰ゲーム付き、です。
2004-04-27[n年前へ]
■今日の神さま 
AmetPerl(AmetMulti)のインストール方法。参考になります。うぅ、ありがたや…。
そういえば、私の実験室には「エクセルは敵だ!」という標語がホワイトボードに大きく書いてあります(本当)。で、「マウスクリックは一日百回まで」という、標語も小さく(残念ながらこれも本当)書いてあります(だけど、こっちはさすがに無理だった)。で、少し前に今年の新人くんからはExcelを取り上げて、代わりにPerlやら、GnuPlotやら、ghostscriptやら、そこら辺のソフトをインストールさせました。で、何も知らない新人くんに、まさにパワーハラスメントで「みんな、Atokでワンライナーだよ。AtokでGnuPlotだよー。PSは手書きだよー。みーんな、そーだよ。それが社会人の常識だよ。えー知らないのー?」と教えました。いや、教えたというよりは、力ずくでそう言い放ったわけです。
ふと、昨日その新人くんに「**くんコンピュータって好き?」って聞いてみたわけです。すると、小さな声で「…もともと苦手だったのですけど、ますます好きじゃなくなりました…」と呟きました。彼にこれまでに課した(実験の片手間で、コンピュータなんか使わない部署の割には)凄まじいコンピュータ地獄を考えると、そりゃ、そーだよなー、と思ったわけです。何しろ、彼はこれまで「あのね、実は明日トラックにイッパイのアレが来るの。しかも、三度に分けて。だからさ、明後日までにFlashMob I位のこと完成させてね。あっ、でも悪いけどFlashMob Iと違って全て一人でね」なんていう地獄を考えると、まぁ当たり前なわけです。
彼がWEBで日記書いたら面白いかもなぁ…。あまりに、不幸で…。
■去年見た「水面に映った景色」 
LIMG /diary_image/2003042701.jpg r /diary_image/2003042701s.jpg 「モンゴルに行こうか、トルコに行こうか、それとも中国・メキシコ・タイの田舎に行こうか。とにかく日本を出て新しい世界に行きたい」という加奈陀人。彼女の手首を見せられたのは何時だっただろうか。
彼女の状態は良くない、と見ていて思う。とても哀しいとは思う。けれど、何を選んでもその人自身の選択なんだろうとも私は思う。選択肢によっては、それはとても哀しいとは思うけれど。だけど、その人自身の選択なんだろうと、そういう人を見慣れてしまったせいなのかそう思ってる。
■Let it be 
For though they may be parted there isStill a chance that they will seeThere will be an answer, let it be.
2004-04-28[n年前へ]
■ATOK17でのインストール 
以前のATOKは必ずAMETの情報が書き込まれていました(確か)。ところが、ATOK17からはAMETのプラグインが標準添付ではなくなったせいで、標準ではAMETの情報がありません。私自身は「ドクターマウス」などのAMETがデフォルトでインストールされていたので、最近までそのことに気づきませんでした。少し前にやっと気づいて、インストール時にレジストリにAMETの情報が書き込まれていない場合にはAMETの情報を新規に書き込むにように変えたのです。が、そのときに「エラー表示が出る」ようにしてしまっていました(ソースをまだ見てないですが多分)。というわけで、直しておきます。感謝です。
■「AMETで一発芸」に挑戦編 
「AMETで一発芸」に挑戦編. 参考になります。ちなみに、私が試したときはImageMagick 6.0.0Q16ではEPS変換に失敗したような気がしたので、そこは要チェック > 私、です。
ちなみに、「AMETで一発芸」を使うにあたって、高林哲氏の横着プログラミング 第1回: Unixのメモ技術の「ChangeLogメモの欠点」を読んでおくと、案外面白いんじゃないか、と思います。
■去年の今日見た景色 
そういえば、去年の今日は福島県の高専で出張授業をしていた。学校の廊下から教室に入るとき、後ろの扉からではなくて前の扉から入るなんて不思議な感じだった。教壇の上から、開いた窓辺で揺れるカーテンを時折眺めるのはもっと不思議な感じだった。その、感慨を思い出して喋ろうとすると、結構涙腺のスイッチに近くを押されるような気が。
■「美人フィルタ」サンプル 
「美人フィルター」は眉も太くしますので、この部分は修正が必要でしょう、という「気になる美容の話」
2004-04-29[n年前へ]
■上野公園・北千住 
北千住での試合まで時間があったので、車を北千住に置いて、電車に乗って上野公園へ行ってみる。本当にたくさんの人達がいる。大道芸人を囲む大きな輪だっていくつもある。上野動物園は無料入園になっている。たくさんの人達がいる。老若男女、よりどりみどりだ。
人はたくさんいるけれど、何だかずいぶん昔の景色を眺めているような気がする。2004年の今日を眺めているはずなのに、パンダが日本に来た頃の景色を眺めているような気さえする。アトムが生まれたはずの年がもう過ぎているとはどうしても思えない。自分の目がおかしいのかと思い、携帯電話のカメラでそんな景色の写真を撮ってみても、やっぱり何だか昔の景色に見える。「真」を「写す」のが写真だと言うのなら、やはり今眺めている景色はきっといつかの昔の景色なのかもしれない。
そんな風に少し昔の?上野公園を歩きながら、何故だか「あぁ、今日はみどりの日なんだなぁ」とふと思う。少し感慨に浸りながら少し上野公園内を散策した後、北千住に戻る。もうすぐ、夕暮れ。試合まで、あと一時間。
■地球シミュレータの並列化率 
試合を眺めながら、地球シミュレータを使っているチームメイトから「地球シミュレータで計算を流すための並列化率の審査」の話などを聞く。512ノード(4096台)並列化効率が50%を切らないためには、並列化率が99.98%が必要という世界には驚くばかり。遠隔ログインできないから、使うためにテクテク横浜まで訪ねて行くというのも納得か。
MPI実装で考えたネットワーク対応版"Neko"を早く作ろう。頭が何とか動くうちに。
2004-04-30[n年前へ]
■論文「ドラえもん〜ロボットらしく、ロボットらしくなく」 
「ドラえもん〜ロボットらしく、ロボットらしくなく」 from 夢の記録
■ナノインプリント技術を駆使した「ファンタグラス」 
大日本印刷の「ファンタグラス」