hirax.net::inside out::2005年02月

最新記事(inside out)へ  |   年と月を指定して記事を読む(クリック!)

2005年1月 を読む << 2005年2月 を読む >> 2005年3月 を読む

2005-02-01[n年前へ]

裾野 

裾野裾野裾野裾野






らくがき展示会 

UntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitled

2005-02-02[n年前へ]

未来と過去のNEWS 

リクナビNEXT/リクルートの転職サイト ニュース - NEWS - という割に、過去を振り返ることが多いような「過去と未来の4つのニュース」が公開されています。ふと思うのは、案外「過去から繋がるNEWS」というものはとても自然なものかもしれない、ということです。過去も未来も、結局はメビウスの輪みたいなものかもしれませんし、ということは案外振り返った過去は未来に繋がっているのかもしれませんし…、というわけで色んな20年の4つのニュース、です。

カメラトラッキング「3Dブロック崩し」 

 ビデオカメラ(WEBカメラ)でもPCに繋がっていれば、三次元のブロック崩しをリアルに体験することができる「3Dブロック崩し」神原さんの「(体感)イライラボール」も面白いかも。

「部下から言われたショックなセリフ」 

リクナビNEXT/リクルートの転職サイト 「中村修二氏が語る!エンジニアはジャパニーズドリームを見よ」なんて、目を惹く面白いインタビュー記事もあるTech総研。だけど、一番笑ったのは「そこまで言うか! 部下から言われたショックなセリフ」の方。あまりに普通の言葉じゃないの…。「なぜこの仕事をやるのか、必要性を感じません」に対して普通に説明をすることができないマネージャーって…いるのかしら? 

「そんなことも知らないんですか?」  現代の不埒な部下たちは、平気で上司を  愚弄しているようだ。「なぜこの仕事をやるのか、必要性を感じません」  こんなこと言わせておいて、本当によいのだろうか?「もう少し頭を使ってください!」  これ以上、もう書けない……。アンケートの回答に並んだ「ショックなセリフ」を眺めていた染谷氏は、「ひどいねえ、これは本当のこと(本当にこんなセリフを言う人がいるのか)なのかい?」と驚いた様子。
 「こんなのセリフは特にヘンなものには思えないし、(もしかしたら)ごく真っ当でありがちな指摘なのでは…?」と思ったりするのだけれど…。この記事への反応(技術者の感覚と乖離しているか否かとか)をちょっと知りたいところ…。

PAGE2005について言及されたblog 

 PAGE2005について言及されたblog.

2005-02-03[n年前へ]

MetaVNC - 窓指向なVNC 

 「複数のホストに分散したアプリケーションを、単一のリモートデスクトップ環境でシームレスに扱えるようにするために、アプリケーションウィンドウ以外の領域を透過領域として扱うという「MetaVNC - 窓指向なVNC」 「、複数のリモートデスクトップ画面を単一デスクトップに合成して表示するだけでなく、Windows版ビューアでは透過領域からローカルデスクトップにアクセスできる」というスグレもの。

2005-02-04[n年前へ]

「スゴイ開発秘話と美容の科学」のニュース 

リクナビNEXT/リクルートの転職サイト ニュースウォッチ「科学技術と男と女」で「スゴイ開発秘話と美容の科学」のニュースが公開されています。色々なものを作り出す過程・開発の秘密を探ってみたい、というような話です(全然違うかも)。
 実際のところ「女性が自分の顔を描く技術の奥深さ」には感心するばかり、です。その秘密を知るための良い参考書などありましたら、ぜひお教え下さい。

ラジコンヘリ用ロケットランチャー(量産先行試作型) 

 動画がスゴイラジコンヘリ用ロケットランチャー(量産先行試作型). from MADUG

水墨画の世界を泳ぐ「夏の歌」 

 水墨画の世界を立体的に泳ぎ回る"Ode to Summer" from SLN:blog*

スプリング・サイエンスキャンプ2005 

スプリング・サイエンスキャンプ2005 2005年3月27日〜29日に2泊3日で開催される、「高校生のためのスプリング・サイエンスキャンプ2005 デジタル・プリンティング・テクノロジーの先端技術」 画像出力技術や画像処理技術を「素敵な先生」たちが指導してくれる、とのウワサ。(ウワサによると)内容が面白そうなので、申し込もうと思ったら、「高校生じゃないからダメ」と言われる…。うぅ。

早稲田大学理工学部と池袋 

 池袋でPAGE 2005。早稲田大学理工学部で打ち合わせ。その後、「男のヤング率」について、「やはり、サイズを調べた上で無次元化して解析すべきだろう」とか「サイズより何よりテンションが重要ではないか?」「それは張力のテンションか?それとも、気分のテンションか?」…とか色々。 …というわけで、そんな講師陣による講習会お勧めです。何より、安いし。

早稲田大学理工学部と池袋早稲田大学理工学部と池袋






2005-02-05[n年前へ]

妙高杉の原・燕温泉 

 妙高杉の原でスキーを適当に。夕方、燕温泉にとった宿へ。それにしても、新穂高ロープウェイスキー場がなくなってしまった今、どこのスキー場へ行けば良いだろう? 「ホテル穂高 + 新穂高ロープウェイスキー場」は最高に素晴らしかったのに…。 どっかのIT企業が新穂高ロープウェイスキー場を再開させてくれないかな…。

妙高杉の原・燕温泉妙高杉の原・燕温泉妙高杉の原・燕温泉妙高杉の原・燕温泉妙高杉の原・燕温泉






2005-02-06[n年前へ]

小布施 

 葛飾北斎を眺めに小布施に寄る。洗練された形と力強さを兼ね備える肉筆画には驚くばかり。一昨日は「現代印刷」の展示会であるPAGE 2005を眺めてきたが、江戸古来のカラー印刷である浮世絵もやはり素晴らしい。デザインバーコードなんかも北斎あたりにデザインしてみてもらいたいところ。
 ちなみに、右端(一番最後)の写真は北斎がデザインしたとされる立体フィギアで、水滸伝の1シーン。

小布施小布施小布施小布施小布施小布施






あしなが・つっかい棒の会 

 あしなが・つっかい棒の会. from A Way Out

二機の飛行機雲の交差点 

飛行機雲の交差点 河口湖近くで空を見上げると、飛行機雲が十字型に交差している。ただ交差しているだけでなくて、ちょうど交差した点だけ飛行機雲が太くなっている(ように見える)。座標が交差するようなコースで、1機目の通った後は水蒸気量などが違ったのだろうか?それとも、(眺める)奥行き方向にはずれていいるけれど、反射光が重なって明るく見えていたのだろうか?
 飛行機雲の右手後ろには、夕日を背にした富士山が見えた。

2005-02-07[n年前へ]

オッパイ星人のプレゼン資料 

 何か、少しクダラナイことがしたくなったので、オッパイ星人のプレゼン資料(PowerPointファイル, PDFファイル)でも作ってみる。これは、確かに…、学問の香りがしないかも…。あっ、これ東大用じゃないですよ。

Photoshopプラグイン開発環境 

 Photoshopのプラグインを容易に開発することができる、PDLSのキットを少し手直ししました。Visual C++ 5.0(6.0)版のサンプル・プロジェクトに間違いがあったのを修正するとともに、Visual Studio.Net 2003版のサンプル・プロジェクトも添付してみた'05年2月7日版です。
 Excelでお手軽計算も良いですけれど、行列計算のプリ・ポストをPhotoshopで行うのも結構お勧めです。いかがでしょう?

Excel->Photoshopプラグイン 

 「ユーザーがExcelで計算ワークシートを作ると、自動的にPhotoshopのプラグインを仕立てるもの」を作ること > 自分。

sidewalk chalk guy 

sidewalk chalk guy あぁ、こんな騙し絵がたくさんある街があったら、とても楽しそう。だけど、暮らすには、…とても怖そう。と、思わせる路上騙し絵のsidewalk chalk guy. from What is going on ?
 モノは別だけれど、それにしてもこれは気持ち悪いかも

microsoft art collection  

 microsoft art collection . from What is going on ?
Figures and Landscapes GalleryMicrosoft Art CollectionMicrosoft Art Collection - 1975 SeriesShadow Play Gallery

2005-02-08[n年前へ]

Odyssey Skiの特許 

 Odyssey Skiが取得している特許の話がオレスタイルブログに。

特許の内容は、トップ = 104mm 〜 126mmテール = 101mm 〜 121mm長さ = 140cm 〜 181cm半径 = 14m 〜 18m

トヨタの企画室  

 「私はトヨタの企画室にいる人間だが…」、で全てが始まるという「トヨタの企画室」関連の話題。

京大の百万遍の石垣の上で 

toshixpress ちょっとした騒動の末、京都大学・百万遍の石垣の上に突如登場した石垣の上の喫茶店。「学生街の喫茶店」だなんて、一体いつの時代の話だ?と思うわけだけれど、それがもちろんあのガラパゴス諸島の良くも悪くも偉大な特徴なのだろう。
 その「喫茶店」は寒い京都の冬に対応したこたつ装備だとか、それ以前にテレビのドラマのようなお茶の間(断面が外に丸見え)の超オープンな構造だとか、一杯50円のコーヒーは超アメリカンだとか、「らしい」と言ってしまえばそれで終わりの「京大の百万遍」「学生街の石垣の上の喫茶店」だ。これから一体どうなるんでしょう?
 ぜひぜひ、(そろそろ登場するハズの)折田先生(世に復活させた生みの親)の意見を聞いてみたいところ。

2005-02-09[n年前へ]

Expose for WindowsのTopDesk 

 Expose for Windowsの TopDesk.

夕暮れ 

夕暮れ






青春18きっぷ 

 「 始 - この旅が終わると、次の私が始まる」「 会 - 出かけなければ、決して会えないのだ」
青春18切符考青春18きっぷ考ふろくSight-seeing Japan JR Poster Gallery青春18きっぷ

ノリモノランドおもしろ博物館 

ノリモノランド おもしろ博物館 ミニカー ポケバイ レトロ 原付カー 「手のひらに乗りそうなオートバイ」「エンジン付ローラースケート」「100万円ナリのポルシェ・スピードスター」「エンジンホッピング」「50ccのスーパーセブン」等々、面白そうなものがたくさん揃っている「ノリモノランドおもしろ博物館
 今買うことができて、ちょっとは使うこともできそうな「ファットボーイ」でも買ってみたい。

2005-02-10[n年前へ]

Bobby Caldwell 

 曇り空なので、"Next Time(I Fall in Love)", "Stay With Me", "Heart of Mine"とBobby Caldwellでもかけながら、せっせと作業をしてみる。

北斎QuicktimeVRと浮世絵立体視 

OLD JAPANESE UKIYOE PICTURE TECHNIQUESステレオアート広重の部屋ステレオアート北斎の部屋 北斎の「神奈川沖浪裏」をQiucktime VRでレンダリングした"OLD JAPANESE UKIYOE PICTURE TECHNIQUES" デキはともかく、何だか発想が面白い。
 浮世絵で立体と言えば、「北斎の浮世絵で立体視」や「広重の浮世絵で立体視」も眺めてみると、とても面白いかも。

高天原に神留坐す 

UntitledUntitledUntitled ふと息抜きに、最終回が(思ったよりも)あっさりしていた篠有紀子の「高天原に神留坐す」を手に取ってみる。春が近い日を描いた一話に出てくるのが、こんな言葉。
 「だって人には限界があるのですから。人にはできないこともあるのですから」「だから一生懸命がんばったら、あとは神様におまかせすればいいのです」という言葉。

なにか心配事があってもだいじょうぶですよ一生懸命がんばったらあとは神様に おまかせすればいいのです人はやがて いつかみんな 死んでしまうのですから

携帯電話でスーパーファミコン 

 携帯電話でスーパーファミコンのソフトを遊ぶことができる時代かぁ…。というわけで、Vodafone 702NKで動くLINK スーパーファミコンのエミュレータと各種エミュレータの話題など。
Vampent :: vSun (SNES emu) :: Download覚書  702NK vSun すっげぇくりっとCLIE!:今度はスーパーだ!vodafone 702NKで遊ぶSNES :) :: pocketgames :: PDA秘宝館

エンターテイメント文体 

 某サイトのために、若干のプログラミング作業&出力結果の書き写し。エンターテイメント文体をせっせとタイプすると、いつの間にかネカマのような気分に…なる のは気のせい…??

2005-02-11[n年前へ]

「四捨五入と五捨五入」 

あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんの気にし過ぎとや」日記kom’s log おれカネゴン「算数記」経由で「日記における四捨五入」を読んでみる。「自分の中の何かを四捨五入して、切り捨ててみたり・切り上げてみたり、そういう感覚はあるかもね」なんて考えながら、ふと、心に思い浮かぶのは四捨五入ではなくて、五捨五入(JIS Z 8401 特にiii項)(ISO31-0)

 自分の中の何かだったり、自分自身が、四捨五入される感覚というのはありがちなものだと思う。今時の季節であれば、もしかしたら受験生なんかはそんな感覚を持つことも多いかもしれない。四と五ではほんの一つしか違わないのに、四捨五入後には大違いになるのだから、自分の力が四以下にならないように、なんとか五以上までがんばって上げないと…なんて思ったりしたことがある人も多いかもしれない。捨てられるか捨てられないかの瀬戸際で、自分自身の桁の数値を大きくしてみようか、なんて思ったことがある人もいるかもしれない。

 四捨五入では、「どこかの桁」が切り捨てられるか切り上げられるかは、その桁自身の値の大小で決まる。ところが、五捨五入だと(もちろん、この方法を使う必然性があるわけだけれども)その桁を切り捨てるか・切り上げるかは、(その桁ではなくて)その上の桁が偶数か奇数かで決めてしまう。つまりは、自分が切り捨てられるか切り上げられるかの運命決定権は自分の上の桁が持っていて、その桁がサイコロを適当に振って自分の行く末を決めてしまう。「自分を四捨五入する」と「自分が五捨五入される」のと、どちらがありがちなのかはわからないけれど、どちらもよくありそうな話だ。
株式会社データアクション 油断ならない四捨五入
 「日記における四捨五入」の話に戻るなら、「四捨五入は必ずプラス側に誤差を生じる」という言葉を、この場合にはポジティブに眺めてみるのも、それはそれで良いのかもしれない。今回のような話題であれば、そういったこともあるかもしれないから。「四捨五入で必ずプラス側にシフトする」といったようなことが、少しはあるかもしれないから。

(ところで、こんな話題を書こうとする時、いつも「おれカネゴン文体」霊に憑依されそうになるのは一体何故なのだろう【人は誰しもおれカネゴン】)

らくがき展覧会 

第一回第二回 第一回第二回に引き続き、第三回目のらくがきボードで展覧会。「らくがき数学の分数教室」も始まっているようです。「らくがきオッパイ星探し」のQAコーナにもなっていた…みたいですね。
 それにしても、上手いものも多いです。ririoなどのマウス運びや、醤油瓶の立体感、そして、doraの構図など少しビックリしました。"The Art"など、描かれていく筆を眺めると「あぁナルホド〜」と思わせるオチがついているものも多いので、順番はあくまで参考にとどめて眺めてみると良いかも。  (遊びに来たらしき「しなもん@渋谷」には良い遊び場が見つかると良いですね…)

UntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitled

「神奈川沖浪裏」で波乗り 

http://www.kendallbruns.com/2004/040311wavePolaroid.jpg 葛飾北斎の有名な版画といえば、大波の向こうに富士山が見える「神奈川沖浪裏」である。その「神奈川沖浪裏」の波の上でサーフィンをした人がいる。こんな記念撮影用パネルを美術館に置いてみたりしても、とても面白いかも。



「数学と美術」 

 Indiana University-Purdue University Indianapolisの数理科学の授業のテキスト「数学と美術」 数学や美術好きなら必見。 from MATH 290 Mathematics and Art

津波研研究報告 

 「津波防災アンケートを対象としたテキストマイニング手法」「危険度ポテンシャルを導入した津波避難シミュレーション」「住民意識・行動を考慮した津波避難シミュレーションモデル」などなど、なかなか興味を惹かれるような「津波研研究報告 土木学会東北支部講演概要

元素周期表の覚え方の×●バージョン 

 元素周期表の覚え方の「正規バージョン」と「お下劣バージョン」 例えば、「おっぱいをしつこく攻めてるポール牧」…は16族。化学の世界ってスゴイなぁ。私は…質実剛健ストイックな物理系だったからなぁ。

二倍角の公式の覚え方の×●バージョン 

 三角関数の加法定理、二倍角の公式

cos 2θ = cos θ * cos θ - sin θ * sinθ
を覚えるのに、「cos 2θ = こちんこちん - ちんちん」って…。数学の世界ってスゴイなぁ。私は…質実剛健ストイックな(以下省略)。  from らくがきボードでちょうど100番目にラクガキをした方。

「電子写真技術のシミュレーションに関する講習会」 

日本機械学会 情報知能精密機器部門講演会 前にも宣伝を書きましたが、来月の3/22.23に開催される機械学会主催の「電子写真技術のシミュレーションに関する講習会」お勧めです。学会員でない企業参加でも、二日間合わせて三万円なんですから…。内容たっぷりのテキストには実行可能ソースも付いてるし、関連業種の方はひとついかがでしょうか。すでに定員の半分の申し込みがあるということなので、申し込みはお早めに。

2005-02-12[n年前へ]

沼津千本浜 

沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜沼津千本浜






【おれカネゴン文体】Wikiページ 

 【おれカネゴン文体】のWikiページ。ご先祖さま、なにとぞなにとぞ、お許し下さい。

Tech総研のニュースウォッチ一覧 

リクナビNEXT/リクルートの転職サイト Tech総研のニュースウォッチ一覧ができている。よく一年続いたものだ(と、依頼・作成側も考えていたとか、だから一覧には対応していなかった…!?とかそんなウワサもあるが…)。このくらいあると、何だか傾向が透けて見えて面白いかも。そんなに、いかにもNEWSなものは意図はともかく少ない(!?)し。
 「(私自身の)少し前の興味を眺め直すこと」は、結局のところ、私自身にとって一番面白い、か。元は「自分用のメモ」なんだから。

荘子 meets NEET 

 今の日本は荘子が説いた社会のよう from 日記ちょう

この間中国から来た留学生に、印象深い感想を聞きました。「日本の若者は素晴らしい。 金のために生きていないし、 勉強しようとも思っていない。 みんな自分が一体何者か、 自分は何になりたいか、 何をしたいかだけを考えている。 これはまるで荘子のようだ」    三浦 展

「街頭紙芝居コレクション」と「街並み思い出博物館」 

街並み思い出博物館NTTドコモ電子図書館街頭紙芝居コレクション NTTドコモ電子図書館の中にある「街頭紙芝居コレクション」 昭和初期から戦後の街頭紙芝居のデジタルアーカイブ。実際に上演のようすを眺めることもできる。
 また、時代と場所を入力して昔懐かしい日本の風景を眺めることができる(投稿することもできる)「街並み思い出博物館」も、なんだかとても懐かしい気分に浸ることができるかも。

2005-02-13[n年前へ]

「ピンボケ写真…」 

void GraphicWizardsLair( void ); // void GraphicWizardsLair( void ); //の「Photoshop Tips - ピンボケ写真を救済するには - by StudioGraphics_」を読む。アンシャープマスキング処理中で「異なる色情報を持ったピクセルを検索」なんか、…しないよなぁ。あと、Labへの色変換の理由あたりもひっかかるかなぁ。

 「アンシャープマスク」は、とても単純明解な「画像をシャープにする技術」で、手順はotsuneさんが書かれているように「元画像からボカした画像を引き算する」だけである。すると、

ボカした画像 ≒ ローパスフィルタ通過画像 ≒ 元画像の低周波数成分
であり、当然のごとく「元画像」は高周波数成分も低周波数成分も含み、
元画像 = 元画像の低周波数成分 + 元画像の高周波数成分
なのだから、「元画像 - ボカした画像」は
元画像 - ボカした画像 = (元画像の低周波数成分 + 元画像の高周波数成分)                - 元画像の低周波数成分            = 元画像の高周波数成分
となる(実際には「ボカした画像」や処理後画像にさらに係数変換が行われるのが普通だろう)。つまり、「アンシャープマスク」をかけるということは、簡易「アナログ」的に「元画像の低周波数成分を低減させ、相対的に高周波数成分を増加させる=その結果、画像がシャープになる」というだけのことである。

 実際の(というか従来の)作業過程を知っていると、「なんでシャープにするのにボケた画像(=アンシャープ)を作るの?」と一瞬思ってしまいがちな「言葉のワナ」にはまる人も多いが、結局のところ一言で言ってしまえば
「ボケた成分を - 引いて取り除く -」
だけの処理ということになる。「画像の高周波数成分ってチンプンカンプン…」という人には、この説明ならいかがだろうか(短く言い過ぎか)?…ちなみに、アダルトビデオのモザイク消し器にも使われることが多い…らしい。

組み合わせの数・お医者さんごっこ編 

「やおい」の評価演算子理系の会話ってこんなん(その3:お医者さんごっこ編) 「お医者さんごっこ(シチュエーションプレイ)」をする時の組み合わせってどんな感じ?という話題の「組み合わせの数・お医者さんごっこ編

 「お医者さん対お医者さんってとかの同種同士の処理」「眼鏡っこ処理」「男×男処理(さらに前後関係重要)」「女×女処理(これも前後関係重要…なの?)」とか、人それぞれの各自コダワリ意見もあふれ出てきそうだが、そんな自分のアイデアを各自のページで構築してみるのも、一興かも。

富士天神山からの富士山笠雲 

 暗黒オーラ補正をかけないと…白景色はつらいなぁ。

富士天神山からの富士山笠雲富士天神山からの富士山笠雲富士天神山からの富士山笠雲富士天神山からの富士山笠雲富士天神山からの富士山笠雲






値段表示タグ 

 いつの間にか赤外線無線方式のこんな値段表示システムに入れ替わっていたイトーヨカドー。「いなげや」ではもう随分前から使っているとか、お買い得品の時には点滅するなんて情報も…。すごい、パチンコのフィーバー状態だ…。
Untitled株式会社イシダテクノ_食品工業分野_製品紹介UntitledUntitled

島本和彦先生の失敗談  

 島本和彦先生の失敗談. 「あぁ人生に涙あり」だなぁ。

2005-02-14[n年前へ]

東急田園都市線 

 今日・明日は武蔵溝の口。久しぶりに、東急田園都市線に乗って、溝の口→あざみ野→新横浜。田園都市線は急行に乗るとあっという間。

東急田園都市線東急田園都市線






はてなブックマーク・グラフ 

 「はてなブックマークのエントリーとキーワードのつながりをグラフで表示するフラッシュ」というはてなブックマーク・グラフ.

CGによるオパールの遊色現象の再現 

 構造モデルを用いたオパールの遊色現象の再現 (PDF).

天体撮影用の「EOS 20Da」 

canp2002キヤノン:EOS 20Da 「ライブビューモード」も備えた天体写真撮影用にカスタマイズされたEOS 20Da発表。別名マキタ・スペシャル・モデル…。ニッチな気もするけれど、周りを眺めてみると全然ニッチじゃない…のか…? 受注生産だけれど、だからこそのメリットも多いかも、しれない!?

 そういえば、「今日見た景色@Nikon D70」はそのM氏からの借り物でしたね。

「仮面ライダーになりたかった戦闘員」 

 「仮面ライダーになりたかった戦闘員

2005-02-15[n年前へ]

東急田園都市線 

 溝の口の駅のホームにシュークリームショップがある。眺めていると、なんだか食いしん坊そうなこどもが乗り換えの合間に買い食いをしている。可愛いんだか…、ちゃっかりしてるんだか。

東急田園都市線東急田園都市線






【おれカネゴン】文体誕生とロック音楽史と福音書 

おれカネゴン文体 - hirax.net おれカネゴン文体 Wiki が初出部分が書き足されていたりしてWikiのありがたさを実感していたりするわけです。それに加えて、なんと【おれカネゴン】文体誕生とロック音楽史と福音書なんていう項も書き足されています。

 【おれカネゴン】文体の誕生がロック音楽史と実は関係していて、さらにそれが実は聖書のマタイ伝・マルコ伝・ヨハネ伝の福音書にまで遡る謎に繋がっている…、というダ・ビンチコードもビックリの展開です。ご先祖さまは子孫に一体何を伝えようとしているのか…。一体、【おれカネゴン】文体の秘密はどんな未来をもたらすのか…。

「小倉優子や矢口真里やヨン様」@Mathematicaフォーラム 

Mathematica フォーラムMathematicaフォーラム 数学体験Mathematicaフォーラム 数学体験 数学ソフトMathematicaを国内販売している日本電子計算が運営しているMathematicaフォーラムの(「数学体験」できるかな?)中に、なんと「ジャイアント馬場と矢口真里が暮らす部屋」なんていうページが誕生しています。いやホントに、ビックリです。

 MathematicaのWEB拡張機能(ソフトウェア)であるWebMathematicaを用いて、ジャイアント馬場や矢口真理だけでなく、ペ・ヨンジュンや小倉優子や松嶋菜々子と「エイメスの部屋」でインタラクティブに背比べして遊ぶことができるページができあがっています。数学ソフトで…、しかもその最高峰の一つのMathematicaでプロトタイプを開発し…、しかもそのWEB拡張のWebMathematicaでCGIプログラミング…、そして馬場や矢口・ヨン様・小倉優子・松嶋菜々子と魔術の部屋で背比べ…です。何だか、Mathematicaが楽しいオモチャに思えてきます。

 ちなみに、このコンテンツを作成した日本電子計算の目下最大の気がかりは…

「小倉優子」で検索してヒットするサイトにMathematicaフォーラムがなってしまったこと……
ですって。ということは、「小倉優子」で検索をかけた小倉優子ファンの青少年や「ヨン様」で検索をかけたヨン様ファンの熟女や…色んな人たちがいつの間にかMathematicaユーザーになるかもしれないですね。

 …あれ?ところで「小倉優子」のデータを日本電子計算に渡したっけなぁ? 他の人のデータを渡した記憶はあるけれど…。あれぇ?

2005-02-16[n年前へ]

「小さな世界」 

Small World 「あなたが思っているより、世界は小さいかもね」という"Small World"
 全球写真を足下を中心に撮影することで、まるで「星の王子さま」の星みたいに世界を描いた写真の数々。ビルが林立する小さな星や、誰かの部屋の小さな部屋や、近くの公園の小さな星、とか。 from SLN:blog*

北斎漫画制作キット 

 北斎漫画制作キット.

2005-02-17[n年前へ]

武蔵小杉 

 出張と打ち合わせが続く。新幹線が揺れまくりでなければ時間を有意義に使えて良いのだけれど…、残念ながら大波小波状態だからなぁ…。

武蔵小杉武蔵小杉






2005-02-18[n年前へ]

THIS SCIENCE FACT. 

 KISS意識のコマーシャルもスゴイが、「メカニズムはロマンスだ。」のように、たまにこんなことをしでかすという話。

CANON EOS Kiss Digital N 

 これは色んな意味でスゴイ…のCANON EOS Kiss Digital N. そのロゴ・フォント…、そのコマーシャル…。あぁ責任者は「神」かも…。 …だけど、Kissのユーザになりそうな人とそのロゴ・フォントってズレていそうな気がするのは私だけ…? キス…だよね?

I was made for lovin' you babyYou were made for lovin’ me
デジタルARENAキヤノン:EOS KissデジタルNKISSONLINE -- The site that CLICKS ASSキヤノン、第2世代の低価格デジタル一眼「EOS Kiss Digital N」キヤノン、NEW EOS Kiss Digital発表会を開催

『超3D−立体映像の不思議−』展 

 『超3D−立体映像の不思議−』展.

2005-02-19[n年前へ]

『○×的センス』と『ことばを「発信」する意義について』 

ちゃろん日記(仮) めにう (ご本人の気持ちはさておき)本にしたいですよね。 そうそう、「理系センス」の話題でななゑさんにファンとしてメールを書いたことがあります。恥ずかしくも、ファン・メールというものを書いたのは、その一通のみ、です。

 そういえば、それは「わしが見てるコレって本物? ☆その人ビヂョン☆」の日記の頃でした。

 『ことばを「発信」する意義について』という言葉で始まる一節が書かれていた、「ファン・メールに対するななゑさんからの返事メール」は私の宝物の一つです。ファンですから、引用したくなるくらい感銘を受ける言葉が詰まっていました(もちろん、宝物ですから引用したりはしませんが)。

  わしが見てるコレって本物?  わしが聞いたコレって本当?わしらはいつもそういったギモンを胸に抱き、できれば見る、何回も見る、そして聞く、何回も聞く、そして自分にいま一度問うてみる、そんな姿勢とミミ掃除が肝要だと思うのである。

ちゃろん日記(仮)2000/1/20
「わしが見てるコレって本物?」

『○×的センス』と「素晴らしい科学」 

理研ニュースJanuary 2005 ちゃろん日記(仮)文体で遊んだときには、寺田寅彦の文章などを比較例に使ってみました。寺田寅彦と言えば、椿の花が落下するようすを描いた「思い出草(やこの件に関する科学論文)」が理研の庭の椿の花を実験材料にしていることは有名かもしれません。その理研が発行している 理研ニュース'05/1の河合隼雄・野依良治特集対談がとても面白く楽しめます。対談の中から、気になる一節をメモし始めると…、全文になってしまいそうですね。

「科学」と「論理」と「情緒」と「言葉(数式と日常語)」

(野依)自然科学者として、文化には4つの大きな要素があると思っています。ひとつは“科学”、それから“論理”、3番目が“情緒”、最後に“言葉”だろう…(河合)言葉の中で、一番はっきりしているのが数式なんですよね。日常語は、あいまいさを持っていますから、サイエンス(科学)はそれをできるだけ排除しようとする。できたことを説明し、記述する場合は数式といったものが強いのですが、新しいものを見つけていくときには、あいまいさの中に入っていかないと駄目なんです。
「理系」と「文系」
(野依)日本の教育では比較的若いときから理科系・文科系を分けますが、私は亡国への道だと思っているのです。(河合)私も絶対に反対です。高等学校くらいの年齢で理科系・文科系なんていうのは、本当におかしいと思います。
「人を疲れさせない・駄目にしない」
(野依)研究所も大学もそうですけれども、研究を通して人を育てることが大事であって、人を疲弊させてはいけないと思うんです。しかし今の研究所では、評価とか資金調達とかいろいろなものが導入されて、人を疲れさせています。これは研究者だけではなくて、事務方にもいえるわけですが。そういった研究所の職員をエンカレッジ(激励)するには、研究所全体の文化度を上げなければならないと思っています。さもなければ人間が駄目になります。
「素晴らしい科学というのは、わかりやすい」
(野依)社会に自分たちがやっていることの意義を分かりやすく話すということは、大変大きな意味があると思います。素晴らしい科学というのは、やはり分かりやすいんです。

Frontier Young Researchers' Forum 

Frontier Young Researchers' ForumFrontier Young Researchers' Forum 今月28日に、東大柏キャンパス隣接の「東葛テクノプラザ」で行われるFrontier Young Researchers' Forum.
 さてさて、休憩無し90分の講演を意識しつつ使う資料を作り始めましょうか。 「学問の香り」というのはよくわかりませんが、その香りを頭の中で妄想・想像しながら、そんな作業をしてみましょうか。家の中で過ごす雨の一日ですし、ね。

美人・ブサイク 

美人の微分方程式帰ってきた「美人フィルタ」で眉毛処理 編 もし、私が知っている範囲のものだとしたら、「あのアプリで何かサービスをしても良いでしょうか?」という問い合わせをされた方がいましたので(返事は「もちろんご自由にどうぞ」)、その方かもしれません。もし、そうでないなら無関係だと思います(少なくとも、そのアドレスで私のメールを全検索しても何も出てこないですね)。 写真を送るのは…、何だかとてもコワイですものねぇ…。

 ネット・サービスでなく、アプリケーションならば、それはまた別件イロイロですね。なんて余裕もなく、そういえば今夜の宿題の一つです…、うぅ。というわけで、下記へのお返事でした。

コレってもしかして例の○×?恐くてまだ試していませんけど。

2005-02-20[n年前へ]

「コダクロームが残した色」 

ロバート・キャパ写真展|日本橋店 「コダクロームが残した色」 書き手の山田祥平氏の文章はとても好きなのだが、その名前が少女マンガ家の山田南平に見えてしまうことがあり、(妙な印象が頭の中に先に生まれてしまい)困ることがある。
 それにしても、「Capa in Color」は観に行ってみたかった。

宿題 

 テレビをつけると「笑っていいとも」をやっている。とある質問に対し、(多分)来週行く先の方が答えていた。しかし、その答えがどうも私には腑に落ちない。なんとも、しっくりこなく納得できない。というわけで、あとで確認してみよう > 自分。

らくがき展覧会 

 第三回に引き続き、第四回のらくがきボード展覧会です。みきゃこ★さんの見事ならくがきとか、ガリレオガリレイのアニメーション(これは再生して眺めてみましょう)とか、白川静(偽名)さんの漢字シリーズとか色々です。
UntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitledUntitled

沼津 

沼津沼津






「雪の上の足跡を科学する」 

 「大雪の翌々日、お天気がよかったので、(雪の上の足跡を)しばらく観察してみることにした」という「雪の上の足跡を科学する

「ポール・グレアム論法」 

 オチも素晴らしい高林さんの「ポール・グラハム論法」 それにしても、高林さんの文章は見事なまでに老練。

氏のエッセイを読んで感化された人間は、「ポール・グラハムも言っていた」という一言を自分の主張に加えるという誘惑にかられる。虎の威を借りる作戦である。これをさらに押し進めると、ポール・グラハムが言っていないことでも、ポール・グラハムが言っていたことにするといういかがわしい論法にたどり着く。「100論文は1ハックに如かず、とポール・グラハムが言ってたよ」という具合である。
 

2005-02-21[n年前へ]

箱根の裾野 

箱根の裾野箱根の裾野






アラン・ケイ「科学とは、新しいアイデアを学ぶためのもの」 

HP研究所シニア・フェロー、ViewPoint Instituteプレジデント 「科学も同様で、私たちは子供を数学者や科学者や技術者にしようと思っているのではありません。私たちが子供がそうした考えを理解する手助けをしたいと思うのは、科学が、異なる思考方法やパワフルな思考方法を体現しているからです。
 芸術とは、私たちが作るものすべてを指しますが、同時に技術を記述する方法でもあるんですよ。ギリシャ人は技術と芸術を同じ言葉で表して育み、数学はもともと科学の一部として始まりました。
 特にギリシャでは、geometry(幾何学)という言葉は「地球の測量」を意味していました。科学は、物質世界で起きていることを考えるための言語として使われたのです。だから、子供たちが科学を学ぶことが大事なのです」というアラン・ケイのインタビュー

 ここに引用した部分は、単にきっかけに過ぎず、必読の文章だと思う。 from 「地球の測量」を経て、Dog yearの中で暮らしている人の日記

2005-02-22[n年前へ]

箱根の麓 

箱根の麓箱根の麓箱根の麓箱根の麓箱根の麓






「電子写真材料にフォーカスしたという講習会」 

 先月、プレゼンテーション講習会を技術情報協会主催で行いましたが、その技術情報協会主催で4月25日に、「電子写真材料(プロセスでなく)にフォーカスしたという講習会」を行います。メカでもプロセスでもなく、材料にフォーカスさせてみるということです。

 そういえば、日本テクノセンターだったり、画像学会だったり、機械学会だったり、「Excelで○×計算」なんていう講習会が多いです。ただ、画像出力分野がターゲットならExcelより、Photoshopの方が適してますよねぇ…?しかも、(VBAでなく)Excelの数式で他アプリケーションを駆動したりプログラミングする講習会なんて、楽しいと思いません?

2005-02-23[n年前へ]

「リンダリンダ」DVD 

 「栄光に向って走る あの列車に乗って行こう。はだしのままで飛び出して あの列車に乗って行こう。ここは天国じゃないんだ かと言って地獄でもない。いい奴ばかりじゃないけど 悪い奴ばかりでもない」
 「愛じゃなくても恋じゃなくても、決して負けない強い力を僕は一つだけ持つ」

「リンダリンダ」DVD「リンダリンダ」DVD「リンダリンダ」DVD「リンダリンダ」DVD






左と右のどっちに立って喋るのが良いの? 

http://www.suffolkmkt.org/nupton/index.htm Dr. Nancy M. Upton (Puccinelli)による、何かを語るときに、右と左のどちらに立つかがどんな違いがあるでしょう?という"Stage Left, Stage Right? Position Effects on Perception of a Spokesperson" 引用しちゃだめよ、のドラフト版。
 完成版は"EFFECT OF TARGET POSITION AND TARGET TASK ON JUDGE SENSITIVITY TO FELT RAPPORT"ちなみに立ち位置に関しては、仕事などの状況下では(見ている人の視点から)左側に立った方が良い効果を与えることができる、だけど仲の良い関係下では右に立った方が良い、という結果。その理由は「左右の脳の役割の違い」というありがちな推定・説明がされている。もっと大きな原因が他にあるような気も。

2005-02-24[n年前へ]

「守って、破って、離れる」 

 『守(しゅ)』『破(は)』『離(り)』とは。 from あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんの気にし過ぎとや」日記

 『守』最初の段階では、指導者の教えを守っていきます。 できるだけ多くの話を聞き、指導者の行動を見習って、指導者の価値観をも自分のものにしていきます。  …そして、指導者が「疑問に対して自分で考えろ」と言うことが多くなったら、次の段階に移っていきます。  『破』次の段階では、指導者の教えを守るだけではなく、破る行為をしてみます。 自分独自に工夫して、指導者の教えになかった方法を試してみます。 …  『離』最後の段階では、指導者のもとから離れて、自分自身で学んだ内容を発展させていきます。

Japanese Visual Culture 

 外からの目で眺めてみると、結構面白い"Japanese Visual Culture" 

2005-02-26[n年前へ]

画像処理ソフトによる「写楽の多作の謎解明」 

 「写楽の秘密」と「写楽「多作の謎」の解明2」 画像処理ソフトによる「写楽の多作の謎解明」なんていうのも、面白いかも。

宝塚歌劇団・ジャニーズを題材にした「かみて、しもて」の原理 

 「右」とか「左」の立ち位置といえば、舞台演劇で使われる「かみて、しもて」の原理が面白い。何しろ、宝塚歌劇団とかジャニーズを題材にしているんだから。

2005-02-27[n年前へ]

自分の瞳 

 自分の瞳(視線)を眺めてみると面白い…かも。あっ、しまった一瞬バストに視線が行ってる…。うぅ。

自分の瞳自分の瞳自分の瞳






2005-02-28[n年前へ]

「モノ」の思い出(18〜29歳 独身女性 高卒以上) 

記憶に関する研究で共同論文制作にあたってデータを集めています。アンケートに答えたら謝礼5000円。紹介者は1人につき謝礼1000円。締め切り:3月3日 謝礼:5000円対象:18〜29歳 日本国籍を有する独身女性(高卒以上)趣旨:人は「モノ」からどのような思い出を、どれくらいの思い出を、思い出すのか
 美崎薫氏によるアンケート詳細はhttp://homepage3.nifty.com/misaki_kaoru/tmp/enquete.txtを参照のこと、ですって。

ロボット王国 

ロボット王国ロボット王国ロボット王国ロボット王国