2010-06-04[n年前へ]
■赤青メガネをかけて、iPhoneを立体ディスプレイにしよう 
iPhoneやiPad(もちろん、いつも使っているタブレットPCも)を物体が画面から飛び出す立体ディスプレイにしたくなり、赤青メガネをかけて立体を表示できるプログラムを作ってみることにしました。共通のソースで動くようにしたいということで、OpenGL ES をいじってみることにしました。
まずは、地球を回転表示するOpenGL ESのサンプル・プログラムを、glFrustumを使うことで左右の目から液晶表面を介して見える画像を自然な見え方にした上で、両眼分の画像を作成し、さらに、アナグリフ(赤青メガネ)用画像として色変換をした上で、iPhone画面にアニメーション描写するようにしてみたののが、下の動作画面になります。

コードを書き、そして、ビルドしたアプリケーション走らせ、赤青メガネをかけて画面から飛び出す「立体的な地球」を眺めていると、何度もビルド&実行をさせたい欲望にかられます。
OpenGL ESでのプログラミングに慣れたなら、以前作った、「(加速度センサ対応)体感・実感バストシミュレータ」のC++ソースを流用し、モバイル用(加速度センサ対応)体感・実感"3D"バストシミュレータでも作ってみることにしましょうか。