2011-09-11[n年前へ]
■意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」
旧暦8月15日の夜には、「お団子」や「里芋」を作り 、夜空を動く満月を眺める「お月見(つきみ)」をします。満月の「十五夜」ということにちなみ、一般的には十五個のお団子を積み上げて飾ります。
ところで、「十五個のお月見団子」を一体どんな風に積み上げるものでしょうか? 十五個の「球」をピラミッド型に積み上げるというのは、少し考えてみれば、「とても難しい」ということに気づかされます。
一番上が一個というのは外せないとして、その下の上から2層目を三個、つまり、三角錐志向でお団子ピラミッドを作り始めると、上から4層目でにっちもさっちもいかなくなります。かといって、上から2層目を4個という四角錘志向にしてみると、上から三層目を作り終わった段階で、1個あまりが出てしまうのです。
十五個のお月見団子は、さまざまな積み重ね方があるのでしょうが、最下層から8個・4個・2個・1個という風に積み上げるのが一般的であるといいます。…と書いても非常にわかりにくいので、「お月見団子」の代表的な積み上げ方を、白い球模型で示してみたのが下の写真です。
まずは、下の写真は、左端から「(お月見団子を十五個積み上げる際の)下から1層目・2層目・3層目・4層目」をそれぞれ別々に示した模式形状です。
そして、上写真のような「お団子層構造」を4層分積み上げていくと、下に貼り付けた写真のような、ピラミッド状「お月見お団子」ができあがるというわけです。
十五個のお月見団子を「8個・4個・2個・1個」といいう具合に積み上げようとすると、これが結構難しいものです。特に、最後の「2個・1個」という山頂部分は、かなり無理がある構造で、不安定極まりない構造です。それはつまり、運動会などで行われる「組み体操」の一番上のような状態、2個並んだ団子の上に(一番上の)団子が一個乗っかるという状態です。もしも、彼らの団子三兄弟を(前や後ろから)ポンッと押せば、あるいは揺らせば、すぐに倒れること間違いない不安定状態なのです。
さて、明日は中秋の名月です。お団子を自分たちで作り、がんばって十五個の団子を積み上げてみるのも面白いはずです。あるいは、コンビニやスーパーで月見お団子をセットを買うのなら、その十五個のお団子がどのように積み上げられているかを調べてみるのも面白いと思います。もしも、面白い積み上げ方がされているのを「発見」したならば、お裾分けに、わたし(jun@hirax.net)にもこっそり教えて頂ければ幸いです。
コンビニやスーパーで、十五個のお月見お団子がどのように積み上げられているかを調べてみた話が『続:意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」』に書かれています。