2013-12-01[n年前へ]
■2035年9月2日に「日本列島を横断していく月の影」
今この瞬間から20年以上も先の未来、2035年9月2日の10時前後に、北関東の能登半島から鹿島灘を横断するように皆既日食が日本列島を横断していきます。時速数千キロメートルの速さで、太陽の光を地表面から遮る月影が地表を高速に移動していきます。そんな2035年9月2日に「日本列島を横断していく月の影」をMitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)で眺めてみました。
月影は、地表上を西から東へと時速数千キロメートルの速さで動いていきます。太陽の姿を全て隠すわずか直径200kmほどのピンポイントの本影領域と、それより遙かに大きく(地表に)拡がる半影領域が、太陽に照らされた地球表面を走り去っていきます(橙色の線で広く描かれた領域が半影で、限りなく狭く塗り潰されているのが本影領域です)。こんな映像を眺めると、皆既日食を見ることができる時間や場所が、本当に狭く限られているのだということに気づかされます。
ずっと先の未来に起きる「月影の日本縦断飛行」を眺めることは難しいかもしれません。けれど、もしも可能なら、こんな限られた時間や場所に佇み・景色を眺めてみたいような気がします。もしも、そんな時空間を共有することができたなら…とても幸せかもしれませんね。
2013-12-03[n年前へ]
■「起潮力」とか「遠心力」とか…説明でハマりがちな鬼門なキーワード
「こんなにわかってきた宇宙の姿」という本を読んでいると、起潮力の説明が出てきました。しかし、説明が間違っています。文単独だけであれば、必ずしも「間違ってる」わけではありませんが、図も合わせてしまうと完全に間違ったことが書かれています。地球上の各点で、月と地球の公転による遠心力が大きく異なっているような図は、(地球の各点は月と地球の共通重心から一定方向にシフトした円運動を描くだけなので、その遠心力は地球のどの点でも同じですから)何だかおかしいような気がします。
つまりは、少なくともこの図に描かれていることだけであれば、「月の重力と遠心力の差」を計算すると「(単に)月の重力の差」となるので、わざわざ「遠心力」が登場する必要がないように思えてしまいます(この図に描かれていることだけであれば)。「起潮力」とか「遠心力」とかいったことは…説明文を書く際にハマりがちな鬼門なキーワードだなぁ、と思います。
2013-12-04[n年前へ]
■「サンタが街にやってくる」
気になったこと・思いついたこと・発見したことを書き留め始めて、15年近く経ちます。そんな風に雑文を書いている中で、一番の発見は「サンタが街にやってくる(2001年・2011年)」で書いた、「サンタは確かに存在している」ということでした。
もともとは「サンタクロースはいない」という計算をしようとしてラクガキを始めたのです。けれど、最終的に計算ノートの上に浮かび上がっていたものは「サンタクロースは確かに存在している」という証明でした。
Q: 調べていて,意外な結論が導きだされたりすることはあるのですか?
A: いいえ、結論(オチ)まで考えてから、細かな計算や 実験に取りかかるので,意外な答えに至ることはまずありません。ただ、一回だけ、「意外な答え」に気づき、本当に驚いたことがあります。それは、「サンタが街にやってくる」という話を書いた時のことです.
月刊化学 2004年5月号
ちょうど10年前のこと、無味乾燥な数式をノートに書いているうちに気づいたこと、その数式が示す結果解釈をする内に気づかされたことは、「目の前にスヤスヤ眠るこどもに贈り物を届けたい」と心から願う”存在”を蒸留したもの…それこそがサンタクロースという名前で呼ばれる存在であって、そんな存在が確かに(小さかった)自分たちの目の前にも(自分たちを眺める側として)存在していて、それから年月を経た自分の中に、あるいは(そんな自分が見守るこどもの中にある)その先の未来にもいるのだろう、ということでした。
「こどもに贈り物を届けたいと願う”存在”を蒸留したもの」こそサンタという存在だ
今年2013年も、もう12月になりました。…だから、自分が一番好きで・一番の「発見」を今年も貼り付けておこうと思います。それは、年末近いクリスマスの頃には、「サンタが街にやってくる」という小さいけれど確かな事実、言い換えれば「サンタクロースという名前で呼ばれる「存在」が、確かにどこかに実在しているのだ」という確かな事実です。
こうして、サンタたちが子供の枕元にやってくる。むかし子供だったサンタたちが子供の枕元にやってくる。夢を見ている子供が起きてしまわないように、そっとそっと枕もとにプレゼントを置く。
サンタなんかこれまで私の枕元には来なかった、という人たちも多いのかもしれない。けれど、そんな人たちもまたサンタになっていく、そして、その時、本当にサンタがいる、ということに気づくのだろう。
サンタが街にやってくる::(2001.12.24)
2013-12-07[n年前へ]
■2台のUSB WEBカムで作る簡易「ステレオカメラ」をRaspbery Pi に繋ぐ
2台のUSB WEBカムを並べた簡易「ステレオカメラ」を作り、Raspberry Pi に繋ぎ、Mathematica for Raspberry Pi で視差(距離)分布を(ものすごく大雑把に)測定・解析するコードを書いてみました。まだまだ、思ったような動作をしてくれないですが、5000円くらいのコンピュータや機材で、思いついたことを簡単に楽しめるのは、なかなか素敵です。
小中学生男子が、夏休みの宿題の自由研究で「巨乳ビジョン」をチョコチョコッと作り出す日も近いかも…なんて思います。
2013-12-08[n年前へ]
■「月に引かれてる」のに「反対側も盛り上がる」のはなんで?
「月に引かれてる」のに「反対側も盛り上がる」のはなんで? を書きました。「地球と月が共通重心を
地球と月は、(地球と月を合わせた)共通重心を中心として回転(公転)しています。そんな公転を地球上の各位置が行う時には、地表上の各点は同じ等速の円運動を行い、(その等速円運動する状態を基準とすると)どの点も「月がいる方向とは反対側に働く」同じ大きさの遠心力を受けることになります。
そういうわけで、「月に引かれてる」のに「反対側も盛り上がる」わけです。…あるいは、こんな図を描かなくとも、「月に近い場所ほど強く引っ張られるのだから、月に向かう方向に伸び~るのが当たり前だよね」とも思えるかもしれませんね。
…単純に添付図を描いてみたかったという理由で(あと遠心力の差で月反対側の海が盛り上がるという誤解に対するフォローとして)書いた記事です。
5:38 PM - 8 Dec 13
2013-12-10[n年前へ]
■「今年の流行語大賞」をGoogleトレンドが客観的に選べば「じぇじぇじぇ」です!
「今年の流行語大賞」は、選ぶ対象期間が「今年一年」なのに、一位を選ぶのは年末近く…ということで、どうも納得感に欠けるような気がします。そこで、Google トレンドで、つまりは、「各キーワード」がどれだけネットワーク上で使われたかをグラフにしてくれるGoogle トレンドで、「今でしょ!」「」じぇじぇじぇ!」「倍返しだ!」「お・も・て・な・し。」の使われ度合いを眺めてみました。
…というわけで、「今年の流行語大賞」をGoogleトレンドが客観的に眺めてみると、「お・も・て・な・し。」は瞬間風速はトップ・オブ・トップだけど積分値では中くらいで、「今でしょ!」と「倍返しだ!」は人気のピークは同じくらいなのだけれど一位というほどではなくて…という具合です。
つまりは、天下の国民放送が送る6ヶ月間の朝ドラマの威力は偉大だね!というわけで、定量評価による「今年の流行語大賞」は「じぇじぇじぇ」になりました。
2013-12-11[n年前へ]
■フェルメール「ミルクを注ぐ女」に描かれていたのは「空の水差しを押さえつける女」だった!?
フェルメール「ミルクを注ぐ女」に描かれていたのは「空の水差しを押さえつける女」だった!?を書きました。
…一番面白かったのが、「ミルクを注ぐ女」を3D化した際に気づかされたという、「絵画に描かれている、現実の世界ではありえないこと」でした。そのひとつが、「ミルクを注ぐ女」が持つ水差しは「ミルクが流れ出ることは不可能な角度だ」ということです。
確かに「ミルクを注ぐ女」を眺めてみると、「ミルクを注ぐ女」が手に持つ水差しからはミルクが流れ出ることは不可能であることに気づかされます。水差しから滴るミルクは、太さがほぼ一定でおおよそ真っ直ぐ鉛直になっていますから、ほとんど動かない(定常)状態の水差しからミルクが落ちているように見えます。その一方で、画を描く視点は、水差しの口より高い位置にあるにも関わらず、水差しの中(入口の奥)には(地球の重力に従って、水差しの口と同じ高さで・ほぼ水平面になっていなければならないはずの)ミルクが全く描かれていないのです。…つまりは、「ミルクを注ぐ女」が手にする水差しの中には、「流れ出す」ことができるミルクは存在していない、というわけです。
…画を描く時の風景を考えてみると、フェルメール「ミルクを注ぐ女」に描かれていたのは、実は「空の水差しを押さえつける女」だったのではないでしょうか。…実は「水差し」の腹部分は陶製容器上に乗せられていて、そんな陶製容器の上に乗っかった「水差し」をモデル女性はただ押さえつけているのではないだろうか?という気がしてきます。
2013-12-15[n年前へ]
■Mathematica搭載Raspberry Piで自分だけのWolfram Alphaを作ってみよう!?
Mathematica が搭載されたRaspberry Piを計算サーバにして、自分だけのWolfram Alphaを作ってみることにしました。手順はとても簡単で、
- Raspberry Pi でMathematicaカーネルを起動し、接続待ち状態にする
- 外部PC上で、入出力フロントエンド&Raspberry Pi に接続を行うWEBサーバをIronRubyで動かす
必要な手順のうち、初めの「Raspberry Pi でMathematicaカーネルを起動し、接続待ち状態にする」のは、Raspberry Pi で /opt/Wolfram/WolframEngine/10.0/Executable/ にある math (もしくは wolfram )を起動し、
link = LinkCreate["1234", LinkProtocol->"TCPIP"]とでもして、適当な空ポート(上の例では1234ポート)で接続待ち状態にします。
その状態で、これまでに何回か書いたMathematicaに接続して計算処理や入出力処理を行う IronRuby のコード(参考:「MathematicaPlayer+IronRubyでMathematica風AJAX WEBアプリ」の動作動画 )から、Raspberry Pi 上で動くMathematica カーネルにリモート接続をさせます。必要なことは、(たとえばこんな)以前のコードでカーネルに接続する箇所(MathLinkFactory.CreateKernelLink)を下記のような引数として動かすだけです。-linkname オプションの後に並べるものは、ポート番号とRaspberry Pi のIPアドレスです。
kernelLink = MathLinkFactory.CreateKernelLink( "-linkmode connect -linkprotocol TCPIP -linkname 1234@192.168.0.1" )
こんな風にすると、Raspberry Pi を計算エンジンにしたWEB サーバなんかを簡単に作ることができます。スマホ等から色んな処理やデータ入出力をさせて遊んでみるのも面白そうですよね。
2013-12-18[n年前へ]
■「洗濯物の乾きやすさ」を表す方程式を組んでみよう!?
「洗濯物の乾きやすさ」を方程式を組んでみよう!ということで、まずは気温・(相対)湿度・日照度合いという4パラメータを使い、「乾きやすさグラフ」を描いてみました。縦軸は、グラフの縦軸は、上方向が「早く乾く」です。
幸か不幸か…じゃなかった、合ってるのか間違っているのか、計算結果の何より面白い点は、日がとても陰っている条件下では「湿度が低い方が乾くのに時間がかかる」という結果になってるところでしょうか。
どういう具合になっているかというと、洗濯物から水が蒸発する際の気化熱で(洗濯物から)熱を奪い、その結果、洗濯物周りの温度を下げて乾きづらくなる負のスパイラルに陥っている…という流れです。…果たして、真夜中の深夜に洗濯物を干すとしたら、気温によっては、湿度が低い方が乾きづらい…ということが起こりうるのでしょうか?
2013-12-20[n年前へ]
■「小便器の最適ターゲット」と「大便器では座りしょんべんしかありえない」の証明
「小便器の最適ターゲット」と「大便器では座りしょんべんしかありえない」の証明 を書きました。
洋式便器に、立って用を足そうとすると、よほどの幼児でない限り、必ず「おしっこを放水する”放水口”が、便器から20cm以上離れた場所」になってしまいます。つまり、必ず「おしっこが粒に分離して、飛沫を散らす条件になってしまう」ということになり、「洋式便器では、飛沫を生じさせずに用を足す立ち小便条件の存在は否定される」という結果になるのです。つまり、必ず「座りションベンすべし!」という答が導かれてしまうのです。
2013-12-21[n年前へ]
■東京から年々失われて行く「亜熱帯の蒸し暑さ」
1940年代から2012年までの、東京の季節折々の最高気温と湿度を眺めてみました。すると、最高気温はたいして変化がないけれど(下左グラフ:各軸はZ軸が気温(℃)で、XY軸が「年」と「月」です)、湿度は大きく変化していることがわかります(下右グラフ:各軸はZ軸が湿度(パーセント/100)で、XY軸が「年」と「月」です)。かつての東京は、夏前には湿度が70パーセント程度の蒸した気候だったのに、それが今では湿度の低い乾燥した気候になっていることがわかります。
梅雨の終わりから夏に掛けては蒸し暑いと感じることも多いですが、かつて東京に存在していた「亜熱帯の蒸し暑さ」はそんなものではなかったのか…と今更ながら気づかされます。昭和には蒸し暑かった東京は、夏はどこへ行ったのだろう?一体いつ頃、あの夏にさよならを言ったのだろう…と、年越し近い真冬の12月末の今頃に、ふと考えたりします。
2013-12-22[n年前へ]
■iPhone や iPad で「いつでもドコでもプラネタリウム」
(手に持った) iPad mini 上に、見る方向に応じた映像を表示するようにしたくて、まずは、360°の全周囲に拡がる星や星座を表示させてみました(鏡像になってしまっているのはご愛敬…ということで)。
緯度経度や時刻に応じて「星情報や”プラネタリウム画像”」を送出するサーバを仕立ててやれば、いつでも・どこでも、iPhone / iPad などで「いつでもドコでもプラネタリウム」を楽しむことができそうです。
2013-12-27[n年前へ]
■羽田空港、弁天橋の早朝の多摩川河口
28日の早朝4時に、羽田空港に自転車に乗って行ってみました。寒さにブルブル震えながら、弁天橋から見た日の出間近な東の海は、意外に奇麗な景色かも。滑らかな水面に、波を描いていく船は、沼津の港で眺めてた景色に似ています。
今の時期、弁天橋から多摩川河口を眺めると、太陽が河口先の海から上る…ということがGoogle Earthで確認できます。少し寒いけれど、元旦の初日の出を、羽田空港の国際ターミナル近くで眺めるのも良いかもしれません。…あるいは、暖かい国際ターミナルの中から、初日の出を眺めてみるのも良いかもしれません。 海の外に繋がる国際ターミナル(あたり)から、次の年を照らす初日の出を眺めてみると、何か新しいことができるかもしれません。
2013-12-28[n年前へ]
■「解けない問題」との付き合い方
Asahi.com に「解けない問題」との付き合い方という記事を書きました。センター試験を間近に控えたこの時期に、センター試験を振り返り考える「Look Back センター試験」という続きもののひとつです。
選択肢をマークシートで選ぶセンター試験を思い出してみたとき、ふと考えたことを書いてみました。私たちは、(正解かもしれない)何人もの容疑者たちを前にいつも悩んだり・迷ったり…戸惑ったりします。そんな自分(たち)に送るエール文を書いてみた…というわけで、試験を受ける年頃の方にも、試験を受けた頃が遙か昔になった方にも、少しだけ眺めてもらえたら嬉しいな…と思います。
センター試験の時期になると「解けない問題ばかりだ……とりあえずマークシートを塗りつぶしておこう!」と運に任せ、マークシートをデタラメに塗りつぶした記憶がよみがえる。「次のうちから正しいものを選べ」という問題文に並べられた選択肢の数が多いと「あまり当たりそうにない」と憂鬱(ゆううつ)になり、その逆に選択肢の数が少なければ「こりゃ当たる確率が高いぜ!」と喜んだものだ。その挙げ句に…
……なんてことを書くと「正攻法で地道に解いた方がいい」と言われそうだ。それは確かにその通りなのだろう。数学知識を活用して選択肢の絞り込みを行うくらいなら、最初から問題を正攻法で解くことに力を費やした方がいいに違いない。たぶん、それがきっと正しいことなのだろう。しかし…
実際のところ、解くことができる問題なんてとても希少な存在で、解けない問題ばかりが行列になって登場するという「やってられない試験」こそ、私たちの毎日なんじゃないかと思う。
そんな時、わからなくても知恵を振り絞って可能性の高い選択肢を選び出す、そして、後は運に任せ進んでいくテクニックは意外に大切なものかもしれない、とも考える。センター試験で「わからない問題に出くわして、それでもあきらめずに未来の運や可能性の存在を信じつつ、自分の選択肢を鉛筆で選んだ」気持ちは、それから後の全ての瞬間にわたって、ずっと有効だったのじゃないか、と思う。
2013-12-30[n年前へ]
■卓上タブレット兼用なら「イイ!」かもしれない、仕事に使うなら「将来製品に期待」な「Lenovo IdeaPad Yoga」
「Lenovo IdeaPad Yoga(13インチの初代版)」を試用しました(右写真の上がLenovo IdeaPad Yoga、下がLenovo Thinkpad X61 Tablet )。IdeaPad Yoga は、360°広げた状態にできることと、タッチパッド機能を持つディスプレイを備えることを特徴とするノートPCです。そんなIdeaPad Yogaを試用した感想は、卓上タブレット兼用という使い方なら「イイ」かもしれなくて、仕事に使うなら「(現行以降の)将来製品に期待」というものでした。
どういうことかというと、IdeaPad Yoga は(300°くらい開き・立てた状態で)タブレットとして使うには、結構便利だと思います。何故かといえば、タブレットスタンド無しでも、(そういう姿勢で使うことにより)ディスプレイを強く指でタッチすることができて便利だからです。だから、立てて使う卓上タブレットとしては、悪くない製品だと思います。
しかし、汎用的に使おうと思うと、なかなか使いづらい製品です。Lenovo Thinkpad X61 Tabletなどと比べると、「360°広げることができる」といった程度ではディスプレイの向きとキーボード配置の自由度が低いですし、360°広げた状態でキーボード面を床に置くのも、キーボード面の収まりが悪くて、使い心地が良いとは言えません。たとえば、下に貼り付けたThinkpad X61 Tablet の自由度の高さや、キーボード面を内部に格納できる機構と比べると雲泥の差です。
そしてまた、13インチの(かなり)横長というサイズは片手で持ち(もう一方の)手の指で操作するタブレットとしては大き過ぎるサイズ・バランスです。それは、12インチのThinkpad X61 Tabletと比べると、本当に強く実感させられます(下写真は、左がIdeapad Yoga 13インチ、右がThinkpad X61 Tabletです)。もちろん、手に持った際のバランスだけでなく、情報表示デバイスとしてのディスプレイの縦横バランスも、(個人的な感覚からは)あまり適切でないように思われます。
そんな「(文房具として活用しようとするには)改善点が数少なくある」と感じさせられたIdeaPad Yoga も、最近は11インチ版が出ていたりするようです。つまり、手に持ち・使うことが可能なような大きさの機器としても作られたりするようです。…その勢いで、大きさやバランスだけでなく開閉機構など多くの改善がされていけば良いかもしれない…つまり「将来製品に期待」したくなるのが「Lenovo IdeaPad Yoga」という製品でした。
2013-12-31[n年前へ]
■文房具は自分の一部だ! 「カッコいいホワイトボード」を作ってみよう!?
究極の文房具を作ろうと思い立ち、「カッコいいホワイトボード」を作ってみることにしました。ダイソーに行って100円のホワイトボードに100円超強力ネオジム磁石を取り付けて(ここまでは実に安っぽい)、Apple iMac を分解してスタンド部分だけを取り出して、i White Boad(アイ・ホワイト・ボード)を作ってみました。
ディスプレイ部分(しかないけど)はリタッチャブルにスタンドから取り外すことができて、ペン入力ができたり・指で素早く文字や図形を消し去ることができたり、磁力を使ってものをフレキシブルに貼り付けたりすることができます。カット&ペーストは、もちろん超原始的に紙をハサミで切り抜いて、磁石でiWhiteBoadにハリツケ…です。
…こんな道具があると、ふと浮かんだアイデアを書き留めたり・形にしたりすることができるかも?なんて想像したりする、2013年の大晦日です。