2014-03-01[n年前へ]
■"RIKEN"のロゴが刻まれた理研光学のRICOHFLEX2000円ナリ
駅前スーパーの中にある雑貨屋で、"RIKEN"のロゴが刻まれた RICOHFLEX 2000円ナリを売っていました。RIKENはつまり理化学研究所から生まれた理研光学(リコー)のことで、RICOHFLEXは理研光学が数十年前に作った二眼レフカメラです。
リコーは、理化学研究所の研究開発を工業化するために設立された「理化学興業株式会社」から感光紙事業を継承し、1936年に「理研感光紙株式会社」として創業しました。翌年にはカメラ事業にも進出。 1950 年代初頭にカメラの大量生産体制をわが国で初めて確立し、一般大衆へのカメラの普及を促進しました。フードファインダ部を分解してデジカメに取り付けるつもりで買ったのですが、いじっていると、何だか心地良くて、分解するのが少しもったいなくなってきます。
フードファインダ部を取り外してコンパクトデジカメにくっつけてみると、折りたたみ時に本体と干渉してしまうことに気づきました(冷静に眺めれば、分解するまでもなく当たり前に気づかなければならないところです)。
2014-03-03[n年前へ]
■磯野カツオが「サザエと海平の息子」だったらDNA鑑定結果はどうなる!?
先日高熱でうなされた時に見た夢を、記事にしてみたらこうなりました。磯野カツオが「サザエと海平の息子」だったらDNA鑑定結果はどうなる!?
磯野家の長女サザエも長男カツオも、磯野波平と磯野フネのこどものはずなのに、サザエはカツオの母のように思えることもあったりするのです。 そんな時、「…も・もしかしたら、カツオは本当にサザエの息子なんじゃないか!?」というトンデモない想像が頭をよぎります。 サザエが誰かと愛を育んで、そして人知れず生まれたのがカツオだったのではないか!?などという想像を巡らせてしまったりすることがあります。
もし、サザエさんが愛し合った相手が磯野波平の双子(しかもどうみても一卵性双生児)の兄弟である磯野海平だったりしたら、DNA鑑定では区別することができなかったりしないでしょうか…? つまり、「カツオの父親は磯野波平で、母親は磯野フネと考えられる」という鑑定結果が出ても、実はそれは「磯野海平とサザエのDNAだった!」ということがありうるものでしょうか?
2014-03-04[n年前へ]
■「炭酸温泉で血圧低下と血流7倍アップと心臓負担低減ができる!」というのは本当か!?
炭酸温泉を売りにする日帰り温泉に行き、湯船につかりつつ天井を眺めていると、天井横の壁に「炭酸が血管を拡げるため、血流が約7倍になるとの報告があります。そのため血圧を下げ、心臓の負担を軽減します」と書いてありました。何でも、高濃度の炭酸ガスが含有されたお湯に浸かると、体内に侵入してきた炭酸ガスが、血管の収縮力を弱めるという話のようです。しかし、血流を7倍も上げても心臓の負担が低減したりすることがあるものでしょうか?
湯船から眺めつつ考えます。もしも血管断面積が7倍よりも大きく拡張するのであれば、確かに血圧が低下しつつも血流が7倍に増えることもあるでしょう。しかし、心臓がいつもよりたくさんの血流を(いつもより心拍数を早め・一回の心拍あたりに送り出す血流も増やしつつ)送り出すというのは、何だか心臓の負担がとても高そうに思えます。「流量が7倍に高まりつつも圧力は下がることは(血管断面積が大幅に拡がることで)可能だったとしても、それと同時に、心臓の負担も軽減する!」だなんて、何だか生じ得ない現象に思えてしまいます。
…そんな何の役に立つわけでもない計算をしながら、けれど、こんなことも考えます。「温泉って色んなことから開放されて、何だかとても気持ち良いなぁ」と、何だか心地良く感じたりもするのです。
2014-03-07[n年前へ]
■和便器におけるコペルニクス的転回、いつから「衣掛け」が「金隠し」になったのか?
今日知りたくなった疑問は、日本独自の和便器の金隠し、語源だと言われている「衣掛け」が一体いつから「金隠し」に転じたのか?ということです。そして、元々は衣掛け側にお尻を向けていたのが、いつの間に、金隠し側を向くことになったのだろう?というものです。
便器の「きんかくし」の語源の一つに「きぬかけ」というのがある。平安時代の樋箱(しゃがみ式のおまるの一種)には鳥居のような丸い棒が付いており、それを「きぬかけ」と呼んだ。この時の使用姿勢は「きぬかけ」を背にしゃがみ、まくり上げた着物(十二単)の裾を掛けて用を足した。この言葉がいつ頃「きんかくし」となったかは不明。
金隠し
便器上で用を足す時の向きが180度転換するなんていう和便器におけるコペルニクス的転回は、一体いつの時代に、どんな風に生じたのでしょうか?
2014-03-09[n年前へ]
■「肛門の最大径は35mm」で「洋式便器に流せる最大の大便は直径44mm」
「肛門の最大径は35mm」で「洋式便器に流せる最大の大便は直径44mm」を書きました。
直径 44 mm くらいの大便であれば、たとえ超カタい無変形大便だったとしても、大便器(洋式サイホン便器)がこのJISA5207に従っている限りは、その超ビッグな堅い大便を流しきる性能を便器はちゃんと持っています。
そして、日本人に限らず、体格が大きな西洋人でも肛門が開くことができる最大サイズは、およそ直径35mmほどです。
2014-03-13[n年前へ]
■「チラダス 2014 (パンチラ出現駅の予測法則)」
今日は風が強く、駅の階段を降りていると、会談したから強風が吹いてきます。強風が吹いている何よりの証拠に、前を歩く女性たちのスカートが、もれなく次々とめくれ上がっています。
非粘性流体のエネルギー保存則であるベルヌーイの定理を使うと、スカート下部から吹く風が「スカートを持ち上げようとする力」は、
空気の密度 × スカートに下部から風が吹き込む面積 × 風速 × 風速 / 2で計算することができて、風速が秒速10メートルほどにもなると、多くのスカートがめくれてしまうようになります。だから、今日のような強風が吹き荒れる日には、風向きが階段に向かう(沿う)方向だと、スカートがチラリ・チラリとめくれていくことになります。(参考:「時速60kmの風」は「アンダー85cm Cカップを1.3mm押し込む感触」で「ウィダーゼリーの重さ」とほぼ同じ!?という法則)
ちなみに、掌の大きさが10cm四方…つまり0.01m^2だとすると、170 Paの圧力を受ける掌は1.7 N = 0.170kg重の力を受けます。つまり、時速60kmの風を掌に受ける時、あるいは、アンダー85cmCカップのおっぱいを1.3mmほど押し縮める時、掌はウィダーゼリー(1パック180gです)を載せた時と同じ程度の力を受けるのです。
ここで、ひとつ覚えておくと良い知識があります。それは、駅の階段は「線路の向きに平行もしくは垂直な向きに設置されていることが多い」という、よく考えてみれば当たり前の真実です。駅の階段は、線路を横断する向きか、線路に沿う向きに設置されていることが多いのです。
ということは、さらに次の法則が導かれます。風向きが「南風・北風・東風・西風」なら、線路が東西南北に沿う駅で風にめくれるスカートが数多く観察され、風向きが「北東とか南東とか、南北東西が組み合わさった風向き」なら、線路が東西南北に対して斜めに走る駅でスカートがめくれる…という法則です。これは、線路と風向きが平行もしくは垂直の場合に、スカートがめくれる階段が存在しうる…という仮定から導かれる法則です。
というわけで、東京を走る環状線「山手線」に東西南北のベクトルを書き入れてみたのが次の図です。この地図と(今から何時間後には東京の各地域にどの方向・強さの風が吹くかを表示してくれる)「東京都の風予測(Yahoo!天気予報)」を組み合わせると、「○×時間後に□△向きの風が吹くから、●□駅でスカートが風にめくれ上がる!」ということを予測することができるのです。
…ちなみに、山手線は、風が南北東西が組み合わさった風向きなら「渋谷~大崎と田端〜鶯谷」がデンジャラス・スポットで、それ以外なら「渋谷~大崎と田端〜鶯谷」以外が、パンチラ出現可能性が高いエリアになります。というわけで、これが今日の覚えておくと「役に立つ」かも…いや絶対「役に立たない」知識です!?
以前、マッシュアップ・アワードというWEBアプリコンテストに応募するアイデアとして「こんな法則を応用したWEBサービス」を考えたのですが、アイデア段階で「それ、色んな意味でダメです!」とダメ出しを受けたので、強風に吹かれるスカートを眺めた今日、記事にしてみました。
2014-03-14[n年前へ]
■東京風速で見る「パンチラ出現駅の予測法則」
チラダス 2014 (パンチラ出現駅の予測法則)は、風向きが「南風・北風・東風・西風」なら、線路が東西南北に沿う駅で風にめくれるスカートが数多く観察され、風向きが「北東とか南東とか、南北東西が組み合わさった風向き」なら、線路が東西南北に対して斜めに走る駅でスカートがめくれる…という法則です。
これは、線路と風向きが平行もしくは垂直の場合に、スカートがめくれる階段が存在しうる…という仮定から導かれる法則です。
…ちなみに、山手線は、風が南北東西が組み合わさった風向きなら「渋谷~大崎と田端〜鶯谷」がデンジャラス・スポットで、それ以外なら「渋谷~大崎と田端〜鶯谷」以外が、パンチラ出現可能性が高いエリアになります。
そんな法則を知った上で、東京都に吹く風の流れを美しく描き出す「東京風速」を眺めれば、風吹く地図上に、路線図や駅や階段を重ねてみたくなります。そしてまた、丸い地球上に吹く風を「世界風速」で見て、ありとあらゆる世界中の駅階段に吹き荒れて…(以下省略)。
2014-03-15[n年前へ]
■30年以上前の本を覆っていた紙の裏に印刷された「ソースコード」
先週、図書館の入り口にあるリサイクル本コーナーを覗くと、「MZ-80シリーズ ゲーム・プログラミング」という本が置いてありました。(私自身は6502系の”マイコン”しか使わなかったのですが)思わず手に取り・リュックに入れました。この「MZ-80シリーズ ゲーム・プログラミング」のページをめくると、BASICで書かれたギャラクシアンもどきソースコードが印刷されていたりして、何だか懐かしい心地になります。
先週眺めたリサイクル本棚には、この本と同じような内容の本が、けれど一般的には時代遅れの本が、何十冊も並んでいました。
今週も、そんな本が、しかも別の本がたくさん並んでいます。それらの本は、いずれもカバーがかけられていて、とても丁寧に扱われていたようです。そんな30年以上前の本を覆っていた紙を裏返してみると、紙の裏に作業ログ・ソースコードのようなものが印刷されていました。中身を眺めると、1981年にUNIVAC上でタイプされたCOBOLコードのようです。
この本の持ち主は、一体どんな人なんだろう?と考えます。30年以上前にコンパイラ作成方法とか、BASICによる有限要素法とか、計算機システムとか…そんな本を読み漁っていた方は、その時何をしていた人なんだろうか?と知りたくなったりします。
そしてまた、その人の本棚にあっただろう本が、どうして図書館のリサイクル本棚に来たのだろう…とふと考えてみたりします。
2014-03-16[n年前へ]
■小便器と和式大便器が「動作に必要なスペースはほぼ同じ」というのは本当か!?
小便器と和式大便器が「動作に必要なスペースはほぼ同じ」というのは本当か!? を書きました。
「決まり・ルール」は無味乾燥に思えますが、読んでみると意外に面白く・奇想天外な内容が書かれていたりすることがあります。
私が脳内計算した結果では、人が屈んだ状態から立ち上がる時は、足先から壁までが「座高長の1/2以上」あることが必要とされます(人が屈む時には、(膝を支点にして)膝から上にある上半身が二等辺三角形を描くような形になります)。…だとすると、現在の日本人の平均身長170センチメートル超の場合(座高が80センチメートルくらいあるような場合)には、大便器に座った人の足先から壁面までは40センチメートルを超えていないと辛い、という推論が導かれます。
2014-03-18[n年前へ]
■小惑星「イトカワ」の3D形状で遊んでみたい!
HAYABUSA Project Science Archive から、工学実験衛星 MUSES-C "はやぶさ" が取得した小惑星イトカワの3D形状ファイルをダウンロードして表示してみました。グルグル回してみると、やっぱり不思議な形をしてるよなぁ…と思います。この3次元形状を、3Dプリンタで出力して、キーホルダー「小惑星イトカワ」でも作ってみるのも面白いかもしれないと思います。…もしかしたら、グニョグニョ熱変形した奇妙奇天烈な形になるかもしれないけれど、そんなものを持ち歩いてみたい気もします。
Show[Import["itokawa_f0786432.stl"], Background -> Black, Lighting -> "Neutral"]
そしてまた、こんなことも考えます。もしも、「はやぶさ」が小惑星イトカワの周りから撮影した写真を、周囲画像群から3D形状を生成する無料サービス Autodesk 123D に入力してみたならば、一体どんなイトカワ形状が推定されるのでしょうか?…そして、そんな推定形状の小惑星に自分が着陸するならどうしよう?などと想像してみるのも、とても面白そうです。
…と、こんな処理をMathematica on Raspberry Pi でさせてみて色んな遊びをしてみるのも、楽しそうじゃありませんか?
2014-03-19[n年前へ]
■国土地理院の地理院地図3Dから立体形状をダウンロードして遊んでみよう!
国土地理院の地理院地図3Dから、山手線南半分あたりを中心に形状データ(STLをダウンロードして、表示してみました。高さ(標高)の倍率を上げてやると、東京がまるで川で削られたグランドキャニオンの景色のように変わります。
そしてまた、国土地理院の地理院地図3Dで、東京の中野あたりから新宿から東京方面を眺めると、中央線が東京グランドキャニオンの谷間沿いを走り抜けていたことを、今更ながらに実感させられたりもします。
容易にアクセスすることができるようになった多くのデータを、自分の意のままに操ることができたなら、色んな面白い「目・視点」を持つことができるような気がします。
2014-03-23[n年前へ]
■「佐村河内守の(顔を描き出す)方程式」を作ってみよう!?
「佐村河内守の(顔を描き出す)方程式」を作ってみよう!?を書きました。
佐村河内守氏の顔を描く方程式を作ってみることにしました。つまり、「初音ミクやアラレちゃんを描く曲線」を作るテクニックの秘密で解説した「フーリエ記述子」という技法を使って、佐村河内守氏の顔を描き出してみることにしました。
で、こっちが新垣氏をフーリエ記述子分解した「新垣 方程式」 少しトレバーホーンが入ってる。彼が作曲した名曲のひとつがバブルスの「トリックスターの悲劇」であり、大衆受けがちなキャッチーなメロディーでありつつクラシックの趣向を感じさせるプレグレッシブロック派にも浸透した名曲のひとつである(ウソ)。
浪速のモーツアルト、キダタロー方程式も作ってみたのだけれど、どうにも頭部が…じゃなかった顔が変になってしまった。
2014-03-25[n年前へ]
■激辛な食べ物も、キンキンに冷やしたアルコール飲料があれば怖くない!?
「激辛な食べ物を食べて、舌がヒーヒー痛くてたまらない!」という時に一体どうしたら良いかを見つけ出すための実験をしてみました。
激辛食べ物の多くに、辛いというより痛みすら感じさせるカプサイシンが入っています。口の中や舌の表面にあるバニロイド受容体(カプサイシン受容体)が、カプサイシンに触れて感じる「ほとんど痛みとイコールな感覚」が、「辛さ」です。
バニロイド受容体は、カプサイシンのような物質だけでなく、熱いものを痛みとして感じさせる受容体でもあります。熱さを痛みに変換するし、冷たければ痛みを生じさせにくい働きを持っています。だから、「熱い」と「辛い」がANDで重ね合わさった食べ物は、激痛レベルの痛みを感じさせます。
ということは、激辛な物を食した時は、冷えた液体などで口内を冷やすと良いわけです。だから、激辛カレーを食べた時は、熱いお湯より冷たい水の方が辛さを感じなくて良いことになります。そして、さらに言うなら、カプサイシンは水にはほとんど溶けないけれどアルコールには溶けやすいので、キンキンに冷やしたアルコール飲料を飲んで、舌や口の中を冷やすと同時に、カプサイシンをアルコールに溶かし込み舌や口の中から取り除く…のが効果的に違いありません。
というわけで、100円ショップのローソン100で、帰ってきた「(2003年誕生当時のウマ辛さ!)暴君ハバネロ」とアルコール25パーセントの焼酎160円ナリを買い、キンキンに冷やした水とアルコール度25パーセントの焼酎のどちらが、暴君ハバネロの激辛痛みを和らげるかを調べて見ました。
…その結果は、氷キンキンの冷え冷え焼酎は、冷水より遙かに暴君ハバネロの痛みを取り除いてくれる、というものでした。冷え冷え高濃度アルコールは、バニロイド受容体の反応を鈍くすると同時に、カプサイシンを舌の上から運び去り、辛さをほとんど感じさせない「激辛痛みの救世主」のようです。…ただ、ただし、それと同時に「世界がグルグル回る」という副作用ももたらすようで、この結果が果たして正しいのか・正しくないのか、よくわからないまま、とりあえず(STAP論文ならぬ)記事を書いてみる今日この頃です。
2014-03-29[n年前へ]
■「バストの径からバスト体積を求める方程式」と「スプートニック・ショック」
”Breasts: A Natural and Unnatural History”を読んでいると、「バストの径からバスト体積を求める3種の方程式」が載っています。「3種類」載っているのですが、掲載されている式は
- 体積=直径^3×0.5236/2
- 体積=半径^3×4.1888/2
- 体積=半径^3×4π/2
それはともかく、面白かったのが「スプートニック・ショックの頃、アメリカ合衆国がソヴィエト連邦に誇れる技術のひとつがブラジャー設計技術だ、と言われた」という一節。
These equations are taken from a mechanical journal published in the wake of Sputnik. Its proud author declared, “Brassiere design is one engineering activity, at least, in which the United States is ahead of the Soviet Union.”
2014-03-30[n年前へ]
■プリンタのインク代を安くしたいならヒラギノ明朝でなくてMS 明朝を使うべき!?
「プリンタのインク代を安くしたいならヒラギノ明朝でなくてMS 明朝を使うべき!?」を書きました。(記事アップ時には、画素数のカウント方法を間違えて、正反対の結論になっていました <(_ _)>)
”MS 明朝(オレンジ色)”は比較的インク使用量が少なく、”ヒラギノ明朝(緑色)”と”小塚明朝(青色)”はほぼ同じで(MS 明朝より)インク使用量が若干多い、ということがわかります。…というわけで、プリンタのインク代を安くしたいなら”ヒラギノ明朝”や”小塚明朝”でなく”MS 明朝”を使うとトクする可能性が高そうです。