hirax.net::Keywords::「スケート」のブログ



2005-07-28[n年前へ]

早朝の千本浜・下丸子 

 早朝の千本浜を(体脂肪率を下げるため)インライン・スケートで滑る。同じようにインライン・スケートで滑っている初老(とはいえとても若く見えるのだが)の男性と立ち話をする。数年前にも、同じようにこの人と立ち話をしたことがあった。夏の朝の浜辺はとても良い感じだと思う。
 その後、三島駅から新幹線に乗って、全日下丸子で過ごす。下丸子のビルの上層階から、朝過ごした浜辺の方向を眺める。

早朝の千本浜・下丸子早朝の千本浜・下丸子早朝の千本浜・下丸子早朝の千本浜・下丸子早朝の千本浜・下丸子早朝の千本浜・下丸子






2006-02-24[n年前へ]

「超」スケートボード二種 

CloseupExtremeToysForBoys.com - Flowlabs - Flowboard 32FLOWLAB Flowboardという「新世代」スケートボードが凄い。多数並べたウィールにより、カービングスキーと同じような効果を得ることができて、グリングリン滑りまくることができる(QuickTime動画). 色んなタイプがあるので、スケボー野郎は眺めてみるとポチッとクリックしてしまうこと間違いなさそう。

手作りホバーボード - Engadget JapaneseJason Bradbury 凄いスケートボードと言えば、「手作りホバーボード」も欲しくなる。Hoverboardと名付けられた「手作りホバーボード」は原理はホバークラフトなのだが、見た目・大きさはスケートボードそのものである。小型ガソリンエンジンを動力にした「落ち葉を吹き飛ばす(掃除用)送風機」を改造し、ホバークラフト原理のスケートボードを作成したという傑作作品だ。これを作り上げたスキンヘッド野郎のページはなんとも素晴らしく楽しい。腰痛に悩む今日この頃、記事を参考にホバークラフトを作って、一日二十四時間使ってみよう…か。

 (このメモの修正版が「超」スケボー野郎集まれ!になります)

2006-03-01[n年前へ]

プルシェンコのエキシビジョン 

トリノオリンピックのフィギアスケートで金メダルを獲得したプルシェンコがDream on ice 2005のエキシビジョンで見せた面白く楽しい演技(高画質版, 長時間版)を眺める。

2006-03-27[n年前へ]

裾野 

 時間と体力と気力がある日は、昼休みに駐車場をスケートで滑るんですよ。箱根の裾野に駐車場はある、割に斜度のある斜面を登ってみたりするわけです。

 今日、ふと "Challenged" という言葉を思い出してました。で、私も負けないくらいのチャレンジをしようとして、ゴロゴロゴロゴロ…と転んでしまいました。…うぅ。
  こんなものを買っておけば良かったかもしれません。

裾野裾野裾野裾野






2007-09-11[n年前へ]

新陳代謝と海面を歩く 

 「ソースティン・ヴェブレンというアメリカの経済学者」を知ったのは、つい最近だ。ヘアカタログを題材にしたプログラムを書くために、グラント・マクラッケンが書いた「ヘア・カルチャー(もうひとつの女性文化論)」を読んでいるときに、そのソースティン・ヴェブレンという名前に出会った。

 ブログと呼ばれる個人サイトでも、昔見たネタが少しの時間をおいて流行ることが多いように見えます。古くから眺めている人にとって見れば、飽き飽きしたネタが繰り返し流行ることがよくあります。
 この本の原題は、"Big Hair (A jouney into the transformation of self)"だ。
 夕暮れ近くの海を自転車で巡る。潮が満ちてきて、防波堤が海に沈む。防波堤の上を歩いていく人がいる。防波堤はずっと波に洗われているから、その人はまるで波の上を歩いているように見える。
 その原題にも入っている"Big Hair"に関する章の中に、"代理消費"ヴェブレンがいた。黒柳徹子や横浜銀蠅や、ツッパリ・ハイスクール・ロックンロールたちの源流が解説される中で、ヴェブレンの姿を見かけた。
 今まさに誰かが傷んでいるまだ飛べない雛たちみたいに僕はこの非力を嘆いている
 どんなミステリーも、どんな構造物も、すべては螺旋階段のようだ、とある時に聞いた。何度も同じような景色を、けれど少しづつ違うところから眺めていくものだ、と聞いた。
 一年の周期で、技術雑誌が同じような特集記事を繰り返す。どの雑誌でも5月号は必ず「新人フレッシャーズのための」という特集を組み、それから少し時を経た2月号辺では、画像関係の特集を組む。「学研の科学と学習」が、毎年同じような特集を繰り返すのと同じだ。
 それは、ウンベルト・エーコが書いたバラの名前を輪講で読んでいる時だったか、レイモンド・カーバーを読んでいるときだったか、そんな教室で聞いた言葉だった気がする。
 不思議だけれど、「海面を歩くこと」が当たり前のように見える場所もある。
 グルグル回る螺旋階段のように、技術雑誌は一年周期で、必ず同じような特集記事を繰り返す。それは、絵に描いたような「何度も同じような景色を、少しづつ違うところから眺める」というビューティフル・ドリーマーな景色だ。
「会社にはメカ・ソフト・電気の三人がいれば十分です」
 三人編成のバンドっていいな、と良く思う。見た目のバランスもいいし、音もなかなか飽きない。
 雑誌の読者層は入れ替わっていきますから、毎年同じ特集を繰り返しても、「読者にはいつも新鮮な記事」になります。そう思わない古い読者は、いずれ読者ではなくなるのです。
 色んな人たちがいる。朝顔の蔓のように、DNAが形作る螺旋階段を時をおいて昇る色んな人がいる。
 バーベキューをしている人もいるし、パラグライダーで空に浮いている人もいる。走っている人もいて、スケートで滑っている人もいる。 そして、海辺でゴルフをしている人もいる。
 海の水面を歩く人もいるし、月面を歩く人もいる。仕事が終わらなくて唸っている人もいる。
 しかし、それを技術雑誌の特集記事のように新陳代謝に対応するためだと考えてみれば、少し面白いような気がします。
 そう思わない古い読者は、いずれ読者ではなくなるのです。



■Powered by yagm.net