hirax.net::Keywords::「トランプ」のブログ



2010-11-13[n年前へ]

とても面白い「トランプ・マジック」パズル(回答例付き) 

 少し前、こんなパズルに挑戦しました。そのパズルの内容は、およそこんな具合です。

 観客の前にマジシャンと助手がいる。マジシャンが(ジョーカーを抜いた)トータル52枚のトランプを観客に渡し、観客はその中から5枚を選んで助手に渡す。助手はその5枚の中身を手に取って、その5枚から好きな1枚を選ぶ。そして、残りの4枚のカードを順番にマジシャンに見せる。
 マジシャンと助手は一体どのようなルール(カードの向きを細工するとか、出し方に細工するとか、そういう類いの仕掛けは一切しないものとする)を決めておけば、マジシャンは「助手が選んだ一枚のカード」を必ず当てることができるだろうか。

 この問題が面白いのは、答えが複雑なものでもなく、小難しい数学的知識が必要とされるものでもない・・・つまり、考えさえすれば、誰でも楽しむこと・解くことができる、というところです。

「答えとなるルール」は何通りもありますが、どの答えの場合でも、「あともう一歩(1bit)」をどんなルールで渡りきるか(その1bitをどう表現・限定するか)、という辺りがパズルとしてのクライマックスであるように思います。そして、たぶん、その山場は「こうすれば越えることができるだろう」とわかる(比較的最後の答えがカチリと上手くはまる)・・・けれど、結構悩むのが実に面白いパズルです。回答例のいくつかをここに書き留めておきますので(不十分な説明ですが、この問題に挑戦した後に読めば、容易に中身は理解することができると思います)、答えを思いついたら、似たような答えか・それとも全然違うアプローチをしたか、など確かめてみると面白いと思います。

 ・・・ところで、「答えとなるルール」は何通りもある、と書きましたが、本当のところ、そこにある「ルール 」はひとつだけであるのかもしれません。ただ、その「本来はひとつの姿のルール」を異なる表現の仕方をしているがために、何通りものルールがあるように見えるだけのような気もします。

 このトランプ・マジック・パズル、どんな答え(群)が思いつくでしょうか?そして、それらの統一的に表現するとしたら・・・それは一体どんなものになるでしょうか。

2011-03-26[n年前へ]

富豪と貧民の「蝸牛考マップ」 

 3年B組金八先生が終わるということで、階級闘争のシュプレヒコールを連想させる中島みゆきの「世情」を聞いていると、その頃遊んだトランプゲーム「大貧民」を思い出しました。…といっても、このゲームの呼び名は結構バラバラだったりする、というのも有名な話です。ある人たちは、そのゲームを「 大富豪」とブルジョアな名前で呼び、またある人たちは、それを真逆の「大貧民」と呼び、あるいはさらにプロレタリアートな「ど貧民」と呼ぶ地域もあります。

 どんなものでも「図に描いてみる」ことが趣味なので、今日はそんな「富豪と貧民の関ヶ原」「大富豪と大貧民の蝸牛考」を描いてみました。それが下の日本地図です。

 ブルジョアジーな大富豪が不要なカードを大貧民に放り投げ、プロレタリアートな「ど貧民」が持つ札から良いカードばかりを取り上げる…。ど貧状態が続くと…何だか少しほろ悲しくなったものでした。

 そしてまた、貧民たちは時に「革命」を起こすが、「革命返し」で鎮圧されることもある…というゲーム・ルールを思い起こせば、それは実にシビアなゲームだったなぁ、と今更ながらに感じさせられます。中島みゆきの「世情」をBGMに流しながら、このゲームで遊んだりしたならば、きっと大粒の涙と鼻水を滝のように流してしまいそうな気がします。

シュプレヒコールの波、通り過ぎてゆく。
変わらない夢を流れに求めて。
時の流れを止めて、変わらない夢を、
見たがる者たちと戦うため。

中島みゆき「世情」

 そういえば、中学を卒業し高校に入ってからは、みんなで遊ぶトランプゲームは、貧民でも富豪でもなく皇帝ならぬ”ナポレオン”の時代になりました。…けれど、それはまた別の話。

富豪と貧民の「蝸牛考マップ」






2013-09-03[n年前へ]

サーモグラフィー(カメラ)で科学マジック(イカサマ・トリック) 

 ”温度を映し出す”サーモグラフィー・カメラを有効活用しよう!というわけで、こんなことをしてみました。

 まずは(適当に切った)トランプからカードを1枚抜いて手に持ってみます。カードを手に持ったさまを、試しにサーモカメラで撮影してみたのが、右に貼り付けた画像です。

 そして、手にしたカード1枚を(他の何枚ものカード中に)戻して、もう一度サーモカメラで撮影してみたのが次の写真です。…さて、私が手に持ったカードはどれでしょう?

 「目に見えないけど、見えること」は意外に多いかもしれません。悪く言えばイカサマ、良く言えば…何と言えば良いのかよくわかりませんが、色んなテクニックを使えばわかることも多いかもしれない、と思います。熱伝導方程式、サーモグラフィーカメラ…色んな使い方・遊び方がありそうです。

サーモグラフィー(カメラ)で科学マジック(イカサマ・トリック)サーモグラフィー(カメラ)で科学マジック(イカサマ・トリック)






2013-10-09[n年前へ]

赤外線カメラでトランプ透視術!? 

 100円ショ)ップに「ジャンボトランプ」と「黒い巾着袋」が置いてあったので、(撮影波長が900nmくらいの赤外線カメラを使ってトランプ透視術をしてみました。

 (可視光しか見ることができない)自分の目で眺めれば、トランプは真っ黒な袋の中に隠されて、何のカードが入っているのか全然わかりません。

 けれど、赤外線カメラで眺めれば、真っ黒いはずの・けれど透明な巾着袋の中には、クローバのキングが一番上になっている…という風にわかるというわけです。

 可視光と近赤外線で同時撮影することができたなら、たとえば、RGB(可視光)画像とIR(赤外)画像を適度な比率で合成することができるような「透視術カメラ」を作ってみたくなります。つまり、私たちが眺める色も保ちつつ・自由自在にモノを透かして見ることができるカメラが欲しくなります。

 Lomography の アクションサンプラー みたいに、たとえば4つのレンズが並んでいて(ベイヤーマトリクスの1/4がIRという作りでもいいですが)R+G+B+IR を同時撮影できるカメラ!なんてモノがあったなら…思わず欲しくなりませんか?

赤外線カメラでトランプ透視術!?赤外線カメラでトランプ透視術!?






2014-07-20[n年前へ]

「ドミノ」ゲームと、「ドミノ倒し」 

 ドミノは、それを使ってゲームをするようすを眺めてみると、まさに麻雀とトランプの中間的な感じです。そして、道具そのものであるドミノの形状を思い浮かべてみると、その厚み(と縦横長さの比)も、麻雀とトランプの中間です。つまり、ずっと未来永劫立っているほどの安定感も無く、かといって並べ手に持つには厚過ぎる…という具合です。
 もしかしたら、そんな特徴がゆえに、ドミノ倒しという(本来の目的とは異なる)使い方が結構メジャーになったのかもしれない…なんて想像したりします。



■Powered by yagm.net