2008-05-31[n年前へ]
■鴻上尚史の「仕事の分類」「恋愛関係の分類」
鴻上尚史のドン・キホーテのピアス(668)に、俳優やミュージシャンになろうとする子供を応援する親が増えてきたことに驚きつつ、「きっちりした仕事」「浮き草のような仕事」や「実業」や「虚業」といった区別に意味のない時代になっていて、「やりたい仕事」「やりたくない仕事」くらいの区別しかできなくなっているのかもしれない、ということが書いてあった。
もっと厳密に言うと、「やりたいけどやれない仕事」と「やれるけどやりたくない仕事」と「やりたくないけどやらなきゃいけない仕事」ということかな。「「手作り三次元グラフ」と"Life Work"」や「"複雑極まりない"複素平面」上に「仕事」と「趣味」を描く」で作った分類(黒色の横軸="他人の満足"という軸。あるいは、その"他人の満足"が形を変えた”お金”といったもの、青色の縦軸は"自分(本人)の欲求・満足"を示す軸、赤色の軸は"時間軸")に少し似ています。
おっ、まるで、恋愛関係みたいだ。
鴻上尚史 ドン・キホーテのピアス(668)
私が描いた三次元図では、もしも人がこの三次元中を移動していくように見る場合には、その人が(その人の仕事が)動く軌跡の過程の中にその選択肢が含まれているというわけです。
俳優とかバンドマンどか、表現にかかわる仕事の多くは、「失業が前提」の職業になります。……「やりたくてやれる俳優の仕事」が来る日まで、「やれるけどやりたくない俳優の仕事」をするかどうか迷いながら、(「やれるけどやりたくない俳優の仕事」をするくらいなら、レストランのバイトなんかの)「やりたくないけどやらなきゃいけない他の仕事」で生き延びるのです。ふと、私が描いた「自分の満足軸」と「他人の満足軸」が一致してしまったりすると、あるいは、その区別ができなくなってしまうと、「自分自身の満足」というものは得られない・見えなくなってしまうのかもしれない、と思う。
鴻上尚史 ドン・キホーテのピアス(668)
この資本主義社会に生きている限り、商品とは、他人の欲望を具体化したものです。自分が作りたいだけでは、それは商品とはなりません。それが、他人が欲望するものとなって初めて商品となるのです。
鴻上尚史「名セリフ!」文藝春秋社
…問題がひとつだけあるとすると、優秀なセールスマンほど他人の欲望をまず一番に考え続ける結果、自分の欲望がわからなくなることです。いったい、自分は何がしたいのか、自分の人生の意味は何なのか、全くわからなくなるのです。
鴻上尚史「名セリフ!」文藝春秋社
2010-05-04[n年前へ]
■テキ屋のクジに一等賞は入っていない!?
学生時代、「みやげもの販売」というバイトをした。もう今の時代にはないだろう、アルバイト雑誌に載っていた「みやげもの販売」という求人情報を見て、電話すると「すぐ来てくれ」と言う。喜び勇んで、電話で教えられた住所に行った。すると、そこは大きめの普通の家だった。しかし、家の中に入ると広めの和室の壁には、「○×組」という提灯が並んでいる。その家は、普通の名前も持っているけれど、「○×組」という名前も同時に装備しているらしかった。そういえば、玄関に変な看板があったことを思い出し、家を出るときに確認してみると、そこには確かに「○×組」と小さく書いてあった。
「みやげもの販売」といっても、決して名産お土産を売るわけでなく、お祭りが開かれている場所で「くじ」や「綿菓子」や「金魚(スーパーボール)すくい」といった「みやげもの」を販売する店だ、ということがわかった。つまり、そこはいわゆるテキ屋業を営んでいたのである。
できるなら、このバイトには採用されたくないな・辞退したいな…という気持ちとは裏腹に、「じゃぁ、明日から来てね」と「姐さん」に言われ、次の日から色々な街で開かれている「お祭り」会場に行くことになった。そして、テキ屋の店員として、夏の間中、働くことになった。それは結構ツラく、そして楽しい毎日だった。
楽しかったのは、何だか祭りという特殊な場所で時間を過ごすことができる感覚や、こどもたちが祭りの中で興奮して楽しくしているさまを見ることができるからだった。そして、ツラかったのは、たとえば、たとえば、「くじ」の担当になった時だった。「くじ」の中には、そもそも一等賞のあたりくじなんか入っていなかったし、「二等賞や三等賞が当たったとしても、適当にごまかして絶対に景品は渡すなよ」ということを、姐さんや氣志團の綾小路翔みたいな実にハンサムな(バイトではない)常勤の先輩に強く言い渡されていたからだ。はずれくじを握って残念そうな顔をするこどもを前に、その一等賞の箱の中には何も入っていないんだよ、ということを考えるのは何だか切なかった。
結局、こどもの笑い顔を見るのはとても楽しく、こどもの泣き顔を目の前にすると少し辛かった。…その楽しさと辛さで差引き計算をしてみたら、やはり、昔のことだと思えば、「楽しかった」ということになるのだろうか。
2010-05-07[n年前へ]
■ラブホテルのバックヤードから見上げた空
関東で、テキ屋のバイトをしていたのと同じ頃、関西でラブホテルのバイトをしていた。夏の祭りの昼と夜、水に浮かぶスーパーボールをすくおうとする子どもを眺めていたのと同じ頃、おとなたちが訪れる春過ぎのラブホテルの中で、昼や夜に空を眺めていた。
暇な昼は、駐車場から青空を眺め、夕方から数時間の忙しい時間には、部屋の回転を速くするために「客から退室するという電話が入ると、客からは見えないスペースに立ち、部屋を出た客が部屋の入口を見えない場所に移動する瞬間には部屋に入る。客が駐車場から車を出すと同時に、次の客へ青信号を出し、駐車場に入れる。次の客が駐車場に車を留め、部屋に行きつくまでの時間に、部屋の掃除を完了させる。
短時間で部屋の掃除を終わらすために、部屋に入った瞬間に、まずは風呂に行く。湯船にお湯が入っていたら、何よりさきにお湯を抜く。バスタオルで湯船や便器を拭き、ついでにそのバスタオルでコップを拭き、清掃済みの半透明袋でコップを覆う。ベットの上のシーツは、使いまわせないようであればシーツを交換し、そうでない限りは、シーツを四方から引っ張りビシッと貼る。掃除を終えて身を隠した瞬間、客の影が廊下の向こうに見える時もある。
そして、夜、12時を過ぎ「休憩タイムから宿泊タイム」へと変わることを確認し、自転車でラブホテルの駐車場を出る。駐車場の出入り口のビニール暖簾を自転車で抜け、高速道路のインターチェンジを横目に、京都駅の方角、北に向かう。夜空に浮かぶ、東寺のシルエットや京都タワーを眺めながら、さらにペダルを漕いで北に向かう。
テキ屋をしながら見上げた空も、ラブホテルのバックヤードで待ち時間に見上げた空も、どちらも日常のようで非日常のようで、時間割で割り切れないような不思議な感覚で、それがとても心地良かった。
2010-09-18[n年前へ]
■巫女さんは「茶髪禁止」
お正月に向けて「巫女さん」を募集する立て看板を見かけました。眺めてみると、そこには「高校生不可・茶髪不可」と書いてあります。そうか、この神社にいる巫女さんたちは「茶髪禁止」だったのか、そう言われてみれば、ここにいる巫女さんたちはみんな黒髪だったような気がする、と考えたのでした。
誰もいない神社の杜の中で、木に囲まれた空を見上げると、周りの時間から遊離したような不思議な心地になります。京都I.C.にあるラブホテルでバイトしながら、駐車場の入口にあるビニールの暖簾の向こうからやってくるカップルwを待ちながら、昼の2時・3時に駐車場から空を見上げ、暖簾の向こうやコンクリートの塀の向こうにある周りの時間とは別の世界にいるように感じたことを思い出します。
年末から正月の神社で、「茶髪禁止」の(おそらく黒髪限定の)巫女さんたちは忙しく人を迎えるのでしょう。ビニールの暖簾ならぬ、神社の入口の鳥居をくぐり訪れる参拝客を迎える、巫女さんたちには、空を仰ぎ見る時間はないのでしょうか。
2013-07-28[n年前へ]
■「(テキヤの)アタリのないクジ担当バイト」とか「花とゆめ」とか「誕生日」
最近の「いろいろ」
「当たりの入っていないくじ引きで逮捕」という記事。…大学時代にテキ屋バイトをした。そこも1等の高額ゲーム機が当たるアタリは存在しなかった。大体、その1等ゲーム機自体、箱の中身なんかなかった。…しかし、もっと恐ろしかったのが(続く)
1等じゃないにしても、高めの商品が当たったら、なんのかんの言って”アタリがなかったことにしてね”と、そのクジ担当のバイトには説明がされる…ということだった。テキヤバイトの中では、クジ担当は(アタリが出たら…と思うと)実につらかった。
あと、金魚(スーパーボール)すくいも、「小さい子が100円玉握りしめて来ると…」辛かった。水に浸った「すくい紙」が破れると…その濡れた紙の何倍のもの涙が、小っちゃな子の目に浮かぶんだもの…。
白泉社40周年記念WEBサイトの「40作全巻622冊プレゼント」が欲しい!高校に入った'80sから「花とゆめ」を買い、大学時代は研究室の棚を「花とゆめ」で埋め尽くした。…あれ、一体いつから「花とゆめ」を読まなくなってしまったのだろう?
誕生日の計算問題と言えば、先日飲みながら、こんな話題になった。「何人いれば、誕生日が3連チャンで繋がっている3人がいる確率が50%を超えるか?」これも、時間が空いた時にでも挑戦してみると面白い計算パズルかも。