hirax.net::Keywords::「十五夜」のブログ



2007-04-22[n年前へ]

48分、月を待つ 

 古今集に載せられているこの紀貫之の和歌は、日本を代表する春の和歌だろう。

人はいさ心もしらずふるさとは
花ぞむかしの香ににほひける
人の心はわからないけれど、花は昔と同じようにその匂いを香らせている…という誰もが知っているこの和歌の冒頭、「いさ」は「わからないけれど」という意味だ。「いさ」は昔は「不知」と書いて、「わからない・知らない・承伏できない」ということを指していた。だから、普通は「知らず」という言葉と共に使われることが多い。

 大野 晋と丸谷才一が書いた「日本語で一番大事なもの」 にこんな一節がある。

十六夜というのは十五夜の次の日でしょう。十五日までは、月がだんだん大きくなるんで、毎日待っているわけですよ。そして、いよいよ満月になった、明くる日は、もっと明るく出るだろうと待っている。ところが、十六夜になると月の出は少し遅くなって、山の端にかかっているようでさっと上がってこない -- いさようわけです。それが「いさよい」
広辞苑で「いさよい」をひくと、「進もうとして進まぬこと。ためらうこと」とされている。そして、「十六夜」の語源については、「陰暦16日の月は満月よりもおそく、ためらうようにして出てくるのでいう」と書かれている。この「陰暦16日の月は満月より遅い」という文は一体どのような現象を指しているのだろうか。あるいは、「いさよい」という言葉はどのような心持ちを指しているのだろう。「陰暦16日の月は満月より遅い」という言葉が語り継がれる間に、その意味が今ひとつわからなくなっているように感じられたので、この語句の背景を適当に想像し、その内容をここに書いてみることにした。

 旧暦は月の満ち欠けを基準として作られている。新月(朔)となる日が1日とされていて、旧暦15日を過ぎる頃に、満月を迎えることが多い。15日を過ぎるころというのは、新月から満月までがおよそ14.8日ほどで、それに新月の1日を足すと、旧暦で言うところの15.8日になるからである。だから、旧暦15日と16日の頃に、私たちは満月を見る。

Lunar-Triangle Calculator 月の満ち欠けの周期、満月から次の満月までの周期は、29.5日である。つまり、先ほどの「新月から満月までの14.8日」の2倍である。朔望月と呼ばれるこの29.5日の周期は、27.3日ほどかけて月が地球の周りを回り、そして、365.3 日かけて地球が太陽の周りを公転している結果だ。地球と月が持つ二つの公転周期が組み合わさることで、地表に立って月を眺める私たちは、29.5日の周期で月が満ちたり欠けたりするように見えることになる。たとえば、地球から見て太陽と月がちょうど反対方向にある時には、地球からは太陽に照らされた月、満月が見える。そして、地球から見て太陽と月が同じ方向にある時には、太陽の光には照らされない陰の部分の月、新月しか見えない。そんな風に太陽と月と地球の位置関係が変わるにつれて、月は姿を変えていく。

 満月の時は、地球を間において、太陽と月は反対方向に位置している。だから、昼夜の長さがほぼ同じになる春分の日や秋分の日であれば、太陽が東の空に昇るとき、月は西の地平線に沈むことになる。太陽が日本の私たちを照らす昼間には、月が地球と反対側で南アメリカの夜をほのかに照らしている。そして、太陽が西の空から沈むとき、ようやく月は東の地平線から夜空へと顔を見せ始める。太陽と月はいつも反対側の空にいる。

 新月の時は、地球から見ると、太陽と月は同じ方向に浮かんでいる。光り輝く太陽の近くにいるために見えないことが多いけれど、そこには陰の顔を見せる月がたたずんでいるはずだ。朝日が昇る前や、夕暮れ後になら、そんな月を見ることができるかもしれない。

 空を毎日眺めていれば、太陽の動きに対して月の動きが少しづつ遅れ・ずれていくことがわかる。そして、29.5日すると、また同じ太陽と月の位置関係に戻る。見かけの太陽の位置を基準にすると、月の位置は1日あたり360(°)/29.5(日) = 12°/日づつ東へとずれていく。つまり、日の出に対して月の出は遅くなり、同じように、日の入りに対して月の入りも12°/ 日づつ遅くなっていく。24時間で360°(= 1時間に15°)という地球の自転を考えて、日の出や日の入りに対する月の出や月の入りの遅れを時間換算するならば、1日あたり12/15時間 = 48分となる。日の出に対して月の出は1日あたり48分づつ遅くなっていくのである。

 満月を過ぎた旧暦十六夜の頃、月は太陽と反対側の空に浮かんでいる。太陽が西の空に沈んで後に、東の空から月が昇ってくる。前日よりも、月の出が48分ほど遅いのはいつものことだ。けれど、眩しい太陽が沈んで、満月に近い輝く月が昇るまで、夕暮れ過ぎの闇の中で、私たちは十六夜の月を待つことになる。前日の15日の夜には、太陽が沈む頃には、月が地平線から昇ってくる。夕暮れの時間には、世界を照らす役割が太陽から月へと手渡されるかのように、月は明るく夜の地表を照らし始めていた。しかし、十六夜には、太陽が沈んでから明るい月が昇るまでの間、私たちは暗闇の中で48分もの時間を過ごさなければならない。

 この十六夜の月を待つ心持ちが、まさに「いさ」なのだろう。48分間の暗闇は不知(いさ)の時間、わからない・知らない時間だ。明るい電灯のない時代・灯りのない場所で、日が暮れた後の景色は漆黒で塗りつぶされている。そして、暗闇の先に昇ってくるはずの十六夜の月はなかなか進まず昇ってこない。十六夜の48分の夕闇の中、私たちはいさよう月をただじっと待つ。先が見えない、わからない不知の時間、私たちは月を待つ。

人はいさ心もしらず我はただ
いつも今夜の月をしぞおもふ

           松永 貞徳

2009-03-24[n年前へ]

「月は東に、日は西に」は満月に 

 「48分、月を待つ」で書いたように、満月の時は、地球を間に太陽と月は反対方向に位置している。そして、今日のような新月近くの時は、月は太陽と地球に挟まれた位置にいる。

 「満月の時は、地球を間に太陽と月は反対方向に位置している」ということは、地表から見て月と太陽が逆の方向にいる、ということになる。だから、与謝蕪村の

菜の花や
月は東に
日は西に

与謝蕪村
という言葉を聞けば、地球に、地表に、地面に伸びる菜の花の東にいるのは満月だ、ということがわかる。そして、菜の花を夕日が照らし、同じように月の表面を太陽は照らしているのである。

 私たちが生きる生活に文学は根付いている。それと同じように、科学も私たちが存在する世界を扱っている。それらは、決して異なる場所に分かれているものではないだろう。だからといって、もちろん、同じものでもないだろう、とも思う。

2011-09-11[n年前へ]

意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」 

 旧暦8月15日の夜には、「お団子」や「里芋」を作り 、夜空を動く満月を眺める「お月見(つきみ)」をします。満月の「十五夜」ということにちなみ、一般的には十五個のお団子を積み上げて飾ります。

 ところで、「十五個のお月見団子」を一体どんな風に積み上げるものでしょうか? 十五個の「球」をピラミッド型に積み上げるというのは、少し考えてみれば、「とても難しい」ということに気づかされます。

 一番上が一個というのは外せないとして、その下の上から2層目を三個、つまり、三角錐志向でお団子ピラミッドを作り始めると、上から4層目でにっちもさっちもいかなくなります。かといって、上から2層目を4個という四角錘志向にしてみると、上から三層目を作り終わった段階で、1個あまりが出てしまうのです。

 十五個のお月見団子は、さまざまな積み重ね方があるのでしょうが、最下層から8個・4個・2個・1個という風に積み上げるのが一般的であるといいます。…と書いても非常にわかりにくいので、「お月見団子」の代表的な積み上げ方を、白い球模型で示してみたのが下の写真です。

 まずは、下の写真は、左端から「(お月見団子を十五個積み上げる際の)下から1層目・2層目・3層目・4層目」をそれぞれ別々に示した模式形状です。

 そして、上写真のような「お団子層構造」を4層分積み上げていくと、下に貼り付けた写真のような、ピラミッド状「お月見お団子」ができあがるというわけです。

 十五個のお月見団子を「8個・4個・2個・1個」といいう具合に積み上げようとすると、これが結構難しいものです。特に、最後の「2個・1個」という山頂部分は、かなり無理がある構造で、不安定極まりない構造です。それはつまり、運動会などで行われる「組み体操」の一番上のような状態、2個並んだ団子の上に(一番上の)団子が一個乗っかるという状態です。もしも、彼らの団子三兄弟を(前や後ろから)ポンッと押せば、あるいは揺らせば、すぐに倒れること間違いない不安定状態なのです。

 さて、明日は中秋の名月です。お団子を自分たちで作り、がんばって十五個の団子を積み上げてみるのも面白いはずです。あるいは、コンビニやスーパーで月見お団子をセットを買うのなら、その十五個のお団子がどのように積み上げられているかを調べてみるのも面白いと思います。もしも、面白い積み上げ方がされているのを「発見」したならば、お裾分けに、わたし(jun@hirax.net)にもこっそり教えて頂ければ幸いです。


 コンビニやスーパーで、十五個のお月見お団子がどのように積み上げられているかを調べてみた話が『続:意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」』に書かれています。

意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」






2011-09-12[n年前へ]

続:意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」 

 今日は、旧暦八月十五夜、中秋の名月です。だから、コンビニエンス・ストアやスーパーマーケットに行くと、レジ近くには、十五個入りの「お月見 お団子セット」が並べられています。

 そのお団子セットを眺めてみると、(意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」で書いたような)「最下層から8個・4個・2個・1個と積み上げる」システムではなく、最上層から一個・五個・九個という配置になっていました。

 そこで、白い球模型で「コンビニに売られていた十五夜お月見お団子セット」を再現してみたのが、下の写真です。左から(下から数えて)第1層目=9個・2層目=5個・(一番上の)3層目=1個で、これらを全部積み上げると右の写真のように全部で十五個の団子ピラミッドになるという積み上げ方です。

 「最下層から8個・4個・2個・1個と積み上げる」システムに比べて、「最下層から9個・5個・1個と積み上げる」システムは、積み上げ方が「一階」低くなっています。

 たとえば、その2種類の積み上げ方をした「お月見団子」を比較した写真を眺めてみれば、「9ー5ー1 システム」の先端が鋭く天上に伸びているのに対して、「8ー4ー2ー1 システム」のお団子は(まるでエジプトの屈折ピラミッドのように)先が鈍く低くなってしまっています。けれど、それと同時に、低くなった分だけ安定感が非常に増しています。

 …もしかしたら、「お月見団子ピラミッド」を大量生産し・店頭に届けようとすると、「9ー5ー1 システム」のような安定感があるシステムでなければダメで、つまり、「8ー4ー2ー1 システム」のような構造的に不安定な積み上げ方では形を維持することができなくて、「使えない」のかもしれません。

 お店で「お月見団子」を眺めたら、どんな積み上げ方=どんなシステムになっているかを眺めてみると面白いかと思います。そして、それらのシステムの違いによる安定感の違い・見た目の違いに考えを巡らせてみると、面白いと思います。

続:意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」続:意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」続:意外に難しい、お月見団子の「積み上げ方」








■Powered by yagm.net