hirax.net::Keywords::「山田詠美」のブログ



2008-12-23[n年前へ]

答えが見つからない「女性作家のコトバ探しミステリー」 

 角田光代の「酔って言いたい夜もある」は、魚喃キリコ・栗田有起・石田千・長島有里枝と「同じ皿の料理を食べ飲みながら」喋った内容を本にしたものだ。その中の第2章、角田光代が栗田有起と話している部分に、気になる箇所がある。

角田:絶対にこういうことは書きたくないということはありますか?
栗田:まだわからないんですよ。でも絶対に避けてるものはある。・・・角田さんは絶対にね、書かないことがあるんですよ。
角田:私は、川上弘美さんがすごい好きなんですけど、川上さんって、ドロドロしたことを絶対書かないなと思って、そのときにハッと気づいた。この作家はすごく慎重に書かないんだ!書かないことでなにかを言ってるんだ!って。
栗田:確か江國香織さんもインタビューで同じようなことをおっしゃってたんですよ。書きたくないものがあるって。あと丸谷才一さんのエッセイでも、その作者がなにを書かないかということも考えながら読まなきゃいけないって。

 ここで触れられている「江國香織が話したこと」を眺めてみたくて、ずっと探しているのだけれど、そのインタビュー記事を未だに見つけることができずにいる。「書きたくないものがある」という言葉を探す何か一種の「ミステリー」のような気分で、本棚をよく眺めたりする。図書館に行けば、(CD-ROM版の)大宅壮一文庫を検索できたりするのだけれど、それはアンチョコをいきなり見てしまうようで何だか味気なく、ただひたすら答えが書いてありそうな本を読みあさっている。

 「書きたくないものがある」というのに少し近い言葉だと、そして、角田光代と栗田有起が会って話した時期より前に栗田有起が目にした可能性があるものだと、後藤繁雄が柳美里・吉本ばなな・川上弘美・赤坂真理・山田詠美・中上紀・江国香織・松浦理英子という8人の女性作家にインタビューした「彼女たちは小説を書く」の中に、こんな会話がある。

後藤:(江國さんの小説って)大きな事件というのをつくらないでしょ。どうしてですかね?
江國:どうしてでしょうね。多分、単に私の書きたいことじゃないからでしょうね。
 この本は、雑誌連載を出版したものだけれど、雑誌が出たのも本が出たのも、栗田有起がデビューする前になるから、時期的にはおかしくはない。・・・けれど、何だかこの会話は、答えから遠くはないけれど近くもないという感じがする。

 ただ、「彼女たちは小説を書く」の中で、「書きたくないものがある」という言葉とかなり近い内容を山田詠美が語っている。

山田:私、自分が書きたいと思うことよりも、書きたくないことの基準を決めておくことの方がずっと大切だと思っているんで・・・それが矜持と言えば、矜持ですね。
後藤:書かない部分に厳密ですね。
山田:そうですね。書かない部分の方が重要ですね。

 栗田有起が喋った「江國香織のインタビュー」は、もしかしたらこの「(江國香織もインタビューイになった)インタビュー連載の中にある、山田詠美のインタビュー」なのだろうか。そうであってもおかしくもない、と考えつつも、何だかそれは「決めつけ」に過ぎないようにも思う。

 そんなわけで、「女性作家のコトバ探しミステリー」は未だ答えが見つからない。その分、足を棒にして、読む本だけは増えていく。

 だから、答えが見つからない方が、きっと楽しい。

2010-07-02[n年前へ]

吉行淳之介と山田詠美の「せつない話」 

 山田詠美が集めた「せつない話 (光文社文庫)」 を読んだ。頁をめくると、まず初めに冒頭を飾っているのが、吉行淳之介の「手品師」という話で、とても新鮮だった。新鮮だった理由は、日暮れた夜の街を描く吉行淳之介の描写がとても気持ち良かったことと、その内容を「吉行淳之介」が描き、「山田詠美」がそれを「せつない話」という題目で収録した、ということだった。面白いのは、吉行淳之介と深い関係にあった、宮城まり子による選集にも、やはり、この「手品師」は入っているということだ。

  この「手品師」という短編には、女性に対する何とも複眼的な眺め方がされていて、とても素直であったり、あるいは、冷めた客観的であったり、結局のところ、切ないけれど愛を向けた描き方がされている。宮城まり子や山田詠美は、一体、この物語をどのような心地で読んでいたのだろうか?

 この短編を読んだ後は、蒸し暑い夕暮れの路地を歩き、路地裏の飲み屋に入りたくなる。何か一皿頼み、そして、冷えた酒を飲みながら、通りを歩く人を眺め、眺めた人に、きっと恋をしてしまうに違いない。



■Powered by yagm.net