hirax.net::Keywords::「擬人化」のブログ



1999-11-05[n年前へ]

草迷宮・空間'99 

ネコの目から見た世界




 「猫の視点から世界を眺める」という本や漫画は実に多い。漱石の「我輩は猫である」を始め、大島弓子の「綿の国星」がそうだ。そして、今回のタイトルになっている内田善美の「草迷宮・草空間」もそうだ。

 犬を擬人化して語られる物語もある。例えば、「のらくろ」を始めアニメの「名探偵ホームズ」もそうだ。しかし、私としては「猫の視点」で語られる物語に軍配を上げたい。どうも、犬の視点から語られる物語には、主観性が感じられないのである。好きではないのだ。

 その猫と犬の違いは、ドラえもんとヤッターワンの違いといっても良いだろう。このニュアンスが伝わるかどうかは多いに疑問であるが。

 さて、HOT WIRED JAPAN に

という面白い記事があった(技術的には)。感覚的な部分としては、何故かツマラナイと感じる部分もあるのだが、技術的には興味を感じる。

ネコの視床にある177の神経細胞に電極を取り付け、神経細胞の興奮パターンからネコが見ている画像を再構成した、という研究報告である。

 そのオリジナルの報告は

で読むことができる。ネコ好きの人には絶対できない実験だろう。

 せっかくなので、「できるかな?」でもネコが見ている世界モドキの画像を作成してみることにした。先のWEBを参考にして、モドキを作ってみる。以下の手順を納得する(あるいは納得しない)ためには、先のWEBを読むことが前提となる。

 まずは、ネコの神経細胞の視野に対応する電極位置を確認してみる。

オリジナルの神経細胞の電極位置
 視野に対応する電極の位置。赤はその内部に正の反応を持ち、青はその外部に正の反応を持つ。(ここらへん、私の理解は少しアヤシイ)

 この画像から、赤と青に対応する部分を抽出してみる。

赤と青(正の反応を持つ電極と、負の反応を持つ電極)の位置を抽出する

Red

Blue

 うーん、Blueの方はずいぶんと取りこぼしが多い。それは、赤は丁寧にやったんだけど、青は雑にやったからである。青は、あまり重要でない(と私が考えた)からである。その理由は赤と違ってあまり狭い空間分布を持たないからである。

 次に、Redと(Blueを反転したもの)を足して(黒を正として)、ガウス分布のぼかしをかける。青で示された電極を反転させたのは、それが負の反応を持つ電極であるからだ。
 その計算結果がネコの視覚モドキのフィルターである。

Redと(Blueを反転したもの)を足して(黒を正として)、ガウス分布のぼかしをかけたもの

 この画像と任意の画像をPhotoshopで「スクリーン演算」するのが、「できるかな?」的ネコ視覚フィルターである。

 ためしに、適当な画像を見てみよう。海沿いにいる人物を「もしネコが見ていたら、どう見える?」という場合である。

オリジナル画像と「できるかな?」的ネコ視覚フィルターをかけた画像

 こう見えるのだ(保証はしないけど)。

 「ネコが私を見るとどうなるか?」と思ったことは、何回かあるが、まさかその答が手に入るとは思わなかった。科学、恐るべし、だ。




2008-01-18[n年前へ]

「冷光ちゃん」と「ソケット君」と擬人化ネーミング 

 「変な?部品を作っている会社です」をキャッチフレーズにしている電子部品会社がある。何だか、面白い。

「冷光ちゃん」と「ソケット君」なんていうネーミングの商品もある。それにしても、技術屋・製造業が考えた商品名・ツール名には、ネーミング・センスが良いとは言い難い「○×くん」「○△ちゃん」が多い。これは一体どうしてなのだろう。なぜ、名前で擬人化することが多いのだろうか。

「冷光君」と「ソケットちゃん」「冷光君」と「ソケットちゃん」「冷光君」と「ソケットちゃん」「冷光君」と「ソケットちゃん」








■Powered by yagm.net