hirax.net::Keywords::「照度」のブログ



1998-11-13[n年前へ]

明るさを測ろう。 

新技術の女神

 今日は浜松ホトニクス(http://www.hpk.co.jp/hpkj.htm)が主催している浜松 PHOTN FAIR 98を見に行った。入場する際に、全員に粗品として、照度計を配っていた。もちろん、私ももらった。

 というわけで、今回はいろいろな場所の明るさを測りたい。というわけで、帰る途中、照度計を片手に測り続けてみた。周りから見ると「変なおじさん」に見えたかもしれない。

いろいろな場所の照度 (左:場所、中央:照度(lx)、右:コメント)、
および、いくつかの環境下における理想照度
日が照っている時の新幹線ホーム(日陰部)
 位置は胸の高さで測定
3500
雑誌、文庫本を読んでいる人が多い。
日が陰った時の新幹線ホーム(日陰部)
 位置は胸の高さで測定
2000
明るい景色が目に入らないので、目が痛くなるということがない。
新幹線の太陽と反対の窓側(12:30)
位置はPCの液晶の上で測定
4500
明るく、PCのTFT液晶も見づらい。
トンネルに入った時の新幹線の窓側
位置はPCの液晶の上で測定
200
PCの液晶が見やすく、目も疲れない。
新幹線の太陽と同じ側の窓側(12:45)
位置はPCの液晶の上で測定
4500
日が直接当っている所が目に入り、目が疲れる。
居間の理想照度
50-100
これは結構暗い。日本人の居間は普通こんなに暗くないだろう。
便所の理想照度
50-100
一体、どのような基準で決めたのだろう?
廊下の理想照度
100-200
実験室の理想照度
200-750

  理想照度の例によれば、製図作業の場合で750-2500 lxということだから、「日が陰った時の新幹線ホーム(日陰部)」で本を読んでいるのは、なかなか理想的と言えるだろう。ただし、勉強机の理想照度は500-1000lxとなっている。この勉強机と製図作業の差がどこから来るのだろう?

 また、「教室、実験室」の理想照度が200-700であるから、PCで作業をするにはトンネルに入った時位でないと辛い。バッテリー駆動で液晶が暗くなっているなら、なお更である。同じ窓側で、太陽と同じ側と反対側でPCの液晶位置での照度自体は同じだったのは少し意外である。ただし、その位置で同じであっても、直接日に当っている所が視野に入るか、入らないかが大きく違う。そのため、目の疲れ方が違うことになる。それは、新幹線ホームの例でも同じである。

 上の表の下部にいくつかの環境下における理想照度を示した。ぜひ、測って自分の快適度と重ね合わせて実感してみたい。ちなみに、私の居室は400 lxであるから、なかなか良い感じである。

 ところで、「浜松ホトニクスを創業したグループが高柳健次郎に師事した人達であった」というのを初めて知った。高柳健次郎というのはTVを発明した日本人である。前に、NHKの朝の連続TV小説で題材となっていたから、知っている人も多いだろう。そのTVドラマ自体もとても面白かった。もちろん、同じような業界なので、浜松ホトニクスと高柳健次郎の間にどこかで接点はあっただろうと思っていたが、浜松ホトニクスがここまで高柳健次郎に影響を受けているというのが新鮮であった。浜松PHOTOND FAIRでも浜松ホトニクスの歴史を展示するブースで高柳健次郎の作ったTVと同じようなものを展示、実演していた。あの有名な「イ」という文字を表示していた。

 そして、高柳健次郎が強く感銘を受けたという言葉が掲げてあった。こういった内容だったと思う。

 「新技術の女神は後頭部ハゲだ。新技術の女神を捕まえようとして、後ろから女神を追いかけて後ろ髪を捕まえようとしても無駄だ。女神の正面に先回りし、正面から前髪を捕まえなければ、捕まえることはできない。」




1998-11-29[n年前へ]

鴨川カップルの謎 

そうだ、京都、行こう


 京都の風物詩の一つに「鴨川カップル」がある。京都を流れる鴨川の川縁に、カップルが等間隔に並ぶ現象である。鴨川の三条大橋から四条大橋までがその舞台である。この鴨川カップルについては、いくつかの性質が知られている。

  1. 基本的にはカップルらは等間隔に座る。
  2. 暗くなるに従い、カップル間の間隔が狭まる。
  3. 電灯の近く、すなわち、比較的明るいところではカップル間の間隔は広がる。
  4. 夏はカップルの間隔が狭まり、冬はカップルの間隔が広がる。
  5. 夏はカップル数が多く、冬は少ない。
  6. 男性が連れ立って、しかも何人かで座っていると、その周りにはカップルはなかなか座らない。
 以下に、具体例を写真により示したい。なお、これは1998年の11/21日の17時前後に撮影されたものである。冬における測定のため、カップルの間隔は非常に広がっている。目測によれば15m程である。これが夏の夜であれば5m程にはなる。
鴨川カップルの例
いい雰囲気の2人

(四条大橋の上から撮影)
移動中の鴨川カップル
これは男同士。2人で語り合っている高校生男子。

(この後、1999.05.04午前中に撮影した画像も示す。午前でもあるにも関わらず、上の時より密度が高い。もちろん、夜の密度の高さはこんなものではない)

1999.05.04午前中に撮影した画像

 今回の目的は、「鴨川カップル」のこのような性質はなぜ生じ、そこに効いているパラメータを実測することである。

 まず、性質2,3(暗くなるに従い、カップル間の間隔が狭まる、電灯の近く、すなわち、比較的明るいところではカップル間の間隔は広がる)より、明るいと隣のカップルと離れようとする力が大きくなると予想される。また、カップル同士が離れようとする力、斥力、のバランスにより性質1(基本的にカップルらは等間隔に座る)が形成されていると考えられる。

 性質3(夏はカップルの間隔が狭まり、冬はカップルの間隔が広がる。)の季節による間隔の違いは性質4のカップル数の違いから来ているのかもしれないし、それ以外の何らかのパラメータがあるのかもしれない。性質4(夏はカップル数が多く、冬は少ない)はやはり「寒さ」のせいであろう。京都は本当に寒い。いくらアツアツのカップルとは言えども、寒いものは寒い(多分、想像だが)。当然、建物の中でのデートとなるだろう。自ずと、鴨川カップルは少なくなる。

 性質5(男性が連れ立って、しかも何人かで座っていると、その周りにはカップルはなかなか座らない)については、「男性の群れ」というのは普通のカップルに比べて非常に強い斥力が働いていると考えられる。この性質5に関しては、私の実体験を持って語ることができる。私と友人連中が鴨川の川岸に近づくと、座っている鴨川カップルが離れていく、という経験を何度もしたことがある。やはり、強い斥力が働くのだ。

 計算は全てMathematica3.0を使った。計算の例をMathematicaのNotebookで示す。また、計算の考え方を以下に示す。

計算方法
 鴨川の川縁を真上から見た所。画面上部が鴨川。画面下部が歩道。画面中央に街灯がある。そのため、画面中央が一番明るい。
 カップル達はこの辺りに座る。
対称性を考えて、画面の左半分のみを考える。また、赤い線上にカップルが座るものとする。
 その線上の明るさを模したもの。X=100の所が街灯の直下とする。

 このような明かりに照らされた状態で、カップルが照らされているとする。
また、他のカップルが他のカップルに見える明るさは距離に反比例するものとする。普通ならば、距離の2乗で反比例にしたいが、計算の簡単のため、こうした。
 こうしておいて、隣のカップルの存在感(=カップルの明るさ/距離)が左右で同じという条件をつけてやる。

 100m内にカップルが5組として方程式を解くとこうなる。棒グラフの先端の位置がカップルの座っている位置を示している。1組目は0m地点、5組目は100m地点、すなわち、街灯の直下である。
 明るい所ではカップルの間隔が離れているのが判ると思う。
 カップルの居心地(隣のカップルの存在感=隣のカップルの明るさ/距離)はいずれも、8という値である。カップルの居心地指数は少ないほど快適であることを示す。

 それでは、条件を振ってやってみたい。上からだんだん暗くなっていく。鴨川の半日である。また、カップル数はいずれも100m辺り5カップルである。

左から、真上から見た鴨川の川縁、左半分の明るさ分布、左半分のカップルの位置、カップルの居心地
20
16
10
8
6.4

 昼間はカップルが等間隔であり、夕方になり、街灯で照度分布ができると、カップルの間隔も分布ができている。といっても、そういう条件で解いているのだから、当たり前だが。
 また、カップルの居心地は暗くなった夜の方が快適であるのがわかると思う。それは、カップルの様子を見ていても、その通りであると思う。しかし、快適であるからといって、カップルが何をやってもいいという意味ではない。そこは、はっきりしておきたい。

 今回は、カップル数を全て同じにしたが、逆に同じ居心地指数であるという条件下で解けば、夜の方がカップルが多いという性質も再現できる。これらの計算モデルと実験を比較していくことにより、鴨川カップルの性質を実証していくことができるだろう。なお、今回は計算の簡単のため、男性連れの効果は組み入れていない。また、いつかもう少しまともな計算をしてみたい。

 計算を行った感想だが、実に不毛な計算であった。気が向けば、モンテカルロシミュレーションによる鴨川カップルの検証も行いたい、と思う。が、気が向く日はきっと来ない。

2009-05-06[n年前へ]

100円「自転車用の充電式ライト」の明るさを計ってみよう 

 昨日、100円ショップへ行き、格安トータル700円で「充電池式の自転車用のライト」を手にれました。ちなみに、自転車ライトの本体は100円で、残りの600円は充電池と充電器の値段になります。とにかく、「格安」です。

 格安にライトを手に入れたなら、次は、この100円自転車ライトが一体どの程度の明るさなのか・どの程度使い物になるのかを知りたくなります。そこで、照度計を使って激安自転車ライトの明るさ(照度)を計ってみることにしました。

 真っ暗な部屋で、40cm離れたところから照度計に100円ライトで光を照射してみると、およそ1200ルクスの明るさ(照度)でした。計測しているようすが右の写真です。ちなみに、右の写真ではメータが表示している数値を10倍したものが、ルクス(lx)値になります。

 「40cm離れたところで1200ルクス」ということは、たとえばその10倍の距離、つまり40cm×10=4mの距離がどの程度の明るさになるかを考えてみると、ライトで照らされる面積は距離の2乗=100倍になりますから、1200ルクスの100分の1=12ルクスの明るさになる、ということになります。照らさなければならない面積が100倍になると、面積あたりに照射される光量は100分の1になるというわけです。

 12ルクスの明るさは一体どの程度かを考えてみると、おおよそ「休憩中(客入れ中)の映画館程度の明るさ」です。決して「明るい」とはいえないかもしれませんが、たとえば、格安A-bike型自転車(パッタモンと普通は言いますね)でゆっくりゆったりと自転車で道を走る程度なら、必要十分の役を果たしてくれるかもしれません。

 とりあえず、100円自転車用ライトで「スローライフ」ならぬ「スローライド」を楽しんでみようと思います。ゆっくりゆったりと。

100円「自転車用の充電式ライト」の明るさを計ってみよう






2010-01-19[n年前へ]

「飲食店」と「風俗店」の境界線は明るさにある (初出:2005年09月07日) 

 夏も過ぎて、秋の気配を感じるようになりました。太陽の光が差して「明るい」日中の時間もますます短くなっていることを感じます。

 「明るい」と言えば、何事にも「ほど良い明るさ」というものがあります。例えば、勉強机の上面の場合だと750ルクスくらいがほど良い明るさだと言われています。勉強机の上があまりに暗かったりしたら、目が悪くなってしまいそうな気持ちになりますから、ほど良く明るい必要があるのでしょう。その逆に、「便所」の場合には、75ルクス程度が「ほど良い明るさ」だと言われています。こちらの場合には、便所の中があまりに明るく照らされていたら、何だかちょっと困った気分になってしまいそうです。だから、便所の場合にはある程度暗い必要があるわけでしょう。

 こういった「大体このくらいの明るさがちょうど良い」というような「ほど良い明るさ」だけでなく、もっと厳格な「適正な明るさ」というものもあります。例えば、客に飲食をさせる店は「飲食店」ですが、客席の明るさが10ルクス以下になると、「風俗店」に分類されるようになります。同じようなサービスを提供していても、「飲食店」という名前から「風俗店」という箔が付いた名前に変わってしまうのです。

 つまり、「飲食店」と「風俗店」の境界線の一つが「10ルクスという明るさ」であるわけです。ちなみに、客席の明るさが5ルクスよりも暗くなると、設備構造基準違反になってしまいますので、「違反、風俗店」というようにさらに名前が変わり、もっとパワーアップした箔が付いてしてしまいます。

 社会の中の色んな場所の「明るさ」を眺めてみると、色んなものが見えてくるかもしれません。同じように見えるものでも、その明るさが違うだけで違ったものになってしまうように、社会の中にあるさまざまな境界線が見えてくるかもしれません。



■Powered by yagm.net