hirax.net::Keywords::「父の詫び状」のブログ



2007-11-30[n年前へ]

「美味しい食べもの」を表現する技術 

 色んな小説や随筆などの中に登場する「おいしさ表現」を集めた「おいしさの表現辞典(東京堂出版)」を読んでいると、目の前にベルトコンベアがあって、その大通りの上を「信じられないほど美味しい食べもの」が次々と行進していくような気になる。一言でいえば、「ものすごく食べたくなるのに、見てるだけ」状態になる。この本には、そんな「目の前に料理があるかのように感じる」文章が詰まってる。

 祖母に、お焦げを作ってくれたどうか尋ねる。 「パリパリいってから七つ数えたから大丈夫だよ」
 かまどで、硬いマキで鉄の釜で炊くご飯。しかもアツアツのおこげで握るおにぎりである。
向田邦子「父の詫び状」

 文章に限らず、絵画や写真や演劇や歌といったものには、つまり、ありとあらゆる表現技術には、きっと同じ基本があるのだろう。対象物を観察して、その対象物をよく感じた上で、何を濾過して強調するか決め、そしてそれを描く、そんな原理があるのかもしれない。

 湯気は人の心をほのぼのと温かくする。
東海林さだお「タクアンの丸かじり」

 本物よりも美味しそうな食べ物の写真。見たことのない料理だけれど、なぜか食欲をそそられる絵画の中の料理。実際に聞く調理の音より、生き生きと音が弾けて聞こえる映画の中の厨房シーン。そういうものを作る人たちは、どういう目や耳で料理を感じているんだろうか。

 両眼はきらきらとかがやき、颯爽として蕎麦をあげ、蕎麦を洗う。
池波正太郎「散歩のとき何か食べたくなって」

 そして、美味しそうに食べものを表現し尽くす人たちは、どんな風に食べものを味わうんだろう。きっと、美味しさで脳波計の針が振り切れるくらい、ADコンバータで桁あふれが起きるくらい、その美味しさを味わうんだろう。その美味しさの片鱗から生まれた表現さえ、こんなに美味しそうなんだから。

 コーヒーの香ばしい香りがうす暗い店内に午後の親密な空気をつくり出していた。
村上春樹「ノルウェイの森」

名作映画の料理レシピ映画の中の料理 料理と天文学イタリア料理の定番、カルパッチョは画家の名前






2008-05-05[n年前へ]

(左手で書いた)「父の詫び状」 

 姉(邦子)は『父の詫び状』を利き腕の右手でなく、左手で書いた。あの頃、血清肝炎がもとで右手が全く利かない状態だった。
  向田和子 「向田邦子の恋文

2009-02-08[n年前へ]

向田邦子と源氏物語と精神的別居 

 谷崎源氏にめぐりあったのは、昭和三十八年から九年にかけてではなかったどうか。…私の気持ちは一番沈んでいた頃だった。一身上にも、心の晴れないことがつづき、仕事の面でも、わかれ道に立っていた。
 これは、向田邦子の「源氏物語・点と線」の中の一節だ。単行本には収録されておらず、「向田邦子 全集第二巻 」の補遺の節で読むことができる。

 向田邦子は、出版されている本は少ない割に、似たような話・似たような文章・似たような表現が頻出するように思う。「昭和三十八年から九年にかけて…一身上にも、心の晴れないことがつづき、仕事の面でも、わかれ道に立っていた」といった文章も、他の随筆の中でも(たとえば「父の詫び状 」収録「チーコとグランデなど」)何度か読んだような気がする。

 その後、(父が向田邦子を気遣いわざと仕掛けた)口げんかから、

些細なことから父と言い争い、
「出てゆけ」
「出てゆきます」
ということになったのである。
 「父の詫び状 」収録「隣の匂い」
というわけで、向田邦子の一人暮らしが始まるわけだが、その少し前、昭和37年に向田邦子は「精神的別居」という随筆を書いている。この随筆は単行本には収録されていないので、やはり全集の中でしか読むことができない。
たまりかねて、アパートへ移りたいと申し出たら、これは、一言のもとに反対された。
(中略)
しかたがないので目下、家族とは精神的別居という手段をとっている。
 もっとも、世間には、…
 後になってから書かれた文章でない分、この昭和37年に書かれた「精神的別居」という文章は、後半少し道を失っているようにも思える。

 だからこそ、興味深い。



■Powered by yagm.net