2010-06-05[n年前へ]
■リスクを背負いつつその可能性に賭けることができる人たち
川合史朗さんが、「選ばなかった人」の物語(「選ばなかった道」)に続き、その逆の場合、ある「選んだ人」のことについて書かれていました(「選べる人が選べばいい」)。
でも正直に言って、自分が食えるかどうかという不安など、「従業員に来月の給料を払えるかどうか」という不安に比べたら、吹けば飛ぶような悩みにすぎない。その点で、私は人を雇って事業をしている人は尊敬している。
「このチャンスに乗ることを選んだら大変な思いをして、きっと選んだことを後悔する。けれども、選ばなかったらもっと後悔するだろう。」
そう心底思える人だけが、選べば良いのだと思う。
ふと、以前考えたこと、経済学者の栗田啓子先生に話を聞きに行った時に手帳に記した内容を思い出しました。その内容をもとに、書籍用のコラムに変えたものの下書きを引用すると、このようになります。
「賭けることができる人」が経済を動かしてるここで登場するリチャード・カンティロンは、18世紀に生き、放火事件で亡くなり、召使に殺されたとも言われている人です。
「経済学88物語 」(根井雅弘 編)で栗田先生がカンティロンの著作「商業試論」を紹介されています。読んでみて、とても興味を惹かれたのが「市場の動きとなる企業者(アントレプレナー)の本質は、不確実な利益のチャンスを選択するということだ」という内容の部分でした。
”成功するかどうかわからないチャンスに賭けて、そこに向かって走り出すことができる人たちが、企業者であり・経済の市場メカニズムを動かし続けている軸なんだ”という280年も前に書かれた言葉は、今の時代をも、やはり的確に表現しているように思います。
いろいろな技術分野で、確実ではない可能性があるときに、リスクを背負いつつその可能性に賭けることができる人たちが社会を回し続けているのかもしれない、となぜか納得したのです。
「アントレプレナー」の訳語としては、「企業者」という言葉を使う人が多いようです。本来、意味が同じで、発音も同じである「企業者」と「起業者」ですが、経済学素人の私には少し違う言葉に見えてしまいます。
「自ら会社を興し、新たに事業を手がける人」(Wikipedia)というアントレプレナーの意味を考えると、「起業者」という言葉の方がふさわしいようにも思えます。 私のような経済学素人には、歴史の中の「企業者」という言葉は「起業者」と置き換えながら考えた方が、わかりやすいのかもしれません。
コラム以外の部分では、アントレプレナーの訳語としては、(翻訳語句が作られた)歴史的な背景もあり、企業者という語句を使いましたが、私は「起業」者という言葉の方が今でも「わかりやすい」と感じています。
だから、企業者という言葉を起業者と置き換えて、もう一度、その前半の言葉を書き写してみることにします。
”成功するかどうかわからないチャンスに賭けて、そこに向かって走り出すことができる人たちが、起業者という存在であり、その起業者が、経済の市場メカニズムを動かし始める軸なんだ。”
2010-06-20[n年前へ]
■「被害者意識を持たないこと」
「笑ってコラえて」の「日本列島金の卵の旅」から。
この仕事をやっていく上で、五十を越えたおっさんがアドバイスできるとすれば、「被害者意識を持たないことだね」
好きでやってることなんだよ。大変な人生かもしれないけれども、選んじゃった限りは、お互い頑張ろう。
堤幸彦
2011-02-14[n年前へ]
■「何かを賭ける」と「誰かに向けたプレゼント」
初対面の知人と飲みながら、ふと考え込んでしまいました。間違いなく、この人にはとても能力があるのだろうと想像されたので、その人が持つ「ポテンシャル=潜在的な力」や「可能性」そして「選択」といった言葉を連想して頭が無限ループに入り込んでしまい、黙り込んでしまったのです。そして、無邪気に何かを言うこともできなくて・・・どうしても言葉が見つからなくなってしまったのです。
飲んだ後、しりあがり寿「人並みといふこと 」を読み直しました。
僕らはチップを手に「どの目に賭けたらいいのか?」ルーレットの前で途方に暮れている。・・・目の前のルーレットは、速度を増し、目を変え、回り続ける。時間ややる気はあっても、それを何に賭けたらいいのだろう?
…モノゴトは流行っては廃れ、盛者必衰はひっきりなし、善悪や好悪や敵味方やあらゆる価値観までもがルーレットの目の上に乗せられ、「ここに賭けて」と悲鳴を上げている。
そのうえ、いつだって賭けなかった方の目、失われた別の可能性の亡霊がボクたちを苛出せる。
しりあがり寿「人並みといふこと 」
十年ほど前、誰かが提唱したこんな遊びがありました。
「街のどこかに、見ず知らずの誰かに向けて、プレゼントを隠す。それを見つけてしまった誰かは、そのプレゼントを受け取る。そして、次の(会ったこともない)誰かに向けて、プレゼントをどこかに隠す」
もしも、初対面の誰かに向けたプレゼントを街のどこかに隠すなら、この「人並みといふこと
」にカバーをかけてどこかの隅に置いておこうか、などと考えます。
先に引用したのは「人並みといふこと 」の「おわりに」に書かれている言葉です。この本の「はじめに」の冒頭は、「もう十年近く前、会社を辞めた」という一文からはじまります。
2011-03-18[n年前へ]
■「力を入れて、何かを動かせ」
物理学で言う「仕事」を頭に思い浮かべて欲しい。たとえば、それは「何かに力を加え、その何かが動いたとき、その力と動いた長さを掛け合わせたもの」といった具合だ。
活躍するたくさんの人たち、そんな人たちに「仕事」についてインタビューしたものを2冊にわたって集められたのが「プロ論。 」だ。「プロ論。 」の中で語られる「仕事」を理解しようとするならば、きっと物理学でいう「仕事」という言葉を思い浮かべた方が正しい。200人近い人たちが語るのは、そんな「仕事」だ。
何を選択するにしても、メリットもデメリットもある。となれば、自分で冷静に見極めるしかない。自分なりに勉強したり努力するしかない。もっとも危険なのは、人の意見やムードに振り回されて、安易な答えを求めてしまうことです。答えなんてどこにもないんですよ。自分の目で見て、自分で出した判断こそが、答えなんです。
しりあがり寿
この本のタイトルともなっているプロフェッショナル-"professional"-の語源は、「目の前にいる人(たち)に話す」というという意味だ。目の前にいる人に話し、目の前にいる人を動かしていくのが、たぶん、プロフェッショナルなのだろう。
プロフェッショナルと言えば、この本自体も、まさに「プロの仕事」だ。読んだ人間の心を確かに動かしてくれる。どの頁(ページ)にも、読む人にに力を加え、読者の心を動かす言葉に満ちあふれている。力を入れて何かを動かす人が、きっとプロフェッショナルなのだろう。
この本に「いちゃもん」をつけるとしたら、作り手の名前が出ていないことだろう。この本を作った人たちが他に作った「仕事」を読みたくてたまらない。
2011-03-31[n年前へ]
■「知識を得た上でどうすべきかを各人が判断する」というバイアス
「災いを防ぐ=防災」ということを考えざるをえないこの時期に「原子力」についても考えを巡らせようとするのなら、そしてそのために一冊本を読んでみる気になるのなら「原子力防災―原子力リスクすべてと正しく向き合うために 」という本を、まずは読んでみるのが一番良いように思います。
この本が「考える」ために「一番良い」理由は、関連事項について広く・深くデータを示しつつ、データの意味を具体的に定量的にわかりやすく説明しているからです。エネルギーの必要性から、関連事項を理解するのに必要な科学知識や、各種リスク評価…、本のタイトルからは想像できないくらい非常に広い範囲のことが書かれています。
そして、何よりこの本の「スタンス=立ち位置」こそが「一番良い」と思う理由です。
原子力関連の本には、多かれ少なかれバイアスがかかっています。そういったバイアスがほとんど見られないように思えるのは「原子力熱流動工学」といった類(たぐい)の技術テキストくらいで、それ以外の本では必ずバイアスがかかっています。
書き手自身が無自覚のままにバイアスをかけている本もあれば、書き手がそのバイアスを意識している本もあります。「原子力防災―原子力リスクすべてと正しく向き合うために 」で著者(松野元)がこだわり続けているのが、こんな考え方(バイアス)であるように思えます。
(原子力災害が発生した場合)住民は、関係者に十分な情報を要求し、専門家の意見を聞いて、最終的に他人任せでない決断を自らが選択しなければならない。
少し長い引用をしておきます。これは「まえがき」の中段部分です。
本書は当初…原子力防災の入門書を2人(松野元と永嶋國雄)で作ろうということで制作が開始された。…ところが最終段階になって、チェルノブイリ発電所事故の取り扱いについて意見調整がつかなくなってしまった。永嶋氏の意見では、チェルノブイリ発電所事故を原子力災害として取り上げるのはかまわないが、すべての章で取り上げてはいけないということであった。たとえば、想定事故の考え方についての説明のところで、チェルノブイリ発電所事故と比較することは、日本ではチェルノブイリ発電所事故は起きないことになっており、日本の原子力防災はこれを対象としていないから、これを直接比較することは意味がなく、あえて記述すると専門レベルの内容になってしまい、一般の読者(国民)を混乱させ、原子力反対論者に知恵を授けるだけのものとなってしまうので、入門書としては不適であるとした。…つまり、この本に貫かれているのは「知識を得た上でどうすべきかを各人が判断しなければならない」というバイアスです。
これに対して私は、日本の新しい原子力防災のあり方を住民(国民)保護という民主的な点からその有効性を検証しようとすれば、チェルノブイリ発電所事故発生は事実として直視する必要があり、たとえ許可条件的に事故が起きない設計となっていても、防災というレベルにおいては可能性が存在する限りこれを無視できないので、日本の原子力防災体制が防護するべき住民(国民)をすべてカバーできているかを、チェルノブイリ発電所事故を例としてその有効性を検証することは、入門書であっても住民(国民)にとって必要なことであり、むしろ原子力を受け入れてくれなければならない人々に知恵を授けて理解を求めることが今日的な課題であると思うので、入門書とはいえチェルノブイリ発電所事故を無視することはできないとした。この意見の違いにより、2人による共著の夢は絶たれた。
「どうすべきかは他人に聞く(ゆだねる)」「情報・知識で終わる」というバイアスも満ちあふれる今日この頃だからこそ、それとは違うバイアスで書かれた「原子力防災―原子力リスクすべてと正しく向き合うために 」を読んでみるのも良いように思います。