hirax.net::Keywords::「Graphication」のブログ



2011-05-18[n年前へ]

「因果関係」という作用を与える(瓜二つの)「物語と科学」 

 無料で購読できる最高のグラフ誌「GRAPHICATION」 から、池内了の「子どもの遊びにおける物語性と科学性」を読みました。冒頭のこんなフレーズを読みながら、少し首をかしげてしまいました。

 幼児期から小学校までの子どもが好きなものは物語と科学(理科)だろう。この二つは一見すると無関係なようだが、実は重要な共通点がある。想像力を刺激するという点だ。

 なぜ、首をかしげてしまったかと言えば、それは「物語と科学」は無関係どころか、とても「繋がりやすい」ものだ、という印象があったからです。科学も物語も、そのどちらもが「因果関係を与えてくれる」瓜二つの作用を持つものだという意識があったので、「一見すると無関係」という言葉に違和感を感じてしまったわけです。

 「普通、人間のいちばん好きな考え方は因果関係です」と言うのは心理学者の河合隼雄の言葉です。そして「人は因果関係を納得しやすい。というか、因果がないと、物事の関係性を納得しにくい生き物なんだよね、人って」と書いたのは、小説家の新井素子です。

 だからこそ、「(人の心や頭を)納得させる因果関係」や「”こうあってほしい世界観”や”自分が欲しがっている魅力的な(適度な理屈・ロジックをまとう)結論”」を与えてくれる(ように思わせる)疑似科学という物語は人を惹きつけるのです。

 僕がマクロ経済学に飛びついたとき、現実の世界は不況で不安定になっていたわけです。そんなとき、「公共事業をやったり、お札をいっぱい印刷したりすれば安定な世界に戻るんだ」というケインズ理論はとても魅力的で、僕の”こうあってほしい世界観”に近くて、あこがれとか高揚感に近い楽しさを感じたんですね。
 そこで思ったのは、自分が欲しがっている”あまりに魅力的な結論”を与えてくれる適度な理屈・ロジックに飛びついちゃったんじゃないか。

小島寛之

 科学も物語も、そのどちらもが「世界」を描いてるように見える巻物です。「因果関係」という作用・納得を与える(かのように見える)瓜二つの存在です。

2012-01-19[n年前へ]

「門」の中にいる「だけ」の専門家 

 さすが(無料で購読できるにも関わらず、最高のグラフである)「GRAPHICATION」だ。「特集 3・11以後の知を考える 2012 No.179」を読み、あれから一年近く経って、ようやく「こういうものを読みたかった」という 本物に出会えたような心地になる。

 まずは、冒頭の「対談・知の交差点 いま、科学と専門家に何が求めれているか (赤木昭夫・中村桂子)」から。

 門とは、要するに囲われた特殊なもののことで、その一つのことを専(もっぱ)らするのが専門家になるわけです。…実は「自分はたった一つのことしかやっていません」ということなんです。
 要するに専門という門の中に入ると、門の中には掟があるんです。それを守らなくては門の中にいられない。そこで門の中で掟を守っているうちに、その掟がすべてを尽くしている。…そのために、専門家というのは、非常に気をつけていないと、専門家になればなるほどどんどん狭くなっていく悪循環に陥ってしまう。

 いや、考えてみれば、「ようやく」じゃない。インスタントラーメンじゃあるまいし、丁寧な料理が「すぐに出てくる」わけもない。「ようやく」と感じてしまう近視眼的な視点を、直すメガネをかけることにしよう。

2015-12-30[n年前へ]

富士ゼロックス企業広報誌「電子版GRAPHICATION(2)」をPDF化するスクリプト 

 富士ゼロックスの企業広報誌「グラフィケーション(GRAPHICATION)」は、掛け値無くグラフ誌として貴重で素晴らしい雑誌だった。時代の流れか他事情かはわからないけれど、数ヶ月前に「電子版で再スタートする」という通知がされ、数日前から電子版が閲覧できるようになった。

 以前、グラフィケーションについて、「電子版には移行しない。作成にずっと携わってきた編集者が引退する時は閉刊することになるだろう」と聞いたことがあるような気がする。「もったいない」と強く感じ覚えがある。

 今回の電子版は、タイトルがGraphication(2)と変わっている。末尾の編集者サインも、今回は以前の(T)ではなくなっている。いつも時代が変わっていくと同じように、グラフィケーションも少しづつ姿を変えているんだろう。

 …それはともかく、「電子版でもいいからグラフィケーションは残って欲しい」と強く願っていたはずの自分が、タブレットやWEB表示では不便を感じる体になっていた。そこで、仕方がなく、Ruby / Watirでスクリプトを書いてPDFで保存して読むことにした(OCRは富士通のScanSnapツールに後処理させた)。一回、PDF化してしまえば、PDFで環境依存少なく読むこともできるし、(必要に応じて)紙としてプリントアウトして読むこともできる。

 今回書いたスクリプトは、一回ブラウザにレンダリング(ラスタライズ)させてから・OCRを掛けているのは無駄この上ない。しかし、そんな問題を解決するようなスクリプトは、おそらく(私と同じような)グラフィケーション愛読者が一瞬のうちに作成してしまうに違いない。

 何はともあれ、グラフィケーションが新たに・続いてくれることが、何より嬉しい。

 下記スクリプトは、起動するとFirefoxを立ち上げます。その後、しばらくしてスクリーンキャプチャをしつつページを自動でめくっていくので、FirefoxのウィンドウサイズをA4縦サイズに合うような(画面サイズが許す限りの最大の)大きさにしてください。…また、スクリプト中のURLには「号数」が埋め込まれているので、その数字を書き換えておきます。また、ページ範囲も埋め込まれているので、そのページ番号最大値も書き換えて下さい。

require 'rubygems'
require 'watir-webdriver'

b = Watir::Browser.new :firefox
sleep 10

[*1..63].each do |i|
   puts i
   b.goto 'https://graphication2.s3.amazonaws.com/html/001/index.html#/spreads/'+i.to_s
   sleep 5
   b.driver.save_screenshot './capture/'+(100+i).to_s+'.png'
   sleep 1
end
b.close

電子化した富士ゼロックス企業広報誌「GRAPHICATION(2)」をPDF化してみた








■Powered by yagm.net