hirax.net::Keywords::「RoR」のブログ



2008-09-20[n年前へ]

Ruby on RailsのScaffoldをカスタマイズして使いやすくする  

 「Ruby on RailsのScaffoldをカスタマイズして使いやすくする

2008-09-27[n年前へ]

Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう 

 Ruby on Railsの作者より:高まった生産性を仕事を余計にこなすためではなく自分の将来に向けて使おう

2009-02-10[n年前へ]

アコースティック、携帯サイト向けに画像変換するRoRプラグインをオープンソースで公開 

 アコースティック、携帯サイト向けに画像変換するRoRプラグインをオープンソースで公開

 アコースティック(本社:東京都目黒区)は2009年2月5日、Ruby on Rails用の携帯サイト向け画像変換プラグイン「ImageConverter4Rails」を、オープンソースソフトとして公開した。ライセンスに MIT/X Consortium Licenseを採用し、自由に改変して利用できる。

2009-10-28[n年前へ]

Mathematica からRuby on Railsのモデルを使う 

  Using Ruby on Rails Models with Mathematica

Mathematica lets you connect to databases using DatabaseLink. When this feature was introduced it was a very exciting feature. You no longer depended on text files to get you data into Mathematica. In recent years, a new web development framework called Ruby on Rails has been gaining popularity very fast. Rails includes a component called ActiveRecord which allows you to get access to your data and define relationships without need to write SQL.

 When you want to do complex analysis of your data using Mathematica you may benefit by accessing your data from your ActiveRecord models instead of the bare database.

2010-03-22[n年前へ]

「Mathematica からRuby on Railsのモデルを使う」のメモ 

 以前、「Mathematica からRuby on Railsのモデルを使う」でメモした、Mathematica User Conference 2009の資料、 Using Ruby on Rails Models with Mathematicaの内容を簡単にメモ書きしたので、ここに書いて(貼り付けて)おきます。

 この資料は、大きく分けて次の4つの内容からなります。

  1. Rubyの紹介
  2. Ruby on Railsの紹介
  3. Mathematicaから直接SQLデータベースにアクセスする実践例 1つと、Ruby on RailsのActive RecordをMathematicaから使う実践例2つ
  4. MathematicaからRailsアプリで作成したWEB APIにアクセスする実践例1つ
 最後の「Mathematicaから直接SQLデータベースにアクセスする実践例 1つと、Ruby on RailsのActive RecordをMathematicaから使う実践例2つ、さらにrailsで作成したWEB APIにアクセスする実践例1つ」がどのようなものかを描くと、下の図のような具合です。1と3がactive Record(AR)を使った場合の処理で、2がMatheematicaから直接SQLサーバを叩く場合の例です。さらに、4番目の例は、RailsでWEB APIを作成する、という、まさに「疎」な結合の例です。この4番目の例は、…そもそも、MathematicaとRubyの両方を知っている人・そもそも作ることができる人しか楽しめないような気がしますから(人が一度に新しい事を知ることができるのは”ひとつ”まで、だと私は思っています)、「実際に役に立つ・新しい情報として楽しむことができる」のは3番目の例まで、かもしれません。

ちなみに、1の例は、RubyスクリプトからActive Recordを使い、中間ファイルを作り、そのファイルを介してMathematicaでActive recordモデルのデータを読み込む例で、3の例は中間ファイル無しに(けれど、原理的には1と同じやり方でSQLサーバ内のARモデルにアクセスするものです。

 データを管理するのはSQLサーバで、(そのデータに対して)演算処理を行うのはMathematicという役割分担、そんな処理分担を使って作業してみたい人は、特に「そんなことをしてみたいけれど、よくやり方がわからない人」は一回眺めてみると良いと思います。とても、わかりやすい資料で、「技術紹介資料は、かくあるべし」とすら感じさせる資料です。とはいえ、この資料を楽しめるのは、MathematicaもRubyもRailsも、そのいずれをも少しはかじったことがある人に限られるのかもしれません。

 こういう資料を眺めていると、この実践例は、MathematicaからRuby on Railsのactive Record モデルのデータを使う場合ですが、その逆に、Ruby on Railsのactive Record モデルにMathematicaの機能をメソッドとして実装した実践例も作りたくなりますね。

「Mathematica からRuby on Railsのモデルを使う」のメモ「Mathematica からRuby on Railsのモデルを使う」のメモ「Mathematica からRuby on Railsのモデルを使う」のメモ








■Powered by yagm.net