hirax.net::Keywords::「TechBlog」のブログ



2010-02-12[n年前へ]

「転職したい企業ランキング」をクラスタ分析してみる (初出:2006年02月21日) 

エンジニア3000人大調査!転職したい企業ランキングBEST10」という記事を読みました。「エンジニア3074人に向けて実施した転職に関する意識調査をもとに、エンジニアが転職したい企業と理由を明らかにする」というものです。そこには、アンケート結果から「転職したい企業ランキング」と「その企業を選んだ代表的な三つの理由」が挙げられています。

 そこに書かれている「理由」は、それらの企業で働いている人たちではなく、転職先としての「イメージ」です。そのイメージは、実際には、その企業の実情とは異なっているのかもしれません。

 しかし、「その企業へ行きたいと思う人たち(未来のその企業の社員)の意識・指向」がそこに示されていると考えてみれば、そういった「イメージ」も、ある程度は、それらの企業の雰囲気と遠くないものだ、という見方もできそうです。

 ところで、記事中では「転職したい企業トップ10 (とその理由)」が挙げられているのですが、そのランキングをただ眺めているだけでは、今ひとつ特徴が見えてきません。たとえば、挙げられている企業の特徴などは、眺めているだけでは、なかなかわかりません。

Cluster    そこで、「転職先として選んだ理由」をもとに、各企業に対してクラスタ分析をしてみました。その結果が右上の図になります。この図では、左側に各企業が(縦に)並んでいて、似ている(近い)企業どうしが線で(左から順に)結ばれていきます。

 たとえば、トヨタ自動車と日本電気は、とても似ているのようで、わりにすぐ(左の位置で)線で繋がっているのがわかるはずです。また、トヨタ自動車と日本IBMなどはかなり遠く(似ておらず)ずいぶん後になってから(つまりは、右の位置で)ようやく線で繋がっていることがわかると思います。こうして眺めてみれば、各企業の特徴や似ている企業探し、などが簡単になります。

 例を挙げると、トヨタ自動車と日本電気の「繋がり」は「長期的な安定性」繋がり、です。また、上半分のグループは「給与・待遇がよさそう」繋がりで、下半分のグループは「技術者が働きやすい環境・設備」繋がり、です。…とそんな風に眺めていくと、色々なことが見えてきます。

 ちなみに、この記事を眺めながら、「このランキング中に登場しているある企業の社員の方」に、「この中に転職したい企業はあります?」と聞いてみました。すると、その人は「このクラスタ分析で(その人の勤める企業と)隣あっていた二つの企業(本田技研工業と日本IBM)」を挙げたのです。ということは、「自分が入りたい企業」を眺めるとき、意外このクラスタ分析の結果は役に立つものかもしれません。

 あなたなら、どの企業に転職・入社してみたいと思いますか?もしも、このクラスタ分析結果に示されている会社で働いている方がいたら、この結果をを眺めたとき、どんなことを思うでしょうか?

2010-02-15[n年前へ]

高速動作版!「本城直季」風ミニチュア写真作成ソフト (初出:2006年11月26日) 

 もう今は、あるいはようやくと書くべきか、とりあえず、こういった「ミニチュア写真風」写真撮影機能を搭載したデジカメが増えてきました。今は、こうした(リアルタイム)画像・動画加工機能が豊富なカメラ付ケータイを待ち望んでいる、2010年の今日この頃です。


image  以前、「本城直季」風ミニチュア写真を作り出すソフト 叩き台バージョンというものを作ったことがあります(「本城直季」風とは名付けていますが、こういった写真の原典に近いものとしてはMiklos Gaal による写真集などがあります)。 こんな風に 実際の写真を「まるでミニチュア模型風にする」処理を行うソフトウェアです。このソフトウェアには大きな問題がありました。つまり、動作があまりに遅かったのです…。そこで、今回は気持ちよくサクサク動く高速動作版を作ってみました。動作環境は、(以前と同じく)Windows版ですが、Mac OSX版・Linux版などを順次公開していく予定です。今回作成したアプリケーションはToyImage2.20061126.lzh (2.4MB)に置いてありますので、ダウンロード・展開して使ってみて下さい。

 このソフトウェアの使い方は、下記のようになります。

Miklos Gaal

  1. 画像ファイルをExeアイコンにドラッグ&ドロップする
  2. 画像中からマウス(クリック&マウス移動)でピントを合わせたい領域を選択する
  3. キーボードの"s"ボタンを押すと、結果画像が"○×の処理.00.jpg"というようなJpegファイルとして保存される
  4. ソフトウェアの終了はキーボードのESCを押す

 あなたの撮った写真を、色んなミニチュア写真にしてみると面白いかも知れません。そして、そんなミニチュアの景色をブログなどに張って、みんなに見せてみるのはいかがでしょうか。

2010-02-16[n年前へ]

「コンドーム」開発秘話に涙しろ (初出:2006年08月11日) 

 昼休みに外を散歩していると、ゴム風船のようなものが落ちていました。男性のアレにつけるゴム風船、つまりは、コンドームが落ちていたのです。箱根の山中というロマンチック?な場所柄、そんなグッズが転がっていることもよくあります。
 ダッチワイフの下半身部分だけが転がっていたこともありますが(最初は死体かと思ってビックリした)、さすがにゴム人形と対面したのは一度だけです。

 コンドームと言えば、コンドームの代名詞ともなっているオカモト株式会社(オカモトコンドーム)が自社WEBサイトに掲載している「世界最高品質のコンドーム開発秘話~40ミクロンの壁を突破せよ!~」は必見です(2010年現在では、下記の本でしか読むことはできません)。「栄光なき挑戦者たち~NHKには絶対できないもうひとつのプロジェクトX~」という本に収録もされている文章で、一見"プロジェクトX"のパロディに見えるタイトルです。しかし、内容はパロディどころか、本家"プロジェクトX"を遥かに超えていて、ちょっと眺め始めた途端、

初めてコンドームを吉原の遊廓に持っていったときのことだった。それを見て、吉原のお姐さんはウンザリした表情でこう言った。「使えば、オソソ(陰部)が傷つく。使わなければ梅毒で鼻がもげる。さてさて、どっちを選ぶべきか。ま、どっちを選んでも地獄だわねえ」

という第一章から、

今日、世界に冠たる日本の製造業は、中国やインドなどの猛追で喘いでいる。トップメーカーは相次いで外国に生産拠点を移し、産業の空洞化も懸念されている。文部科学省は日本人の創造性を高めようと、「ゆとり教育」を導入した。

 会社は、そこで働く者すべてのもの。経営者も従業員より偉い存在ではない。ただ社長は企業の方向性を考える役割を与えられているだけ。

という最終章まで、とても真剣に読んでしまうだろうと思います。

 そういえば、以前八方尾根スキー場で「ポシェットの落とし物が届きました。男性向けのデザインで、はオカモトさんが中に入っています。心当たりの方は、案内所までお越し下さい」というアナウンスを聞いたことがあります。

 「ポシェットに人が入ってるの?」と誰もが一瞬首を傾げた後、「あぁ!(コンドームか!)」と周りで失笑・爆笑が起こりました。まさに、「考えオチ」です。オカモトさんの持ち主は、あの後どうしたんでしょうか。

2010-02-17[n年前へ]

「寄せて上げるブラ」 v.s. 「飛び出すブラ」  (初出: 2006年02月26日) 

WonderBra vs PushUp bra! :: AdLand ad-rag.com :: by the adgrunts for the adgrunts advertising blog commercial archive 寄せて上げる広告 - Engadget Japanese  人は誰でも「自分が持っていないもの」に憧れる。だから、男性は女性の胸に憧れ、興味を惹かれる。だから、というわけではないが、自分とは関係のない「ブラ」に関するニュースがあると、なぜか目がそちらの方向に行ってしまう。

 今日見かけたのは、寄せて上げるブラジャー、ワンダーブラの雑誌広告「 寄せて上げる広告」だ。この広告を見た時には、思わず笑ってしまった。なぜかというと、それはまさに「寄せて上げると、胸がぐっと前にせりだして大きくなる」というワンダーブラの特徴を見える形にしていたからだ。

 雑誌広告の見開きページにブラジャーをつけた胸が印刷されていて、そのブラジャーの前をギュッと締めると、印刷された女性のバストが(ページとともに)グッと前にせりだす仕組みだ。これは、印刷された雑誌本というメディアの特性を120%活用した素晴らしい印刷広告だと思う。

 ブラジャーの凄い広告と言えば、赤青の立体メガネを使った「 ブラジャーの立体広告 」も面白い。寄せて上げる「ワンダーブラ」もトリンプの「ブラジャー」もいずれも、そんな立体広告を出したことがあると聞く。だとしたら、そんな「立体コマーシャル対決」を並べ・比べ・眺めてみても面白いはずだ。

 女性なら、立体的なバストをいかに演出するかという視点から、そして男性なら…客観的な視点から、ぜひじっくり眺めてみてもらいたいと思う。

そういえば、私も 「人間工学を利用したブラジャーの研究」を行ったこともある。実際、テレビ番組で試作をしてもらったこともある。そろそろ、(右に示した)「科学のブラ」あるいは「科学のビキニ」を開発・発売したいという下着メーカーが現れてくれないものだろうか?

2010-02-19[n年前へ]

VMware Converterで簡単に仮想環境に移行しよう (初出:2006年10月0日) 

Title   VMware Converterはとても便利で愛用している。VMware Converter はVMware 社が無料公開しており、実際のPC環境などから仮想マシンの環境を生成するソフトウェアである

 たとえば、SonyのノートPC上でVMware Converterを走らせると、VMware Converter は、その「SonyのノートPC上のシステム」から (VMware社の仮想PC環境ソフト)VMware用の「仮想PCの設定・ディスク」を作り出してくれる。つまり、SonyのノートPCで動いていたシステムを、他のPC上(のVMware上)で動かすことができる、というソフトウェアである。また、このVMware Converter は、実機からの仮想マシン作成だけでなく、他社の仮想PC環境からの移行もサポートしている。

 「実機から仮想的なPC環境を作り出す」というのは、実に便利な機能である。VMware converterを使ってノートPCの環境移行をしてみると、移行(仮想環境作成)作業はとても簡単で、しかも、作成された仮想環境も何の問題もなく動いた。

 まず、古いPC上でVMware converterを動かすと(右上の画像が動作画面例)、2時間ほどで、100GB弱のシステムドライブから完全に仮想環境が生成された。そして、その仮想環境を新しいPC上のVMwareで読み込むと、何の問題もなくこれまでの古い環境がVMwareで動き出した。古いPCから新しいPCへのソフト移行もデータ移行もする必要がなく、あっけないくらい簡単にPC移行作業は終わる。なぜなら、新しいPC上でこれまでのPC環境とほぼ同じ仮想システムがそのまま動いているからである。

 もちろん、「これまでの古いPC環境」は仮想PC環境上で動いているので、新しい高機能なPCに移行しても、それらの恩恵をそのままの形で100%享受することはできない。しかし、過去の環境を失わずに使い続けつつ、新しいPCの機能も使う、という選択があっても良い。自分が(ハードとして)触るPCを直接扱うのではなく、そのPCの中で用途に応じて仮想PCをいくつか切り替えて使う、という使い方が先々のことまで考えてみるに、私にとっては一番良い。

 そういう使い方が良い、という人は必ずしも多いとは思わないし、仮想化PCをいつも使いたいという人も多くないかもしれない。だから、誰にでも勧めることができるソフトウェアではない。けれど、仮想化PCという形を経ることでPCの環境移行をするのは、よい選択ではないかと思っている。そんな風に考える人にとっては、(仮想PCを走らせるためには、これまた無料の(Windows上で動作する)VMware Playerもあることであるし)VMware converterはとてもすばらしく便利なツールだと思う。



■Powered by yagm.net