2008-12-07[n年前へ]
■複数OSをシームレスに使うことができるVMware「ユニティ機能」がWindows上でも動く
Windows上で動かしている VMware にアップデートをかけると、「ユニティ(Unity)機能」を使うことができるようになっていた。Unity機能とは、仮想PC上で動かしているシステムのウィンドーをホスト側の画面にシームレスに表示する機能である。これまでも、OS X上で動くVMware Fusionや、(やはりOS X上で動く仮想PCソフトウェアである)Parallelsではこういった機能がサポートされていたが、Windowsでも「ホストPCと仮想PCのウィンドーをシームレスに使うことができる環境」ができた。
たとえば、下の画像は一見よくあるWindows画面だが、実際には(ホストOSである)Windows Vista上で動いているウィンドーとVMware上で動かしているWindows 2000が表示しているウィンドーが混在している。
わかりやすいように(下の画像のように)色分けしてみると、水色部分がWindows Vistaのウィンドーで、オレンジ色部分がWindows 2000 のウィンドーである。もちろん、下のタスクバーの中でもWindows VistaとWindows 2000が共存していることがわかる。
現状ではMicrosoft WindowsとLinux系のウィンドーシステムで動くようなので、Windows上でVMwareを使って作業するような人であれば、重宝する状況が多いに違いない。
しかし、今のところ、私の環境では(ユニティ機能を使うと)仮想PC側のWindowでは「Ctrl+"hoge"」キーを使うことができなくなる。CtrlとCapsLKを入れ替えていることが原因なのかもしれないが、これでは使いたいけれども使えない・・・というのが残念なところだ。
2008-12-23[n年前へ]
■Ubuntu と WindowsをタブレットPCでシームレスに使う
Windows Vista上で動くVmware Workstationの仮想PCにUbuntuを追加した。Vmware toolsをインストールし、/usr/bin/vmware-user を動作させた状態にすると、(ホストOSとゲストOSのウィンドーをシームレスに表示する)ユニティ機能も、ホスト・ゲスト間のテキストのコピー&ペーストも何の問題もなく動く。
B5ミニノートのX61 Tabletでも、キータイプ主体の作業なら動作感も悪くない。タブレット用のペンも(Windows側で認識しているので)普通に使うことができる。そして、そう驚くことではないような気もするけれど、(コンバーチブルのタブレットPCの画面を回転させ)横長画面から縦長画面に変えると、その瞬間にUbuntu側もそれに連動し画面が調整され、何の違和感もなく使い続けることができる。
・・・残る課題は、使う人の側も無意識のうちに「頭」を切り替えて、"ls""dir"などをバイリンガルに使い分けることができるようにする、ということだけかもしれない。あまりにシームレスになると、意外に人の方がついていけなくなるかもしれない。
2009-01-02[n年前へ]
■Open Virtual Machine Tools (open-vm-tools)
Open Virtual Machine Tools (open-vm-tools)
The Open Virtual Machine Tools (open-vm-tools) are the open source implementation of VMware Tools.
2009-06-11[n年前へ]
■サーバ構成変更「作業中」です。
SQL用サーバが不調になり、ついには電源が入らないようになりました。電源ボタンを押しても、ウンともスンとも言わず、全く動く気配がありません。なにはともあれ、データを確認してみると、ハードディスクには異常はありませんでした。そこで、とりあえず、サーバ構成を変えPCを1台減らし動かし始めました。
サーバが1台動かなくなったのは残念ですが、動かなくなったのは省エネからはほど遠い550W電源を積んだPen4時代のマシンですから、何だか直すのも得策ではないような気がします。
そこで、これを機にサーバをVMware 上で動かすように、つまり、サーバを実PC群で動かすのではなく、仮想PC群でサーバを動かすように変えようと思います。というわけで、そういう作業を気が向いた時にしていることもあり、しかも、そういう作業の途中で他のことをし始めたり(発泡酒を飲んで寝ていたり)することもあり、システムが落ちていたり・落ちていなかったり・・・という今日この頃です。夏近くというのは、個人サーバには実に辛く、そして、発泡酒がとても美味しい頃合いですね。
2009-06-13[n年前へ]
■プライベートクラウド機能を強化した仮想化スイート「VMware vSphere 4」
プライベートクラウド機能を強化した仮想化スイート「VMware vSphere 4」
vSphere 4で使用されているハイパーバイザーのESX 4は、ESX 3.xから大きく変わった。最も変わったのは、64ビットのハイパーバイザー(VMkernel)に変更されたことだ。64ビット化により、64個の論理 CPU(つまりコア数が64個)、1TBのホストメモリ、1ホストあたり最大512個までの仮想マシンが動作できるようになった。
1仮想マシンあたり最大8個のCPUが割り当てられるようになっている。これも、1~8個まで、リニアにCPUの数を増やすことができる。つまり、5個のCPUといった設定も可能だ。さらに、1つの仮想マシンあたり、最大255GBのメモリがサポートされている。
もちろん、仮想マシンにおいても、マルチCPUへの対応が強化されているため、CPU数に応じてリニアにパフォーマンスが向上している。