hirax.net::Keywords::「コピー」のブログ



2010-10-04[n年前へ]

ひとつだけでなく、複数のものを知るということ 

 鴻上尚史 「ドン・キホーテのピアス (13) どうしてニッポンはこんなに便利で息苦しいのか? 」の中にある「電波少年」の土屋敏男の言葉から。

 「師匠を2人持つっていうのがいいと思う。一人しか持たないと、師匠のミニにしかならないからね。二人持つと、ミックスされて、自分独自のものが出来上がるから」

 この「師匠」という言葉は、さまざまな言葉に入れ替えることができるような気がします。それはたとえば、「文化」なんていう言葉に入れ替えて良いし、「考え方」とか「やり方」といったものに入れ替えても良いようにも思います。あるいは、「○×系」でも「グループ」でも「価値観」でも、ありとあらゆることを意味する言葉をあてはめてみると、何か新しいものを見ることができて、面白いようにも感じられます。

 ひとつのものしか知らない時、ひとつのものしか見る機会がない時には、体の中で警鐘を鳴らし、複数のものに接するようにすることが大事なのかもしれません。

 さて、下に、「師匠がしていること」を、自分がしようとすると、さて何ができるか、ということを描いてみました。人はそれぞれできることが違いますし、「師匠がしていること」を”ただ”なぞろうとしても、それは”劣化”コピーにしかならないように思います。

 ふと、こんなことを考えます。”劣化”コピーなのか、それとも、意味あるコピーなのかは、その瞬間にはわからないものです。人は完全でないコピーをし続けることで進化し、そして、今の世界があります。それでも、「ひとつだけでなく、複数のものを知る」ことで、どんな意味を持つかということを、少し長い時間軸に沿って眺めることができるのかもしれません。

ひとつだけでなく、複数のものを知るということ






2011-02-04[n年前へ]

今の非常識が未来の常識 

 今からちょうど31年前、西武百貨店は、糸井重里が書くコピー「不思議、大好き。」を1981年のテーマにしました。

 「どんなにコンピュータが発達したって、人の心はわからない。誰かのことを好きだとか、誰かといると楽しいとか、自分でも理由なんてわからないもの。どうしてから、不思議だな。
 いつの間にやら、「発達したコンピュータを介して、人の心がわかる」なんてことも、珍しいことではなくなったようにも思われます。カメラに内蔵された計算装置が「笑顔」を検出したり、コンピュータが「人の心」のつぶやきを伝える時代になりつつあります。

 時に、今の非常識が未来の常識、になったりもします。凝り固まらない「やわらかあたま」で眺める未来は、一体どんな世界なんでしょうか。

2012-11-29[n年前へ]

「見えないもの」とか「前へ進め」 

 「コピーのぜんぶ―仲畑貴志全コピー集 」から。

夢とか、決意とか、見えないものも乗せている。

JR北九州
進むのだ、もっと前へ。いや本音を言うと、自分は今、前へ進んでいるのか、それとも後退しているのか、わからなくなることがある。

BIG JOHN
希望とか、失意とか、見えないものも乗せている。

JR北九州
赤い情熱の赤って、
どんな赤をしてるんだろう。
黄色い歓声の黄色って、 どんな黄色をしてるんだろう。


ソニー
愛とか、勇気とか、見えないものも乗せている。

JR北九州



■Powered by yagm.net