2011-07-24[n年前へ]
■IronRubyからKinectを使ってみる(OpenNI / OSX編)
RubyからMicrosoft Kinectを操作(制御)してみたくなったので、OpenNI(Ver1.1)の.NETバインディングを使い、IronRubyからKinectを操作するコードを書いてみました。たとえば、下に貼り付けてみたのは、IronRubyから深度データにアクセスするコード例です。
require 'OpenNI.net' include OpenNI require 'XnVNite.net' include NITE include System::Reflection include System require 'pp' CONFIG_XML_PATH="SamplesConfig.xml" @context=Context.new(CONFIG_XML_PATH) @depthGenerator=nil @depthGenerator=@context.FindExistingNode(NodeType.depth) status=@context.WaitAndUpdateAll() depthMetaData=@depthGenerator.GetMetaData() pp [depthMetaData.XRes, depthMetaData.YRes] pp @depthGenerator.DeviceMaxDepthこのコードを実行すると、深度画像のXYサイズと最遠距離が、次のような具合に表示されます。
[640, 480] 10000
動作テストはOSX上で行いました。つまり、OSX に.NET環境であるMonoをインストールし(もちろんOpenNIもここに書いてある手順に沿ってインストールし)、その上でIronRubyを動かしています。当然、Windows上でも動くと思いますが、動作確認はしていません(Windows側にはMicrosoft Research Kinect for Windows SDK betaをインストールしているので、OpenNIを入れていないのです)。
RubyでKinectの操作・制御をする…というのは、必ずしも「上手い組み合わせ」ではないかもしれません。けれど、上のようなrubyコードを書くだけで「高度なセンサ群の塊であるKinectからデータを取得できる」となれば、面白く遊んでみたくなる人も多いのではないでしょうか。「Microsoft Xbox 360 Kinect センサー 」を買って、ずっと前に想像していた未来に来た気分になってみるのはいかがでしょうか。
2012-02-24[n年前へ]
■サムソンが距離とRGB画像を同時に取得できるCMOSセンサを開発
サムソンが、CMOSセンサに映る対象物の色と(センサからの)距離を同時に取得できるセンサを開発した、という話。将来のスマートフォン(カメラ)やPCには、こういった(サムソンの)センサが搭載されているのかもしれないですね。
Samsung Electronicsが距離画像と通常のRGB画像を同時に取得できるCMOSセンサを開発した。距離画像はToF(time-of-flight)方式でRGB画像の画素数は1920×720、距離画像の画素数は480×360。
サムソンが距離とRGB画像を同時に取得できるCMOSセンサを開発
2019-04-17[n年前へ]
■100円程度の小さな工夫,スマホセンサをこんな活用するなんて!
4月18日発売の「ソフトウェアデザイン(Software Design) 2019年5月号」に 『100円程度の小さな工夫,スマホセンサをこんな活用するなんて!』を書きました。スマホが持つセンサや入出力端子を、少し使い方を変えたりすることで、AR可視化機能を拡張してみよう!という話です。
東京の山近く、東青梅に位置する「夢の図書館」「マイコン博物館」で「コンピュータの歴史を学ぶセミナー」に参加した後、そこで(コンピュータの歴史に詳しい人に)相談した後に秋月電子に行って部品を買い、NeXTコンピュータの開発をしていた人などに(JUNETとfjの話題を振り返りつつ)回路の相談をしつつ、そんなこんなが反映されているような(反映されていないような)そんな感じのスマホ電子工作記事になります。