2009-04-18[n年前へ]
■ソースコード(実体参照)変換フォーム 
ソースコードをHTMLとして貼り付けるときに便利な、ソースに含まれる「<」・「>」・「"」などの記号を実体参照に一括変換してくれる「ソースコード(実体参照)変換フォーム」
■RubyのArrayクラスに法線・法線角度・ヒストグラム算出メソッドを追加する 
体を使った運動では、運動をしない期間が続くと、必ず体を思うように動かすことができなくなります。それと同じように、頭を使った運動でも、(自分自身の頭と”手を”動かすような)運動をしない期間が生じると、悲しいほどに「頭の運動能力・バランス感覚」が劣化してしまうものです。逆にいえば、「頭の運動能力・バランス感覚」を保てるかどうかは、自分自身の頭と”手を”動かし続けているか否か、だと思っています。
ふと気づくと、Rubyのコードを1月くらい書いていません。そこで、RubyのArrayクラスで法線・法線角度・ヒストグラムを算出することができるメソッド・コードを書いてみました。たとえば、下のようなコードを書くと、二次元配列を表面形状と考えた上で(XYのメッシュ間隔は horizontal_resolution により定義します)、その法線が天頂となす角度を計算し、さらに0~90度までのヒストグラムを作成し、出力することができます。Rubyで法線算出などをしたいという人は少ない(というよりほとんどいない)とは思いますが、ニッチということは希少ということでもあるわけで、参考までにここに書いておきます。
require 'pp'
a=[[0,0,0],
[0,1,0],
[0,0,0]]
pp a.normalVector(1).slopeDegree.histogram
ソースコードは下のようになります。不具合などありましたら、教えて頂ければ幸いです。
class Array
# jun hirabayashi jun@hirax.net
# http://www.hirax.net/
# 2009.04.19
include Math
def normalVector(horizontal_resolution)
# horizontal_resolution=size of xy mesh
normal_vector=[]
ysize=self.length
xsize=self[1].length
(ysize-1).times{|y|
normal_vects_line=[]
(xsize-1).times{|x|
v1=[0,horizontal_resolution,
self[y+1][x].to_f-self[y][x].to_f]
v2=[horizontal_resolution,0,
self[y][x+1].to_f-self[y][x].to_f]
a_norml_vec=[(v1[1]*v2[2]-v1[2]*v2[1]),
(v1[2]*v2[0]-v1[0]*v2[2]),
-(v1[0]*v2[1]-v1[1]*v2[0])]
length=sqrt(a_norml_vec[0]*a_norml_vec[0]+
a_norml_vec[1]*a_norml_vec[1]+
a_norml_vec[2]*a_norml_vec[2])
a_norml_vec=[a_norml_vec[0]/length,
a_norml_vec[1]/length,
a_norml_vec[2]/length]
normal_vects_line<<a_norml_vec
}
normal_vector<<normal_vects_line
}
return normal_vector
end
def slopeDegree
slope_degrees=[]
self.each{|line|
slope_degrees_line=[]
line.each{|val|
theta=1.0*val[2]*360.0/(2.0*PI)
slope_degrees_line<<theta
}
slope_degrees<<slope_degrees_line
}
return slope_degrees
end
def histogram
histo=Array.new(90){0}
self.each{|line|
line.each{|val|
deg=val.to_i
if 0<=val && val<90
histo[deg]+=1
end
}
}
return histo
end
end
2009-04-26[n年前へ]
■win32GuiTest.rb にコマンドプロンプトを閉じる関数を追加する 
Windows上のRubyで、さまざまな(雑多な)GUI関係の操作を簡単に行うことができるライブラリ、win32GuiTest.rbに、ひとつ関数を増やしておきました。増やした関数は"closeComandWindowLikeName"という名前の、指定した文字列が含まれるコマンドプロンプトのWindowをすべて閉じる、というものになります。
たとえば、下記のようなスクリプトを書けば、Windowタイトル中に"mongrel"という文字列を含むコマンドプロンプトをすべて閉じ・終了させます。
require 'win32GuiTest'ちなみに、closeComandWindowLikeName('mongrel',3)と書けばウィンドゥを閉じるための毎キー操作につき、3秒の時間間隔を使います。何も指定しなければ、キー操作の時間間隔は2秒になります。
gui=Win32GuiTest.new
gui.closeComandWindowLikeName('mongrel')
この程度の機能であれば自分で作る人の方が多いでしょうし、そもそもこんな機能を使うという人がいるかどうかは…怪しいところですが、とりあえず、何かの役に立つかもしれませんのでライブラリとしてソースコードを置いておくことにします。
2009-07-31[n年前へ]
■アポロ11号のソースコード 
このソースコードには,オリジナルのアセンブリコードに記されていたラベルやコメントまでしっかり転記されている。それらの記述に目を通していると,そのコードを書いた人の考えや気持ちが伝わってくるようで面白い。
2010-02-02[n年前へ]
■数種の言語による「粒子法のサンプル・プログラム」 
数種の言語による「粒子法のプログラム」
粒子法のプログラムを実装しようとしたのですが、論文や本だと数式レベルでしか説明がなく、それをプログラムにして動くようにするまで苦労しました。数式をプログラムに落とすこと自体は簡単なのですが、各定数の値が分からなかったりして、粒子が上手く動いてくれるまで大変でした。
なので、同じところでつまづく人も多いのではと思い、自分が書いた粒子法のプログラムを紹介しようと思います。下の動画を作ったときのプログラムです。ry版のコードがあります)