hirax.net::Keywords::「プログラミング言語」のブログ



2008-02-01[n年前へ]

「PHPは“誘い受け”」─プログラミング言語評価に新たな指標 

 「PHPは“誘い受け”」─プログラミング言語評価に新たな指標

2008-09-30[n年前へ]

いつか触れてみたい Ada 

 いつか触れてみたいプログラミング言語の一つがAdaだ。何しろ、こんなフレーズを目にしたら、

ボーイング777や、F-22戦闘機の制御ソフトウェアはAdaによって書かれている。
誰でも、ボーイング777やF-22戦闘機、あるいは、ニューヨークやパリの地下鉄の後ろにいて、それら全てのシステムを動かしているというプログラミング言語を眺めてみたいと思うに違いない。

 ・・・みんながみんなそうでないかもしれなけれど、もしもできるなら、そのコードの一部を眺めてみたい、と思う人もきっと多いと思う。

 一体、あの巨大な飛行機のそれぞれの部分がどのように協調して動いているのだろうか。どんな制御がされているのだろうか。そんなことを知りたい、いつかAdaに触れてみたい。

2010-02-27[n年前へ]

「男と女のデート大戦略(アルゴリズム)」をプログラムで語る (初出:2006年03月26日) 

Title  「サイエンス・ウォーカー」で「科学なデート」で、「理系ウンチク話」をデートの時に喋るのは、デート成功のために有利なのか・それとも不利なのか?どっちなんだろうか?と書いてみました。

 すると、その後、「本人が楽しそうに話してたら、何が楽しいと思ってるかを伝えようとしたら、きっと受け手も楽しい。けれど、相手に楽しさを伝える前に自分を賢そうに見せたり自分の知識をひけらかしたりしたがる人だと、受け手はあんまり楽しくない」「友達だって、恋人だって、飲み会だって、一方通行の会話(話?)だと楽しくない」「(理系話題に慣れていない)聴き手に合わせて上手く説明したり、話をアレンジできる機転が(話し手に)ない場合には、理系ウンチク話をしない方が良いかも」なんていう意見を頂きました。

 その言葉を眺めながら、私はふと「相手に合わせて上手く理系ウンチク(あるいはそれ以外)を話すデート作戦」をキッチリ考えてみたくなったのです。…「ゴリゴリ理系っぽく」論理的に考えてみたい、と思ったのです。

 そこで、試しに、「男と女の間のデート戦略アルゴリズム」をプログラム言語で考えてみることにしました。例えば、

try {
    if (he.talksAbout(rikei)) { 
        she.likes() 
    }
} catch (Java.she.Exception jse) { 
    she.talksAbout(DISLIKE); 
    he.chagePolicy('otherWay');
}

という感じです。

 実際に、行動をプログラムで実装してみれば、デートの作戦・考え方や、自分が予想する相手の対応がすっきり、明確に見えてくるような気がします。そして、何より、そんな作業はとても面白そうです(あくまで、理系的には、ですが)。

 「男と女のデート大戦略(アルゴリズム)」をプログラムで語る、オープン・ソースの「デート」支援 というのも結構楽しく役に立つかもしれません。「誰もが活用できるデート戦略(アルゴリズム)」や「(いさまざまな)例外・エラー処理に対してどのように対処するか」を、さまざまな言語でオープン・ソース開発する、というハウ・トゥー本なんていうものがあっても、面白いのではないでしょうか。

 さらには、もしかしたら、いつの日か「男プログラム」と「女プログラム」がデート試行をすることで、アルゴリズム・実装の「性能・効果比較」をすることができるようになり、その結果として、汎用的な一般最適アルゴリズム(戦略)すら、できあがったりする時代が来たりするかもしれません!?

2010-04-10[n年前へ]

VHDLで"Hello World"!? 

 スラッシュドットの「人気のプログラミング言語、Cが4年ぶりに1位に返り咲く」中のコメント「Re:群雄割拠と言う感じ」から、WikipediaのVHDLの説明を読みに行く。

 …VHDLのコード例が「Hello World」と「フィボナッチ数列」というWikipediaのエントリは、VHDLの説明として間違っているとしか思えません…
 VHDLの説明中の一番最初のコード例が"Hello World"というのは、それをネタとして眺めてみれば、とても面白い。
-- VHDL example programme: hello.vhd
 
use std.textio.all;
 
entity hello is
end entity hello;
 
architecture Wiki of hello is 
    constant message : string := "hello world"; 
begin
     process is
        variable L: line;
    begin
        write(L, message);
        writeline(output, L);
        wait;
    end process; 
end architecture Wiki;

 ちなみに、英語版のWikipediaのVHDLの説明を眺めにいくと、そこには現在VHDLが使われる用途を意識した、単純な例が並んでいる。

2010-04-26[n年前へ]

RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由 

 「RubyからScalaに乗り換えた15くらいの理由

 [注意] この文章を読むと、既存のRubyコードをScalaでrewriteしたくなる、 Rubyコードで型チェックをやるのが鬱になる、Ruby案件でやる気が出なくなる、などの幻覚や異常行動が報告されています。現在関わっているプロジェクトや家族のことを常に意識し、気を強く持って冷静に読むとよいでしょう。



■Powered by yagm.net