2010-08-12[n年前へ]
■写真というものは、撮った人の気持ちまでもが写ってしまうものなのです。
荒木経惟の「実をいうと私は、写真を信じています 」中の「私の写真哲学」から。
写真というものは、撮った人の気持ちまでもが写ってしまうものなのです。
この本は出版されたのは最近です。ですから、21世紀に入ってからのエッセイも収録されていますが、70年代から80年代のエッセイが、生々しくて、今でも新鮮です。
2011-02-21[n年前へ]
■カメラマントーク「宮嶋茂樹 v.s. 高橋邦典 v.s. 渡辺陽一」中編
カメラマントーク「宮嶋茂樹 v.s. 高橋邦典」前編の続きです。前回分では、ほぼ狂言回しに徹していた”戦場カメラマン”渡辺陽一も、最後の一言がいい。
高橋邦典「今僕らが怖いのは銃撃とかではなくて、誘拐と群衆が怖いんですよね。群衆って、たとえ50人でも、1人、敵意持った奴が「(ぼくたちを指差して)うわぁ、この外国人だぁ」と言っただけで襲われるでしょう? ソマリアなんか、それで相当死んだでしょう」だから、群衆の中にいる時に、孤立しない」
宮嶋茂樹「目立たない」
高橋邦典「そう、目立たない。だから、そういうヤバい時には一人で行かないですよね」
宮嶋茂樹「フリーって言っても、本当、お金からはフリーになれないですからね」
高橋邦典「ここに行きたい、と思ったって、先立つものがなければ結局行けないわけじゃないですか、現場にも。今、僕自身は大手メディアからフリーになったんで、その辺は凄くわかるんですけど、もうニュースとかでは勝負できないですよね。フリーランサーになると。使える金がないじゃないですか。大手メディアだと、ネットワークとかニューヨークタイムズとかはボンボン金を使って、ニュースの取材を最前線でやっていくわけですよ。そうすると、もうフリーの財力では勝てない。だから、フリーになったら、特に若い人だったら、そういった大手のメジャーなメディアが撮らないものを独自の視点で撮っていかない限り、これからサバイブしていくのは難しいんじゃないかなと思いますね」
宮嶋茂樹「いい時 right time、いい場所 right place にいれば、それで仕事はそこそこ半分以上成功したようなもので、同じ時期でも違う場所にいたら全然ダメですし、同じ場所でも一歩遅れたり・一歩早すぎたら全然ダメなケースもあるんでね」
高橋邦典「まぁ、そうですよね。だから、right place, right timeに行ければそれでほとんど撮影終了、…まぁ(笑)、終了じゃないですけど、八割がたはね(終了みたいなもので)」
渡辺陽一「僕自身、今まで振り返って行きますと、right place, right timeと真逆のwrong place, wrong timeばかりだった記憶があります。今でもright place right timeに突っ込んで行こうとしているんですけど、 今だに間違えてしまうことが多々あります。ただ、気をつけていることは、…とにかく、成田から出ちゃうこと」
2013-02-21[n年前へ]
■「コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできない」ことを「キャパの反転写真」で確認してみよう!?
横浜美術館で「ロバート・キャ パ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」が開催されています。
ロバート・キャパ(Robert Capa)とは、写真家のフリードマン・エンドレ・エルネーとゲルタ・ポホイルによって作り出された架空の人物。(彼らは)写真を売り込むために「ロバート・キャパ」という架空のアメリカ人写真家を創作した。架空のキャパ名義を使うと3倍の値で売れたとされている。
下の写真は、「ロバート・キャ パ/ゲルダ・タロー 二人の写真家」のリーフレットです。眺める視線を打ち抜くように銃を構える女性兵士、眺める視線に打たれたかのように倒れる兵士…けれど、このリーフレット、実はどこかが「違って」います。
だから、私たちは撃たれる兵士の側(左)から写真を眺め、撃たれたかのように見える兵士と同じように(右側から飛んでくるかに見える弾丸の衝撃を)体に感じる、というのが、この写真の(本来の)コンテキスト・文脈なのです。
こんな風に「反転写真(と元の写真の違い)」を眺めると、私たちが「コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできない」ということに気づきます。
さて、(写真が)左右対称な下の2枚チラシは、どちらが「本来」のものでしょう?…左の「(私たちの視線に相対するように)私たちに向かいレンズを構えるカメラマン」が正しいのか、それとも、私たちの視線が動く先(視線の先)にカメラがあり、何かをフィルムに写しているのか」…正しいのは一体どちらでしょうか?
答はもちろん、左側です。この(左側から読む)横書きのチラシ中では、写真中のカメラマンたちは左側を向くしかありえません。右側にレンズを向けたとたん、鋭くレンズで被写体を狙う(私たちの視線を打ち抜く)カメラマンではなくなり、私たちと同じようなただの人…になってしまいます。
私たちは、コンテキスト(背景)から独立して写真を見ることはできないのです。
2014-01-11[n年前へ]
■あの時見た世界を今の私が一緒に共有してみたら…。
十歳の時に東京からイギリスに越して暮らしてる…そんな女性写真家が、小さい頃の自分が写る写真に一緒に写ってみたならば、つまり、同じ場所にもう一度行き、同じように写真を撮って、同じような旅をして…同じ写真に写ってみたらという"imagine finding me"を見ると、時間の中を走る列車に乗り込んだドラマを見たような気になります。
Her series Imagine Finding Me consists of double self-portraits, with images of her present self beside her past self in various places she has visited. As Otsuka says: “The digital process becomes a tool, almost like a time machine, as I’m embarking on the journey to where I once belonged and at the same time becoming a tourist in my own history.”
Chino Otsuka
そんな郷愁を起こさせる写真を見ていると、やはり、合成具合が不自然に感じる写真も混じっています。それは、たとえば、写真に写る人を360°の周囲から照らす光の具合や影の具合だったりします。そこで、こんな風に考えます。もしも、360°周囲から自分を照らす光(や風景)を記録していたならば、未来の自分や他の誰かを、今の自分を包む世界や光の中に連れ込むことができるかもしれない…。
だから、たとえば、RICOH THETA 360°(全天球イメージ撮影デバイス) で周囲360°の全方向を記録する写真を撮っていたならば、そして、そんな風景を360°のドームに映した中で、いつかも一度写真を撮ったならば…人の背景には「かつて見た風景」が映り、そしてドーム中央に立つ人に対しては、かつて周りから浴びたのと同じ光が当たっていて…いつか見た世界と同じ世界を、違ういつかの誰かが一緒に共有することができるかもしれない…と考えたりします。(参考:THETAで撮った写真を天球ドームに映したところをTHETAで撮った。)
長方形のフレーム中だけでなく、全方向・全天球すべてにいる光や景色を(画素数が少なかったりやダイナミックレンジが足りなかったりしても)記録しておきさえすれば、未来の何時かに色んなものを眺めることができるのかもしれない…と思います。カメラマンが見た風景や、それとは180°逆方向にある、写真の中からカメラを眺めていた人が見た景色や、そんな人たちすべてを包む光や世界をもう一度眺めることができたなら…少し貴重な体験をすることができるかもしれません。
2014-04-15[n年前へ]
■江戸時代の侍は推定身長50メートル。ウルトラマンより高かった!?
東京国立博物館で江戸時代の写真を眺めていると、何だか「遠近感」「サイズ感」が少し(というよりとても)変なことに気づきます。サムライ姿の(というか本当の侍だけど)人の後ろにある山や横にある松の木のサイズに比べて、被写体たる人間のサイズがむやみやたらに大きいのです。江戸時代の武士たちの平均身長は、おおよそ150cm程度だったはずなのに、松の木の高さを基準にすると、推定身長50メートルほどに見えてしまいます。
で、写真をよくよく眺めてみると、写真の上に松や背景の山々や足下の草などが、墨で描かれているようです。「被写体を大きく見せる」度合いが凄くて、近年のプリクラ写真機のように「少し(というかかなり)やり過ぎじゃなかろうか…と思ったりする今日この頃です。