2009-10-09[n年前へ]
■無料配布のMathematica PlayerとIronRubyで天文学計算をしてみよう
さらに、「無料配布のMathematicaカーネルと(やはり同じく無料で使うことができる).NET Framework上で動作するRubyであるIronRuby」を使って色々なことをしてみよう、という話が続きます。
今日は、Mathematicaを使って計算(入手)可能なデータの中から、天文学に関するデータを使った計算例を紹介してみます。具体的には、現在位置(緯度・経度)を指定した上で、次に太陽が昇ってくる時間を習得するスクリプトの例です。たとえば、東京タワーの緯度・経度を指定した上で、次の日の出時刻を計算してみることにしましょう。
include System require 'Wolfram.NETLink' include Wolfram::NETLink kernelLink=MathLinkFactory.CreateKernelLink() kernelLink.WaitAndDiscardAnswer() com='$GeoLocation={35.658587,139.745425};' com+='AstronomicalData["Sun","NextRiseTime"]' result=kernelLink.EvaluateToInputForm( com, 0) puts result kernelLink.closeこれだけ、です。しかも実際に使っているMathematicaの命令は、
$GeoLocation={35.658587,139.745425}; AstronomicalData["Sun","NextRiseTime"]だけです。これだけで、
{2009, 10, 13, 5, 46, 0.9059999999990396}という風に、2009年10月13日5時46分0.9秒に陽が昇るのか、と結果をすぐに手に入れることができます。もちろん、"Sun"でなく、"Moon"なら優雅に月が昇る時刻を手に入れることができますし、たとえば、火星だって・木星だって…地平線から顔を出す瞬間の時刻を計算することができます。ラプラスの悪魔のごとく、物事が動くさまを手に入れることができます。
こんな風に色々なデータに一瞬でアクセスできるとなれば、しかも、面倒なWEB APIを叩かなくても良いとなれば、色々なことをしてみたくなりますよね。
2010-01-03[n年前へ]
■「今」の先にある50億年先の地球
宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター「宇宙(そら)のとびら 」の「第4章 太陽」から。
(今から50億年くらいすると)太陽の表面は温度が下がって赤っぽくなってくる。それで、だんだんに大きくなって地球の軌道ぐらいまでふくらんでくる。
地球は溶けるか飲みこまれるかしてしまう。
いいかい、何十億年も先の心配をするより、今この瞬間をしっかり生きることが大事だよ。そういう積み重ねで…
第1章 宇宙への飛翔 第2章 人工の星たち 第3章 惑星 第4章 太陽 第5章 星と銀河 第6章 宇宙といのち 第7章 宇宙でくらす
2010-02-04[n年前へ]
■本当にいいものは太陽の方を向く
北村薫の「朝霧 」
本当にいいものはね、やはり太陽の方を向いているんだと思うよ。
4歳くらいの頃、長野県の野辺山という高原に越した。太陽が空に昇っている時刻には、いつも太陽の方向を向いている巨大なパラボラアンテナ=朱色の電波望遠鏡が、その高原には何基も立っていた(参考:宇宙経由 野辺山の旅 )。向日葵(ひまわり)のように、それら、離れた所に立っているいくつもの巨大なパラボラアンテナたちは、いつも太陽の方を向いていた。そんな風景の中で暮らしていた頃を思い出す。
2010-08-26[n年前へ]
■青空のレイリー散乱を眺めて、太陽の場所を感じとろう!?
空に浮かぶ太陽の方向に対し直交する方向の青空を眺めれば、レイリー散乱で強く偏光した太陽からの光を見ることができます。だから、青空を偏光板を通して仰ぎ見ると、太陽の方向から90°の向きの青空を、偏光板を回して眺めると、明るくなったり暗くなったりします。
けれど、人の目は「明るくなったり・暗くなったりするもの」には、それほど敏感ではありません。だから、「偏光板を回して眺める」というやり方では、どの方向に偏光板を回した時が一番暗くて、どの方向に偏光板を回した時が一番明るいなんていうことは、結構わかりにくいものです。
人の目は「明るいものと暗いものが隣り合わせにある」場合には、結構敏感に感じ取ることができます。人間の目は、空間的な差異にはとても敏感で、いわば一種の微分器のようなものだからです。
だから、下の動画や右の写真のように、偏光版(の偏光方向)を直交するように配置して貼り合わせたものを作り、それを通して青空を眺めてみると、偏光の方向がとてもわかりやすいものです。貼り合わせ偏光版を回転させてみれば、隣り合う箇所の明暗が一番強くなる向きはすぐわかります。
ちなみに、偏光版を使わずとも、実はヒトは偏光の有無や偏光方向自体を眺めることができます(ヒトは電磁波の振動方向を見ることができるか?)。だから、コツをつかんだ人であれば、太陽を中心に90°の円を描く領域を黄色く感じ取ることもできるかもしれません。
残暑が続く毎日ですが、青空のレイリー散乱を眺めて、太陽の場所を感じってみるのも、少し面白いかもしれません。
2010-12-11[n年前へ]
■春分と秋分の日には京都に行こう!?
ニューヨーク マンハッタンの街並みは、道路が碁盤の目状に走っています。だから、「道のり」を考えるとき「各座標の差(の絶対値)の総和を2点間の距離とする」というマンハッタン距離を使うことができます。そしてまた、道が格子状に走るマンハッタンでは、5月28日と7月12日の夕暮れには「どの交差点でも道路の先に沈む夕日が見える」のです。もしも、空の上からマンハッタンの街を眺めることができたなら、どの道路にも夕日が奇麗に差し込んで、さぞかし美しい景色が見えるに違いありません。
マンハッタン距離を使うことができる街といえば、京都もそういう街のひとつです。東西南北方向に向けて、碁盤の目状に道が作られています。だから、太陽が真西に沈む春分と秋分の日近辺では、何本もの東西に走る道の向こうから夕日の光が差し込んでくる、ということになります。
「京都市内の距離空間はマンハッタン距離で計算できるのがいいね」「目的地までの東西距離と南北距離を足すだけでいいから、計算が簡単でいいよね」「どの平方根…じゃなかった、ルートでも距離は同じだしね」
「マンハッタン距離」と「続 理系風デート」
もっとも、京都は山に囲まれた箱庭のような街なので、実際に夕陽が沈むのは、それよりも南側になりますし、山並みに隠されて夕日が見えない場所もあるかもしれません。けれど、春分の日と秋分の日近くに、京都の街を上空から眺めたとしたら、美しく光が東西に走る景色が見えるかもしれません。
春分と秋分の日には京都に行って、清水寺や比叡山や大文字山に登り、夕日に照らされた街並みを眺めてみたくなります。京都の人たちは、千二百年の昔から、そんな道の向こうに沈む夕日を眺め続けてきたのでしょうか。
パリやロスにちょっと詳しいより
京都にうんと詳しいほうが
かっこいいかもしれないな。
そうだ 京都、行こう。 1993年 「秋〜清水寺」