hirax.net::Keywords::「技術」のブログ



2012-12-06[n年前へ]

「技術と浪漫」と「単細胞とロボット」 

 「n年前へ」から。

 「Thinkpad加速度センサ取得用C++クラスの手直しをしました」「格安ロボットアームで遠隔リモコン制御」「単細胞生物のロマン

 単細胞生物を観察する技術に関する浪漫(ロマン)を楽しそうに語るのを聞きつつ、「そんな話を(付き合ってる)彼女にするとどういう反応になるんでしょうか?」と尋ねてしまいました。…その答えは「そんなわけのわけわからない話より、私たちのことは?と言われる」

単細胞生物のロマン

2013-10-28[n年前へ]

「自分だけの世界」をウェアラブルにまとう世界 

 コント達者・リアクションのプロフェッショナルな方々が(視野角が広く・全周囲を自由自在に眺めることができるヘッドマウントディスプレイシステムである)Oculus Riftを掛けながら演じる「すれ違いコント」を拝見しました(Powered by @GOROmanさん)。

 昔ながらの落語でも、あるいは漫才でもコントでも…普遍的に面白い状況のひとつが、人の間のすれ違い行き違いです。たとえば、コンビニの店員とお客間の会話、あるいは友人同士の会話、互いの言葉や意図にすれ違いが生まれる状況は、笑いや(時にそれ以外の何かも)感じさせます。そんな極端な例が、コント演者の1人がOculus Riftをかぶり「他の演者たちとは違う世界を眺めている状況」かもしれません。そんな「すれ違いコント」を楽しみました。

 Sonyがウォークマンを出した時、「これは画期的なモノだ!」と思いました。それまでの時代は、「音・音楽」は特定の場所でしか聴くことはできなくて、逆に言えば、同じ場所にいる人たちは皆同じ音を聞いていたものでした。それが、ウォークマンが作られた瞬間、同じ場所にいても、違う音楽や違う音場を各人が聞いているのが日常になってしまいました。

 Oculus Riftを掛け「自分だけが眺める世界」を浮遊する人を見つつ、「自分だけの世界」をウェアラブルにまとう世界が間もなく来るのかもしれない、と気づきました。今の時代なら、電車の中や駅前で違う音に包まれている人たちがいるように、少し先の時代には、違う世界・景色に包まれた人たちが、すれ違い歩く日が来るのかもしれない…と考えます。

 …それは、同じ場所で同じ映画を見ても、必ず違う部分を見ているのと似ている。われわれは他人とまったく同じものを見ることができない。残念だが。

今日見た景色をなぜ作りたいか

 あるいは、その逆に、遠く離れた違う場所にいる人たちが「同じ景色」を見ながら、一緒に集(つど)うことが普通の日が遠くない未来に実現しているに違いありません。

 こうして、世界の姿が少しづつ…あるいは時に大きく変化していくのだな、と思います。そんな未来を垣間見た数時間でした。

「自分だけの世界」をウェアラブルにまとう世界






2014-04-14[n年前へ]

「安全・信頼性」を確保する技術 

 H-IIBロケットのプロジェクトマネージャだった中村富久氏のお話を伺う機会があった。正直に言って、本当に心動かされ・学ぶことが多かった。松野元さんが書いた「原子力防災」を読んだ時のような感覚を受けた。 

 安全確保はゲームに例えて言えば、勝てない・引き分けもない・棄権もできない、というものである。つまりその仕事に就いた人は、絶えず努力をする必要があり、しかもそれでもなお永久に「絶対」という段階には到達できない。

原子力防災」著者 松野元さんがテレビ番組で語ること

 氏の手帳の最終頁には、「H−2A6号機失敗の教訓」という調査部会の報告が、毎年365日それを見返し続けるために貼られていた。そこに書かれた内容は、大雑把に言えば2つの内容で、「起こった事象を謙虚に受け止める姿勢」「あらゆる可能性を追求する真摯な姿勢」というものだった。

2018-04-26[n年前へ]

販促中!論理的にプレゼンする技術<改訂版> 聴き手の記憶に残る話し方の極意  

諸事情色々で、「力一杯の販促(宣伝活動)中」です。以前書いた本の改訂版が出ました。 論理的にプレゼンする技術<改訂版> 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (サイエンス・アイ新書) です。
 内容もより良くバージョンアップされていますし、電子書籍が良い方向けのKindle版ももちろんあります。お勧めの一冊?です…というわけで、一冊買って、近くの方に広めて頂ければ幸いです。

2018-10-10[n年前へ]

過去60年間の先にある画像技術の未来 

 10月10日刊行の日本画像学会誌に【過去60年間の先にある画像技術の未来】という駄文を書いてみました。8月上旬の成田空港からホーチミンに着くまでに「マッハ」で書いた駄文ですが、その学会誌に掲載された約60年分の全論文を読んでいた上で「誰かの役に立つと良いな」と願いつつ書いてみたものです。

 瞬間的に書いた駄文ではありますが、今読み直してみると、「これまでに積み重なってきた過去」「少し前から今にいたる現在」「今やこれからの未来」という時間の1軸とか、「解析解」「計測」「思考」といった違う分類軸とか(少しメビウスの輪的な流れとか)が整っていて、あるいは、、意外にバランスが整っていて面白い駄文じゃないか…とか思ってみたりします(好きなことを書いたから)。



■Powered by yagm.net