2001-05-01[n年前へ]
■昨日書いたメール 縦書き文字編
平林@hirax.netです。なるほど、たしかに仰るとおりプリンタで印字するときに
不利になるのは「横書きにした日本語にとって不利」なのかもしれませんね。
ちょっと本文を書き直して、あと「いろいろ」に麗美さんのメールの中の話を
紹介させて頂きたいな、と思ってます。もし、マズければ教えてご連絡下さい。
それにしても、麗美さんの博識ぶりには驚きます。また、面白い話など
聞かせて頂けたら幸いです。
jun hirabayashi jun@hirax.net
> こんにちは、麗美です。
> 今回も楽しく読ませていただきました。
>
> >プリンタなどの印字装置でも横方向の解像度を高めようとはするが、
> >縦方向の解像度は低いままにしているのである。もちろん、縦方向の
> >解像度を高くすると印字速度が遅くなってしまうという、プリンタの
> >特性があるにしても、やはり日本語を印字するためには不利な設定と
> >なっているのである。
>
> 思わず「うんうん」とうなずいてしまったのですが、
> でもよく考えてみると、ちょっと違うかも…と思うようになりました。
>
> というのは、「縦文字文化」というからには、日本語はやはり基本的に
> 縦書きで印刷することを基本とすべきですよね(実態はともかく)。
> ところが縦書きで印刷する場合、段組以外では縦長の用紙に印刷すると
> 1行が長くなって読みにくいものになります。段組しない場合は、横長
> の用紙に印刷するのが縦書きの基本だと思うのです。文庫本や新書など
> 書籍は縦長じゃないかと言われるかもしれませんが、印刷時は2ページ
> を1枚に印刷する(たとえば袋とじなど)と考えれば、やはり横長の用紙
> ということになりますね。
> で、パソコンのワープロなどで印刷する場合、横長の用紙に印刷するに
> は用紙の方向は縦長のときと同じで、文字の向きを変えて印刷するのが
> 普通ですから、印字方向は文字の縦方向ということになります。
>
> とすると、日本語を印字するには不利な設定とは必ずしも言えませんね。
> 縦書き印字の場合、プリンタの解像度の高い横方向が漢字の高周波成分
> の多い縦方向であるからです。
>
> 「縦書き文化」の日本語にとっては必ずしも不利な設定ではなく、むし
> ろ「横書きにした」日本語にとって不利なんではないでしょうか。
2001-08-04[n年前へ]
2001-10-29[n年前へ]
■今日の加納朋子 「月曜日の水玉模様」の文庫本
図書コーナーで「月曜日の水玉模様」の文庫本を買った。ハードカバーを持っているにも関わらず買ったのは、解説をじっくり読みたいから。
「日常の謎」ミステリーが好きな人にとって、「解説」というのはこれもまたミステリーの謎解きそのものだと思う。自分が眺めていた小説の中の景色を「ほぅら、こんな見方もあるでしょう?」と解説が書くことで、その景色をまた違った場所から眺めたストーリーを描くのだから。
でもって、この本の中の「毎日、乗り降りを繰り返す通勤電車の中で出会う、数百、数千の人達。彼らの一人一人はいったいどういう暮らしをし、何を考え、どこへ向かっているのだろう?」なんて加納朋子らしくて良いなぁ。瞬間写真コレクションも思わず連想してしまう。
2002-08-17[n年前へ]
■Nグラムモデルとクラスター分析を用いた漢文古典テキストの比較研究 「般若心経」の異訳の比較を例に
師 茂樹。あー、漱石の「文学論」をどこかの出版社に文庫本にして欲しい。
2003-01-04[n年前へ]
■キャッチボール その2
「(菊池寛の)真珠婦人は読みました」
「今時、千人に聞いても(真珠婦人なんて)読んでいないわよ」
こんな会話が交わされているのは、北村薫の『六の宮の姫君』の中だ。ここで語られている菊池寛の「真珠婦人」は今では文庫本となって本屋で平積みになっている。北村薫も驚いているに違いない。時代の流れなんてそうそう予想はできないものだ。とはいえ、その後に
「テレビの原作にぴったりの本だと思いました。波瀾万丈ドラマが流行っていますけれど、新しく作らなくても『真珠婦人』をやればいい筈です」
と語られているのだから、決して北村薫の書いたことが的外れというわけではない。むしろ、的確だったと言うべきかもしれない
この『六の宮の姫君』は芥川龍之介の「六の宮の姫君、あれはキャッチボォルだ」という(仮想の)言葉から、芥川龍之介と菊池寛の「キャッチボール」を描いていく文学・人生ミステリだ。鎌倉時代に生まれた「沙石集」を起点として、投げ返されていったボールの軌跡を遡っていくミステリだ。
時に強い反発であったり、時に強い共感であったり、とにかく色んな理由で私達(少なくとも私は)は色んなボールを投げ返すわけだけれど、好きで曖昧でそのくせ直接的に投げ返すことができるぶん、掲示板よりはこんな「いろいろ」風のひとりごとが好きかも。