2007-04-22[n年前へ]
■48分、月を待つ
古今集に載せられているこの紀貫之の和歌は、日本を代表する春の和歌だろう。
人はいさ心もしらずふるさとは人の心はわからないけれど、花は昔と同じようにその匂いを香らせている…という誰もが知っているこの和歌の冒頭、「いさ」は「わからないけれど」という意味だ。「いさ」は昔は「不知」と書いて、「わからない・知らない・承伏できない」ということを指していた。だから、普通は「知らず」という言葉と共に使われることが多い。
花ぞむかしの香ににほひける
大野 晋と丸谷才一が書いた「日本語で一番大事なもの」 にこんな一節がある。
十六夜というのは十五夜の次の日でしょう。十五日までは、月がだんだん大きくなるんで、毎日待っているわけですよ。そして、いよいよ満月になった、明くる日は、もっと明るく出るだろうと待っている。ところが、十六夜になると月の出は少し遅くなって、山の端にかかっているようでさっと上がってこない -- いさようわけです。それが「いさよい」広辞苑で「いさよい」をひくと、「進もうとして進まぬこと。ためらうこと」とされている。そして、「十六夜」の語源については、「陰暦16日の月は満月よりもおそく、ためらうようにして出てくるのでいう」と書かれている。この「陰暦16日の月は満月より遅い」という文は一体どのような現象を指しているのだろうか。あるいは、「いさよい」という言葉はどのような心持ちを指しているのだろう。「陰暦16日の月は満月より遅い」という言葉が語り継がれる間に、その意味が今ひとつわからなくなっているように感じられたので、この語句の背景を適当に想像し、その内容をここに書いてみることにした。
旧暦は月の満ち欠けを基準として作られている。新月(朔)となる日が1日とされていて、旧暦15日を過ぎる頃に、満月を迎えることが多い。15日を過ぎるころというのは、新月から満月までがおよそ14.8日ほどで、それに新月の1日を足すと、旧暦で言うところの15.8日になるからである。だから、旧暦15日と16日の頃に、私たちは満月を見る。
月の満ち欠けの周期、満月から次の満月までの周期は、29.5日である。つまり、先ほどの「新月から満月までの14.8日」の2倍である。朔望月と呼ばれるこの29.5日の周期は、27.3日ほどかけて月が地球の周りを回り、そして、365.3 日かけて地球が太陽の周りを公転している結果だ。地球と月が持つ二つの公転周期が組み合わさることで、地表に立って月を眺める私たちは、29.5日の周期で月が満ちたり欠けたりするように見えることになる。たとえば、地球から見て太陽と月がちょうど反対方向にある時には、地球からは太陽に照らされた月、満月が見える。そして、地球から見て太陽と月が同じ方向にある時には、太陽の光には照らされない陰の部分の月、新月しか見えない。そんな風に太陽と月と地球の位置関係が変わるにつれて、月は姿を変えていく。
満月の時は、地球を間において、太陽と月は反対方向に位置している。だから、昼夜の長さがほぼ同じになる春分の日や秋分の日であれば、太陽が東の空に昇るとき、月は西の地平線に沈むことになる。太陽が日本の私たちを照らす昼間には、月が地球と反対側で南アメリカの夜をほのかに照らしている。そして、太陽が西の空から沈むとき、ようやく月は東の地平線から夜空へと顔を見せ始める。太陽と月はいつも反対側の空にいる。
新月の時は、地球から見ると、太陽と月は同じ方向に浮かんでいる。光り輝く太陽の近くにいるために見えないことが多いけれど、そこには陰の顔を見せる月がたたずんでいるはずだ。朝日が昇る前や、夕暮れ後になら、そんな月を見ることができるかもしれない。
空を毎日眺めていれば、太陽の動きに対して月の動きが少しづつ遅れ・ずれていくことがわかる。そして、29.5日すると、また同じ太陽と月の位置関係に戻る。見かけの太陽の位置を基準にすると、月の位置は1日あたり360(°)/29.5(日) = 12°/日づつ東へとずれていく。つまり、日の出に対して月の出は遅くなり、同じように、日の入りに対して月の入りも12°/ 日づつ遅くなっていく。24時間で360°(= 1時間に15°)という地球の自転を考えて、日の出や日の入りに対する月の出や月の入りの遅れを時間換算するならば、1日あたり12/15時間 = 48分となる。日の出に対して月の出は1日あたり48分づつ遅くなっていくのである。
満月を過ぎた旧暦十六夜の頃、月は太陽と反対側の空に浮かんでいる。太陽が西の空に沈んで後に、東の空から月が昇ってくる。前日よりも、月の出が48分ほど遅いのはいつものことだ。けれど、眩しい太陽が沈んで、満月に近い輝く月が昇るまで、夕暮れ過ぎの闇の中で、私たちは十六夜の月を待つことになる。前日の15日の夜には、太陽が沈む頃には、月が地平線から昇ってくる。夕暮れの時間には、世界を照らす役割が太陽から月へと手渡されるかのように、月は明るく夜の地表を照らし始めていた。しかし、十六夜には、太陽が沈んでから明るい月が昇るまでの間、私たちは暗闇の中で48分もの時間を過ごさなければならない。
この十六夜の月を待つ心持ちが、まさに「いさ」なのだろう。48分間の暗闇は不知(いさ)の時間、わからない・知らない時間だ。明るい電灯のない時代・灯りのない場所で、日が暮れた後の景色は漆黒で塗りつぶされている。そして、暗闇の先に昇ってくるはずの十六夜の月はなかなか進まず昇ってこない。十六夜の48分の夕闇の中、私たちはいさよう月をただじっと待つ。先が見えない、わからない不知の時間、私たちは月を待つ。
人はいさ心もしらず我はただ
いつも今夜の月をしぞおもふ
松永 貞徳
- 参考文献:
- 「月の不可思議学」 竹内 均 編 同文書院
- 「日本語で一番大事なもの」 大野 晋・丸谷才一 著 中公文庫
2007-07-06[n年前へ]
■「物語」と「市場経済」
現代は大衆民主主義と資本主義と科学技術の時代である。人々は原則平等という権利と引き替えに、細かい差異化過程に巻き込まれ序列化されることを余儀なくされる。「科学とオカルト(池田清彦 講談社学術文庫)」は科学という積み木と隣り合うオカルトという積み木の姿を描く。そして、それと同時にこの本が描くのは、科学だけでなく資本主義と大衆民主主義という積み木とも隣接するオカルトの姿でもある。
「科学とオカルト 」P.7 はじめに
本屋に置いてある雑誌や駅に置いてあるフリーペーパーを眺めてみれば、たくさんのファッション・スタイルや数限りないグルメスポットが掲載されている。そんなたくさんの選択肢から自分なりのものを選んで自分に振りかけてみても、他人と自分の違いは、スターバックスで注文するコーヒーかホットドッグのトッピング程度の違いしかないことだって多い。
宗教という大きな公共性も身分制という規範も存在しない現代では、自分が何者なのかということを教えてくれるものは何もない。唯一、最大の公共性であり科学は、そういう問いには原理的に答えることができない。元サッカー日本代表の中田英寿は「自分探しの旅」へと出かけてしまい、須藤元気は格闘技のリングから「スピリチュアルな世界」へと舞台を変えた。「僕って何」という問いかけをする「一見さんに対し」、ほとんど全てのものが明確な答えを与えることはしないように、科学が一見さんが抱えるその問いに答えることはない。
「科学とオカルト 」P.148 現代オカルトは科学の鏡である
お客様は神様です。 三波春夫「お客様は神様です」という言葉とともに、スーパーにはたくさんのものが並び、私たちは自分が持っているお金の範囲で自由に商品を選ぶことができる。現代社会は、お金を持っている限り有効の神様チケットを持った人で満ちあふれている。それと同時に、そんな神様たちは「選択」という価格の付けられたチケットを持ってはいるけれども、選択に迷いがちで自分を見つけられない存在でもある。
幸か不幸か、社会はこの現実社会にはないものを物語という形で流布する。「かけがえのない私」というのも、こういった物語の一つである。消費者が望むものを誰かが生産する。需要のあるところには、必ず供給が生まれる。科学が生産できないものを現代の消費者が望むなら、そこには、必ず別の供給者が現れる。それが自由市場主義で動く現代社会なのだろう。消費者という神様は欲しいものに応じ、時には科学を選び、時にオカルトを選ぶのである。お客様という神様たちと、そんな神様たちの欲望に応える供給者が作り出していくのが、21世紀の世界なのだろうか。
「科学とオカルト 」P.149 現代オカルトは科学の鏡である
(「科学とオカルト」を書いた)池田の著書は、自分で考えるとはどういうことか、結局はそれを教えてくれる本なのである。
養老孟司
2007-08-17[n年前へ]
■永井ペンギン博
(FM STATIONの表紙や山下達郎のFOR YOUのジャケットは鈴木英人が描いていたが)大滝詠一・山下達郎・伊藤銀次・佐野元春・杉真理らによるナイアガラトライアングルのLPジャケットを描いていたのは鈴木英人ではなく永井ペンギン博だった、と教えて頂きました。
A面で恋をして…ドーナツ盤の上であの時代に流れていた"共有"印象が、あんな近代的な版画で表されるようなイメージだったのでしょうか。
2007-08-31[n年前へ]
■n年前へ
因果関係の「因」は、因縁生起の「因」だ。と、ふと感じたのは、n年前の景色を眺めたからだ。
長岡京駅近くのレコードショップに「長岡京が産んだロックスター 種ともこ」というチラシが飾ってあった。20年前の春、始めて長岡京に行った。第九を歌うために、西友の横の路地を歩いて長岡京市民ホールへ行った。
それまでは、300 bpsのカンサス・シティー・スタンダードならぬ、1200bpsのサッポロ・シティー・スタンダードで、茶色い磁性体テープのカセットテープレコーダに刻まれた"パッチもん平安京エイリアン"の長岡京エイリアンと、「マンガ日本の歴史」の中の数ページで描かれた長岡京しか知らなかった。つまり、何の印象もなかった。
しかし、未来に向かって「続く」ものであるということが、かろうじて種々のマイナスを乗り越えうる契機を秘めているのだ。
その年の冬は、試験シーズンの大学にも行くこともなく、毎日のように長岡京の発掘現場に通って土を削った。その後、長岡京で暮らす人たちや、長岡京に超してきた人たちに会い、今に至っている。
2007-09-15[n年前へ]
■「線路」と「人生の方程式」
朝早くは晴れていたけれど、10時を過ぎる頃には雨と霧で包まれる。高原特有の、白い霧が風に早く運ばれていく。
√a = 18 旅路(ルート)の中では、人はいつも18(age)である。青春18切符をポケットに入れて、京都と東京の間を11時間かけてよく移動した。
河から海へ船が出て行く。後ろの港には船が帰っていく。風の流れがそのまま波を動かして、その波の上に立っている人たちがいる。風が吹くともっと潮の匂いが強くなる。安いPCでグリッド・システムを組むと、どうしても巨大なハードディスク領域ができあがる。そんな領域を有効活用しようと思うと、Gmailみたいなものになるのだろうか、と昔考えた。
この方程式で使われている"="は、いわゆる等号"=="ではなく、代入の"="かもしれません。"=="が"="に変化した途端に、「人生の方程式」が「人生の定義式」に変わる。自らは決め得ない未知数を条件に応じて解くという行為が、能動的に何かを決めていくということに変わる。
素直に言い換えれば、「旅路(Route)の中では、人は誰でも18(Age)になる」というコピー文そのままに変身します。さらに言い換えるなら、「すべての人を18歳の頃に戻す」ものが「旅路(Route)」なんだと、声高らかに宣言する力強い定義式なのかもしれません。荒木経惟が撮る青春18切符が好きだった。あるビルの回転ドアを出るとき、その回転ドアの対角線上には、ビルへ入っていく荒木経惟がいた。
自分や他人のつまらない考えに沿った「道(Route)」の上を走り続けるのも、なんだかつまらなく感じられることがあります。そんな時には、そんなルートを外して色んなものを眺めてみるのも、少しだけは、良いのかもしれません。"=="が"="に変化した時、 if 文で使われる「こんな場合には」という等号が、定義という意志と行動に変わる。
「決められたレール」は無いほうがいい。 1995年 「青春18切符」冬