hirax.net::Keywords::「科学技術」のブログ



2010-01-05[n年前へ]

学生の頃に「有限要素法」をもっと活用できたなら… 

 手描きFEMなどを眺めていると、学生時代にもっともっと色々な科学・工学・技術をきちんと学んでおけば良かった、もっと何かに打ち込むべきだった…と、つくづく後悔してしまう。

 学生時代に、ボーリングした穴の形状変化を計算するために、有限要素法(FiniteElement Method=FEM)を勉強した。その時に参考書代わりに使ったのが「森博嗣 著、 C言語による有限要素法入門」だ。
 まさか、その後この本の作者がミステリーを量産し、そしてまさか自分がFEMで「巨乳アナライザー」の作成に挑戦することになるとは思いもしなかった。時の流れは・・・時にほろ哀しいものだ。

有限要素法でおっぱい変形シミュレーション

「バストに関するヤング率」はまさにヤング率(Young率) なのである」「こんなの作るくらいなら、男の人のヤング率でも計算しなさいよ」

バストに関するフックの法則

2010-01-14[n年前へ]

「技術」+「学問」=「科学技術」 

 森下伸也の「逆説思考 自分の「頭」をどう疑うか (光文社新書) 」を読んだ時に、手帳にメモした言葉。

 「技術(テクネー)+学問(ロゴス)」が、科学技術(テクノロジー)である。

「技術の進歩」と「歌詞の意味」と「10円でゴメンね」 

 本棚を整理していると、種ともこのデビューアルバム「いっしょに、ねっ。 」のピアノ譜が出てきた。電話の「ベル」の音がドラム代わりに曲始まりを奏でる「10円でゴメンね」を聴きながら、技術が進歩して文化が変わっていくと、歌詞の意味がわからなくなってしまうものだ、と実感させられた。

勇気出して、ダイヤル回して
受話器とうらはらに、心は繋がらない

 今では、ダイヤルを回す黒電話を使ったことがない人の方が多いだろう。そして、もしかしたら、10円玉を公衆電話に入れて、家の外から電話をかけた経験がない人のほうが多いかもしれない。ケータイを持たない人を見つけることのほうが難しい現在では、電話「線」ってナニ?「アンテナで電波」じゃないの?と思う人も多いことだろう。

10円でゴメンね
ことばが出てこない Telephone line
ピンチのウルトラマンみたいさ
制限時間 Three minutes
 なぜ、10円なのか、それがなぜ、なぜウルトラマンの3分間なのか、首をかしげてしまうのが自然な時代に、今はもうなっているに違いない。(電話の歴史を楽しく眺めるなら、同じ時代、やはり同じ種ともこの「ないしょ Love CallのPV」を観るのも良い)

 下に張り付けた動画は、デビューアルバムの後、何年もしてからリアレンジされたバージョンで、「電話の音」を多用した最初のアレンジとは非常に異なっている。すでに、この頃ですら、時代がアレンジの変化を要求したのだろう。

まさに、「歌は世につれ、世は歌につれ」である。


10円でゴメンね






2010-02-04[n年前へ]

わたしが計算科学の現場で、今なお自分でプログラムを書いているのは… 

 「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」~事業仕分けの当事者 金田康正氏はなぜ事実上の凍結判定を下したのか~から。

 わたしが計算科学の現場で、今なお自分でプログラムを書いているのは、そうあらなければスパコンのハードとソフトの両面で何が本当に必要であるかということが分からないためだ。自分でプログラムを書き、本当に国費を投じる必要があるものは何であるのかということを発言する人材が少ない、あるいは発言してもその声が届かないという現状は、非常に嘆かわしいことである。

 その背景には、最終的には「細部に神が宿る」という意識、そういう意識で手を動かす現場の研究者が評価されづらいという、日本の科学と技術への無理解が問題の根底にあるのかもしれない。いかに研究費を獲得するかということばかりに終始する研究者やそこに群がる人たちばかりが幅をきかしているのであれば、日本の科学と技術の未来は暗い。スパコン問題の本質は、単にスパコンだけの問題ではなく、日本の科学と技術の未来という、もっと高い次元で議論すべき問題でもあると考えている。

2010-03-20[n年前へ]

ニコンが『Wiiの間』とYouTubeで連動し技術や科学の楽しさを紹介する動画コンテンツを配信 

 「ニコン、『Wiiの間』とYouTubeで連動して動画コンテンツを配信

 ニコンは、Wiiの動画配信サービス『Wiiの間』とYouTubeを使って、ニコンの技術や科学の楽しさを紹介するコンテンツの配信をスタートしました。ニコンでは、未来を担う若年層に向けて科学の楽しさを体験する場を提供し、ブランドの認知を高め、価値の向上を目指したいとしています。
 YouTubeの「ニコン ライブラリー」では「イン・ザ・パーツ #001」や未来の科学技術を予測する「未来科学読本」を公開中のほか…



■Powered by yagm.net