hirax.net::Keywords::「能力」のブログ



2009-02-03[n年前へ]

リニアモーターカーの親が書いた「10センチの思考法」 

 「リニアモーターカーの生みの親」と称される京谷好泰の「10センチの思考法―ワクから飛び出せ!考え方を変えれば未来も変わる 」を読んだ。すでに熟成したような技術分野でなく、新しい技術分野で何か新しいものを生み出そうとする時には、その新しいものに挑む中に溢れ満ちてくる困難がある。そんな困難や問題を、この本を読めば解決する勇気を手に入れることができそうな気がする。

 いつの間に日本人全員が「行き止まりの思考」に陥りやすい体質になったのだろう。 (前書き)
 と始まる本書は、新しいことを生み出していくときに抱える問題を解決するための手助けになるだけではない。「新しいことを生み出していく」というのは、結局私たちの人生における作業そのものだから、(特に私たち日本人の)人生における問題を解決することの役に立つような気がする。

 ・・・自分独自の思考法がなければ、ほかより先へ進むことができなくなってしまう。誰でもない自分らしさがなければ、この日本のなかで生きていくことすらできなくなる時代がすでに訪れているのだ。
 行き詰まりの思考のままでは、人生までが行き詰まってしまう。(p.22)
 愛国心と忠誠心は、一致するものではない。愛国心は国を誇りに思い、国を思って行動することである。ところが、忠誠心は二心を持たず、国ため働くことが求められる。間違ったことでもいいなりになる危険性をはらんでいる。 (p.51)
 また、上の愛「国」心という部分は、さまざまな語句に言い換えることができる。そして、その入れ替えた語句の場合でも、ほとんど多くの場合に上の文章は成り立つ。

 最後に3つの文章を抜き出してみた。この3つのアドバイス、特に「1番目を経た2番目」と「3番目」の2つは、とても役に立つように思う。

「(学生が)我々がマンガを読むことについて、どうお考えですか?」
「どうせなら徹底的に読んで欲しい。できれば、自分の言いたいことをマンガで描けるくらいになってみなさい。そこまでできれば、多分おもしろいことになるよ」 (p.104)
 図示や絵の大きな効用。それは、自分の頭の中にあるビジョンがもう一段階クリアになり、自分の意志がはっきりしてくることだ。論理的に整合性を欠く部分が自分で分かり、修正することが可能になる。 (p.106)
 断言しよう。能力、才能、素質、これらは「やりたい」という欲求からしか生まれない。やりたいからやると楽しいし、楽しいから苦労を苦労と思わない。 (p.143)

2009-06-27[n年前へ]

あらゆる可能性を試し・自分の限界まで夢を追い続けていけば・・・ 

 進路に迷う人は一度は手に取ってみるべき、ズーニー山田の「おとなの進路教室。 」から。

 想いも、能力も、生かす方向が大切だと思う。
 私は、夢は追い続けていれば、必ず叶う、というような、甘いことを言いたいのではない。ただ、それだけ、執着心があれば、いい方向に向ければ、たいがいの困難は越えられるのではないか、と言いたいのと。
 そして、どうしてもあきらめなければならない場合、自分で、ヘンなわりきり方や、あきらめの線引きをしなくても、ひたすら夢を追い続けていれば、納得できる「終わり」は、向こうから来る、と言いたいのだ。だから、何も迷わず、夢はまっすぐ追っていいのだと。
 あらゆる可能性を試し、自分の限界までやって、必然的に迎えた「終わり」であれば、もう、体が、「あきらめきれる」のではないか?

「くずれ」ない生き方

2009-07-31[n年前へ]

一輪車に飛び乗るこどもたち 

 一輪車型ロボット「ムラタセイコちゃん」を見た時、村田製作所らしい「面白さ・楽しさ」を感じると同時に、「人間でも一輪車に乗るのは簡単でない」のに、よく一輪車をバランス良く乗りこなすロボットを作れるものだと、驚いた人も多かったのではないだろうか。少なくとも、一輪車に全然乗ることができなかった私は、そんな風に感じたのだった。




 「人間でも一輪車に乗るのは簡単でない」と書いたが、これはあくまで大人の話だ。こどもたちの場合、いともたやすく一輪車を乗りこなすものである。たとえば、下の動画は「背の高い一輪車を乗りこなす」こどもたちを写したものだ。見事なくらい、軽々と、そして絶妙な具合に背の高い一輪車に飛び乗っていく。一輪車に乗るロボットも凄いが、やはり、ヒトが持つ能力には心の底から驚かされる。




   一輪車に飛び乗るこどもたちの動画を眺めていると、ふと、ランディ・パウシュの「最後の授業 ぼくの命があるうちに 日本語字幕付きDVD付き版 」の中に書かれていた、こんな言葉を思い出す。

 自分にできると思っても、できないと思っても、それは正しい。

ランディ・パウシュ

2010-03-07[n年前へ]

不況下に必要とされる「目の前の小さな幸せを大切にする能力」 

酒井順子の「女も、不況? 」あとがきから。

 不況が続いていけば、目の前の小さな幸せを大切にする能力は、ますます求められるものと思われます。二十年後に今の時代を振り返った時、「あの時代って、考えてみると意外に楽しかった」と思うことができるように、したいものですねぇ…。

2010-04-13[n年前へ]

でも、普通の女の話に私は絶対にこだわろうと思っています。 

 久世光彦 主催による「久世塾 」から、内館牧子の言葉。

 「内館の書くものは、いつも普通の女の話ばかりだ」と言われます。でも、普通の女の話に私は絶対にこだわろうと思っています。
 私の話の中には外科医の女も出てきませんし、スチュワーデスも出てこない。弁護士の女も出てきません。(中略)
 何者にもなれず、なりたいと思っても能力にも自信がなく、年齢ばかりがいって、どうしようかと悩んでいる女たちが一番ドラマチックで切実だし、一番生きるうえで大変だと思います。



■Powered by yagm.net