2000-11-04[n年前へ]
■愛のゆりかご
お笑いパソコン日誌経由で見に行って笑う。う〜ん、たまらんセンスだ。愛のゆりかご設置店もついでに見に行くと、なんとなんと自宅から10分程の距離ではないか!それどころか昨日もこの前を通ったぞっ、と(通っただけ)。一緒にホテルマジックに見に行きたい人いません?(リンク)(リンク)
2000-12-24[n年前へ]
■A型vB型・大戦争
血液型分布を眺めてみよう
今年も私の職場には新入社員が入ってきた。その新入社員の中の一人は「血液型+ 動物占い」の信者だった。何しろ、ことあるごとに「血液型 + 動物占いの結果が同じ人はとってもよく似ているんですよ!もうビックリするくらい当てはまるんですよ!もちろん、たま〜に例外の人もありますけど。」といつも私たちに言うのである。もちろん、私も含めてその周囲の人は「その自信と根拠は一体どこからくるんだぁ!」とツッコミを入れるわけであるが、少なくとも本人は気持ち良いくらい自信満々なのである。とはいえ、私も占いというものは「根拠無しにテキト〜に何かを決めつけることができるという素晴らしいもの」だとも思うので、まぁそれはそれで楽しいわけだ。そんな血液型大好きな新入社員なら可愛いものであるが、それがもう少しエラ〜イ人になるとちょっとばかり大変である。私のとなりの部署の部長なども実はそんな血液型信仰者なのであるが、その部の配属には血液型が参考にされるというオソロしくも確かな真実がある(ホントにホント)。そこの某部長曰く「B型は実験が杜撰だから嫌い。」という実に誠実な理由に基づき、その部はA型人間大集合なのである。というよりも、その部からB型は外されているのだ。恐るべき純血追求型人事手法である。ヒットラーもビックリである。
そんなA型人間大集合の部がある一方で、私が所属している部屋(課)は何故かB型が多い。10人強の中で半数程がB型なのである。どこで読んだのか忘れたが、日本人の血液型はA型35%,B型 25%,AB型 10%,O型 30%位であるらしいから、私の課のB型比率はかなり高い。しかし、もちろんそれは単なる偶然だろう。隣の部がB型を排除しているから私の部屋がB型で溢れているのじゃないか、という恐ろしい想像ができないこともないが、そういうわけでもないだろうと私は信じたい。
しかし、「信じたい」という気持ちだけで物事を決めつけるのは危険この上ない。それは「セーラー服の女子高生はみんな可愛くて純真だと信じたい」という危険さと同じくらいデンジャラスである。何事も、先入観で判断してはイケナイのである。確認することが重要なのだ。そこで、今回は「10人強の中で半数程がB型なんていうのはよくある偶然」だということを血液型分布・配置シミュレーション(超手抜き)でも行って確認してみたいと思うのである。そして、私が所属している部屋(課)にB型が多いのがただの偶然であること、つまりある特定の血液型の人間が集まることが不自然ではないことを確認してみたいのである。
さて、今回の血液型分布・配置シミュレーションのやり方は次の通りだ。
- まずは256人の人間を用意する。
- その256人に対して、A型 35%,B型 25%,AB型 10%,O型 30%位になるようにAB型の抗原(AA,AO,BB,BO,AB,OO型)を配置する。
- その後、遺伝子を移動して血液型を再配置する。
- 近所の人間と子供を作る(遠距離恋愛は考えない)。
- 血液型分布・配置を調べる。
この説明の中で、一言で「遺伝子を移動して、近所の人間と子供を作る」と書いたが、もちろんその現象の中には
- 人が引っ越したり・移動したりしていったり、
- 愛が芽生えて子供がデキたり、愛が芽生えないけどデキちゃったりして子供が出来たり、
まぁ、しかしカマキリのようにエッチのあとにメスがオスを食べちゃう動物もいたりするのだし(実際のところは知らないけど)、この恐怖の「子供が一人出現すると親が一人消えてしまう」システムもそんなに不自然ではないのである、ということにしておこう。というわけで、いつもながらの強引な展開だ。
そんなわけで、行ってみた血液型分布・配置シミュレーションの結果が下の動画である。一マス一マスが一人の人間である。時間毎にどんどん血液型分布・配置が変化していく様子が判ると思う。ちなみに、
赤 = A型、緑 = B型、水色 = AB型、紫 = O型である。
ファイルサイズがデカイのは直すつもり… | A型 B型 AB型 O型 |
この結果はカラフルにただチカチカするだけの計算結果ではないのである。このチカチカこそが人生の喜怒哀楽なのだ。そこを是非とも心して眺めてもらいたい、と切望する次第である。
じゃぁ、時間を追ってA型、緑 = B型、青色 = O型、紫 = AB型(色が一部さっきと逆転していることに注意)がどう変化していったかというと下の図のような感じだ。それほど一定ではないことがわかるだろう。それぞれの血液型の比率が逆転したりする下克上な瞬間だってままあるのである。
A型、緑 = B型、青色 = O型、紫 = AB型 |
もちろん、これは256人という少ない人数だからこんなに大きく比率が変動するわけである。しかし、今回は「つまりある特定の血液型の人間が集まる」かどうかを調べたいのである。つまり、ある少人数の人間達を考えたときに特定の血液型の比率が多くなることがあるかを調べたいのだから、考える人数は少人数で構わないわけだ。
256人という比較的多い人数を考えた場合ですら、人生のドラマが続く中でそれぞれの血液型比率は結構変化して、それぞれの血液型の比率が逆転したりすることもあるわけだが、じゃぁもっと狭い領域に注目したらどうなるだろうか?例えば、下の瞬間の血液型分布・配置を眺めてみよう。
A型 B型 AB型 O型 |
おやおや、結構
- A型 = 赤が連続していたり
- B型 = 緑が集まっていたり
- O型 = 紫が多いくせに固まっていたり
- AB型 = 水色が少ないながらも集まっていたり
試しに、先程のシミュレーションである16人(つまり私の部屋(課)の人数位だ)を抽出して調べたときに、A型が一番多かった場合と、一番少なかった場合で、A型の割合だどんなだったかを調べてみたのが次に示すグラフである。ここで、
- 赤 = その瞬間にA型が一番多かったグループにおけるA型の比率
- 青 = その瞬間にA型が一番少なかったグループにおけるA型の比率
赤 = A型が一番多かったグループにおけるA型の比率 |
なるほど、A型が一番多かったグループではA型の比率が60%を越える時もある。逆にA型が少ないグループでは16人のなかにA型がいない、という状況すらあるのだ。
ということは、私の部屋のB型がほぼ半数という状態だって別に不自然ではなく、それはごく自然なわけだ。もちろん、A型とB型の比率が違うことを考慮しても、全然不自然ではないだろう。ということは、血液型信仰者の某部長による隣の部のB型キライの恐るべき純血追求型人事手法の余波をうけて、私たちの部屋がB型だらけということはなくて、それは単なる偶然だろう、ということがわかるわけだ。
ところで、ここまで書いて「血液型信仰者の某部長」が「ヘンな人」というイメージを持たれてしまうと非常に困る。何故なら、もっと変でなおかつエライ人がイッパイいるのである。(ここでいう「エライ」は関東弁&関西弁のニュアンスだ。つまり、「偉いけど大変な」というニュアンスだ。)血液型信仰者なんてカワイイもんじゃないの、と思えるくらいのスゴサである。だって、ダウジングが超大好きで、奇跡の水が超〜大好きな人だっているのだ。もしかしたら、ダウンジングなんて言葉を知らない人がいるかもしれない。しかし、知らなくて当たり前である。ダウンジングとは下の絵のような棒を持って水脈などの場所捜しをする迷信の中の迷信である。キング・オブ・迷信と言っても良いくらいのアイテムである。
しかも、なんとダウジング&奇跡の水大好き人間が実は某新規材料開発部署の責任者だったりするので、そこらへんは考えると実はかなりコワイものがあるのだが、それはそれ、結構笑える事実(ホントにホント)ので良しということにしておきたい。
2001-01-04[n年前へ]
■世界の国からこんにちは
hirax.net版GeoWhoisを作る
VisualC++ MFCを使ったWindowsプログラミングはどうもお気楽という感じにはいかない。もちろん、「子供の科学」にすらMFCを使ったプログラミング入門が連載(何故、VisualC++で!?)されるくらいであるから、別にそれが難しいわけではないのかもしれない。しかし、VisualC++MFCでWindowsプログラミングがキライになる人は絶対いるはずだ。現に突撃実験室のwebmasterはかつてVisualC++と闘った結果、「俺は永遠に組み込み屋じゃっ」と叫んでいたらしい(C.突撃実験室)。
私も含めて、そんなWindowsプログラミング難民達を優しく女神のように迎えてくれるのがBorlandC++Builderである。いや、女神は必ずしも私たちを優しく迎えてくれるわけではない。むしろ、女神は私達を冷たくあしらうことの方が多いので、実は女神よりもC++Builderの方が優しいと言っても良いくらいである。しかも、C++Builderは自然にWindowsプログラミング(そして嫌でもDdelphi)を覚えさせてくれるところが実にありがたい。そして、そんなC++Builder(Delphi)ユーザー達にとって実に便利なのがTorry'sDelphi Pages.だ。
というわけで、先日Torry's Delphi Pages.をチェックしていると、とても面白いコンポーネントがあった。それはYehudaSharvit.による
である。ドメインネームから地理的な位置座票への変換を、地理データベースを持っているイリノイ大学の"cello.cs.uiuc.edu"を使って行い、そしてゼロックスのパロアルト研究所(parc)の"mapweb.parc.xerox.com"から地図画像をダウンロードして表示するコンポーネントである。ドメインネーム->持ち主の住所(WHOIS)→位置座票("cello.cs.uiuc.edu")->地図表示("mapweb.parc.xerox.com")という流れでドメインが位置している場所を表示するわけだ。 例えば、DelphiでGeographicWhois Componentを使ってapple.comを検索・表示してみたのが次の画像である。
もちろん、「ドメインが位置している場所」と言っても、ドメインの登録者の住所を表示するわけで、必ずしもそのドメインのサーバーが位置する場所を表示するわけではない。だけど、そもそも「ドメインが位置する場所」というのは「実際のドメインのサーバーが位置する場所」ではなくて、「ドメインの登録者の住所」だと私は思うのでこれはこれで良いのである。そしてまた、「ネットワーク上であまり意識することのない地理的な位置情報を表示する」というのがかなり面白いと私は思う。
日頃、ちょこちょことブラブラと色々なサイトを巡回して楽しんでいる(といっても実は多くはない)のだが、そのサイト達は世界中のどこにいるのだろう?なんて時折と思うことがある。以前、
でネットワーク上を自分の家からロンドンまでヒッチハイクしてみたけど、そんなヒッチハイクも地理的な位置情報が判れば、それはもっと楽しいかもしれない。WEBで辿る「世界一周の旅」なんてのも簡単にできることだろう。そしてまた、「インターネット上の距離」と「地理的な距離」を並べて見てみるのも面白いだろう。というわけで、今回は色々なサイトがどんな場所に位置しているかを表示するアプリケーションを作ってみることにした。ところで、先のGeographicWhois Component自体はDelphi用のコンポーネントでC++Builder用ではない。もちろん、C++BuilderはPascalで書かれたDelphi用のコンポーネントだって読み込めるわけだが、とりあえずこのコンポーネントはそのままではC++Builderには取り込めない。それだけではなく、地図の縮尺や位置などの指定をすることができないため、このままでは色々なサイトの位置を重ねて表示することはできない。
そこで、「ドメインネーム->持ち主の住所(WHOIS)→位置座票("cello.cs.uiuc.edu")->地図表示("mapweb.parc.xerox.com")というルーチン」をC++Builderで自分用に作り、できあがったアプリケーションがこれである。
もちろん、いつものように数回だけの動作(不?)確認しかしてない完全無保証版である。 GeoWhois.exeの動作画面が次の図である。ドメインの場所を検索しその結果が上の方の画像に表示される。また、検索履歴が下の画像に表示される。検索履歴画像の方はSaveボタンでbmpファイルとして保存することができる。
検索履歴が下の画像に表示される。 |
ちなみに、上の画像の検索履歴は私のよく見に行くところである。結構世界の各地に広がっているような気もするし、広がっていないような気もする。こんなプロットをもっともっと重ねてみて、あとリンクの様子も線でプロットしてみたりすればかなり面白いグラフができることだろう。
さて、ドメイン名から位置座票への変換("cello.cs.uiuc.edu")はあまり色々な場所が登録されているわけではないので、少なくとも日本などでは東京くらいしか変換することができない。だから、当然のごとくtomoya.comやhirax.netは表示されない。だから、実際のところ私が良く見に行く個人サイトは本当はあまり検索することができない。もちろん、プロバイダー内にWEBページを持っているようなところは検索・表示することができるのだけれど、そんなところはみんな東京になってしまうのである。しかも「WEBページの持ち主= ドメインの持ち主」でもないので、そもそも「そのドメインの位置情報 = WEBページの位置情報」では全然無い。だけど、そもそもそんな日本国内の「ご近所さんを探せ!」コーナーではないのだから、もうそれはそれで良いのである。遙か遠くの国のサーバーを地図で眺めることができる、というところが良いのである。
このGeoWhoisを応用していけば色んな遊び方があると思うのだが、今回はこのアプリケーションを作ってみたところで終わりにしたいと思う。次回以降(といってもいつになるか判らないけど)で、「インターネット上の距離」と「地理的な距離」でも調べてみたいと思う。
それにしても、こんな地図を眺めていると、本当に旅行したい気分になってきたぞ〜
2001-01-21[n年前へ]
■カンバスから飛び出す「名画の世界」
作者の視点から眺めてみれば
先日、新穂高ロープウェイスキー場へ行った。雄大な景色に囲まれたとても素晴らしいスキー場だ。その景色を思わずデジカメで撮ったのが下の写真である。まずはこの「写真をじっくりと眺めて」みて欲しい。
私が感じた「雄大な景色」は伝わっただろうか? きっと私の感じた「雄大な」感じは百分の一も感じられないに違いない。それでは、次に片目をつむって、もう片方の開いた目だけでこの写真をもう一度眺めてみてもらいたい。そうすると、今度は一体どんな風に感じられるだろうか?今度は、立体的に浮かび上がる山と谷が浮かび上がってくるハズである。
この「片目で写真を眺める」というのは南伸坊の「モンガイカンの美術館」の中で書かれている「写真の見方」である。その一部分を引用してみると、
ヒトの視覚の特殊性というのは、横に並んだ二つの目が、それぞれ違った映像を感じて、それが脳ミソでかきまぜられて、立体を感じるようになっていることなのだった。私はこれを初めて読んだときは、目からウロコが落ちたような気持ちになった。それまでは、私は写真を「じっくりと眺め」ようとして、両目でじっくりと眺めてしまっていたのである。両目、すなわち、作者とは異なる視点からじっくりと眺めてしまっていたのである。写真に切り取られている景色は作者の視点・場所から描かれているのだから、その場所からじっくり眺めてみれば、もっとそこに切り取られている世界を感じることができたに違いないのだが、そこをちょっと勘違いしていたわけだ。一方、カメラというのは、もともとが片目で見た映像なのである。ファインダーをのぞいていないほうの目を、カメラマンがあけたままであっても、写ってきた写真は片目の映像には違いない。これを両目で見れば、「写真は立体を平面に置き換えたものである」という正論が見えてしまうばかりである。だから、写真を、実物からうける視覚の印象と同じように見ようとするなら、片目で見なければいけないのである。
映画のセットは撮影しているカメラの位置から見るのが正しいのであって、それ以外の位置から見ても意味がない。違う角度から見てみても、それはあまり面白くないのである。いや、もちろん映画村とかユニバーサルスタジオとかそんなのも繁盛しているくらいだから、実は裏側から見るのも面白いのだろうが、それはあくまで表から見終わった後での、「裏の眺め」なわけだ。
そういったわけで、写真を眺めるときには「(作者と同じ)片目でじっと眺める」のが良いわけであるが、それは写真だけに限らない。平面に描かれたものであればそれは何だって同じである。普通の絵画だって、版画だって、もう何でもそうだ。例えば、このモネの「散歩、日傘をさす女」を両目と片目で眺めてみよう。これはモネが家族を光り輝く景色の中で描いた名画である。
両目でじっくり眺めてしまうと、いまひとつ感じられない風の感じや空気の透明感が、片目で眺めると躍動感と共にあなたの目の前に迫ってくることと思う。片目でこの画を眺めるとき、私達の目はセザンヌが「彼(モネ)は眼である。しかし、何という眼だろう。」と評したモネの目と一体化し、モネが眺めた景色を私達も眺めることができるのだ。
というわけで、写真に限らず平面に描かれたものであれば、私は片目で作者と同じ視点に立って眺めてみるのが面白いと思うわけだ。平面に描かれた写真や絵画には、作者の片方の目から見た視点しか描かれていないので、私達も同じように片目で見てやればあとは私達の想像力が作者のもう片方の視点を作りだし、作者の感じた世界を立体的に感じることができるのである。
と、そんなことを新穂高ロープウェイスキー場のリフトの上でぼぅ〜と考えていると、少し面白いことを思いついた。平面に描かれた写真や絵画には、作者の片方の目から見た視点しか描かれていないのであれば、もう一つの視点を想像して、そのもうひとつの視点から眺めた情報を絵画に加えてしまえば良いのである。
簡単に言えば、オリジナルの画に描かれている物体の距離に応じて、左右の視差をつくってやった二枚の画像を作れば良いのである。そして、その二枚の画像を左右の目で眺めてみれば、作者が同じく左右の目で眺めている景色、作者が描こうとしたものを眺めることができるかもしれない、と思ったのだ。もちろん、その処理にはいくつかの面倒なこともあるのだが、その処理の細かい内容・注意についてはまた次回以降に説明してみることにして、今回はまずはそういう処理をしてみた名画を見ていくことにしよう。
というわけで、これが作者の視点情報を勝手に加えて3D化したモネの「散歩、日傘をさす女」hirax.netEdittionである。この二枚の画像を平行法、つまり右の絵を右の目で眺めて、左の絵を左の目で眺めてみたならば、キャンバスの中で佇んでいる妻カミール・モネと息子ジーンが、キャンバスの中から浮かび上がってくるはずだ。その時、二人の背景の青い空もより深く見え、空気の透明感も流れる風が流れる時間と共に浮かび上がってくるのである。
このThe Stroll, Camille Monet and Her Son Jean hirax.net Edittionを眺めれば、あなたもモネの視点から、彼の両目に映るカミール・モネを感じることができたことと思う。平行視が苦手な人は目の力を抜いて、ゆっくり挑戦してみてもらいた。平行法のコツはぼぅ〜と遠くを眺めるように、目の力を抜くことである。
この「散歩、日傘をさす女」は単に紙で作ったニセモノのパノラマの景色みたいに見える、という人がいるかもしれないので、次にシャガールの「窓」も同じように眺めてみよう。まずは、オリジナルの「窓」である。
そして次が、作者の視点情報を勝手に加えて3D化してみたシャガールの「窓」hirax.netEdittionである。これも同じく、平行法で描かれている。シャガールが眺めている窓の向こうの景色、世界が深い奥行きと共に目の前に出現するハズである。
さて、写真にせよ絵画にせよそれは作者の視点から世界を切り取ったものである。その「切り取る」という作業は、このシャガールの絵のタイトルではないが、"window"=「窓」そのものである。限られた「窓」によって画家の感じた世界の一部がカンバスの上に切り取られる。それは逆に言えば、カンバス上に画家の感じた世界へ開かれた「窓」が開いている、ということでもある。
もちろん、私達の視点は必ずしも作者の視点とは同じでないし、作者が世界を切り取った窓もごく限られた小さな窓だろう。だから、なかなか作者が感じた世界を共有することはできないだろう。しかし、作者の視点を想像しながら、作者の切り取ったごく限られた窓に立って外を眺めてみる時、きっとそこには描かれている世界は生き生きと見えてくるに違いないと思うのである。
2001-01-23[n年前へ]
■今日の疑問
次回の話は流体力学の話なのだが、某サイトでも同じく流体力学の話が出ていた。なかなかに面白い。ところで、粘性項を無視したポテンシャル流れで、最短距離の出口以外の所に先に着くのはちょっと不思議なのですけど、いかがなものでしょう? > webmaster殿