1999-10-23[n年前へ]
■新聞記事をデコンボリューションしよう
プロバイダーの実効アクセス数を知りたい
今回は、新聞記事の内容を再確認してみたい。
今回のタイトルからすると、「新聞記事のアミ点をどうにかしたい」という話だろう、と思う人もいるだろうが、そういう話ではない。そういう話はいつかまた別の機会にやってみたいとは思っている。とりあえず、今回は別の話である。
新聞記事、特にネットワークに関する記事などには、時々どうにも首を傾げてしまうものがある。例えば、.comドメインと.jpドメインの数の差から、日本とアメリカのネットワークについて語るような記事などである。日本にサーバーがあるから、*.jpドメインと決めかかっているような記事だ。
そういう新聞記者のフィルターがかかっている記事(別にそのことが悪いとは私は思わない)を、自分なりに再構成して、再確認してみたいのである。
今回は、朝日新聞の10月20日の「インターネット接続サービスの会員数」というグラフに関して調べてみたい。この記事は富士通系のniftyとInfoWebが一体化することに伴い、インターネット接続サービスがどう変化していくか、ということに関する記事である。
今回のタイトルからすると、「新聞記事のアミ点をどうにかしたい」という話に思えるかもしれないが、全く関係ないのである。念の為。 |
このグラフは一位のniftyと三位のInfowebが合併して、巨大なネットワーク接続サービスが生まれると言いたいようである。また、一位のniftyと二位のBiglobeはとにかく巨大で、三位以降とずいぶんと差があるように思えてしまう。
しかし、niftyの「インターネット接続サービス」に関する数字として、この300万人弱という数字を出しても良いものだろうか? 確かに、nifty経由でインターネットにつなぐ人もいるだろうが、その数ははるかに少ないのではないだろうか?ちょっと数字の使い方が違うように思う。
nifty会員であるとしても、それはインターネット接続サービスを使用しているという意味とは違うだろう。私もniftyには加入しているが、nifty経由でインターネットに接続することはほとんどない。ただ会員であるだけで、インターネット接続サービスは使っていないかもしれない。一体、nifty会員のどれだけがnifty経由でインターネットを使っているのだろうか?
また、一位・二位と三位以降の差はそれほどあるのだろうか? ネットワーク上で見かけるアドレスのほとんどがniftyかBiglobeであるような気がしないのである。
こういった疑問を、HIRAX.NETへの最近1ヶ月のログ解析の結果から調べて見ることにした。つまりは、「私と好みが似てる人」の"*.ne.jp,*.or.jp, *.ad.jp"バージョンである。何しろ、これまで*.ac.jpや*.co.jpの解析ばかりであったので、たまには他のものもしてみたかったのである。だから、今回の話は単なる雑談なのである...
HIRAX.NETはアクセス数が多いサイトではない。だから、得られる結果は全然正確なものではない。また、母集団自体が偏りを持っている恐れは十分にある。いや、あるだろうとさえ思っているのである。偏りがあるならあるで結構である。
それでは、"*.ne.jp, *.ad.jp,s *,or.jp"からの最近1月のアクセス数(Page)のグラフを下に示す。これは、HIRAX.NET内の全ページに対するものである。したがって、HIRAX.NET内のページを沢山よんだ人がいたならば、その人の属するプロバイダーはより多くの数の「アクセス数(Page)」をカウントされることになる。
ログ解析をした中で"*.nifty.ne.jp"からのアクセスは一つも見つからなかった。これは、
- niftyからインターネット接続でHIRAX.NETへ訪れている人が一人もいない
- niftyからインターネット接続でHIRAX.NETへ接続した場合に、nifty.ne.jpからのアクセスという風には記録されない
さて、ここからは追記である。期待通り協力してくれた方がいた。やはり、書いてみるものである。協力者:べっきさんが接続してくださった。そのniftyからつないだ状態では、HIRAX.NETにはfrom ***.ppp.infoweb.ne.jpと記録されていた。ということは、infoweb経由のようである。すると、nifty+infowebでもso-netに負けているということになる。(追記 ここまで)
先の朝日新聞の記事と重なるのは、Biglobe(mesh.ad.jp)とso-net、InfoWeb位である。
so-netは朝日新聞の記事のグラフよりも、他と比較して、多いように感じる。so-netのユーザーは比較的にインターネット環境を活用している人が多いのだろう。まさか、PostPetのせいではないだろうな? 恐るべし、So-net。
さて、NEC系であるBiglobeはここではmesh.ad.jpと表示されているようだ。Biglobeも先の朝日新聞の記事ほどアクセス数は多くないように思われる。また、富士通系であるInfowebのアクセス数もそ朝日新聞の記事よりは少ない。もしかしたら、富士通やNEC系のプロバイダーに加入している人というのは、
- コンピューターを買う
- その製造元系のプロバイダーに加入
- だけど、あんまり使わない
今回のグラフを見る限りにおいては、一位・二位が三位以降を引き離しているという感じではないし、富士通、NECが主催するインターネット接続サービスが活用されているという感じでもないようだ(少なくとも本WEBに関する限りは)。しかし、Sony主催のSo-netは活用されているようなのだ。
強引ではあるが、「富士通、NEC、Sonyの主催するネットワーク接続サービスの活用度の違いに何か意味はないのだろうか?いや、きっとある。」と思ってしまう(少しだけだけど...)。
今回は、とりあえず偏見出まくりの結論で終わってしまうのでも、オチもない...あぁ、しかもInfowebやBiglobeに入っているパワーユーザーがいたらどうする気なのだ。いや、きっといるぞ。先にゴメンと言っておこう。だから、抗議メールは遠慮のココロだ。
1999-12-30[n年前へ]
■6502と並列計算とムーアの法則
人間のクロック&スケールアップ
「物理の散歩道」を読み直していると、とある文章に興味を覚えた。
- 第五物理の散歩道 ロゲルギスト著 岩波新書
「通信を考える」の中の興味を惹かれた部分は「信号の伝わる速度と距離と処理速度の関係」を論じている部分だ。例えば、計算機は処理速度を高めるためには回路の大きさを小さくしなければならないとか、人間の頭脳の働きの速さから集団生活の広がりの限界について論じているのだ。例えば、
- 計算機の演算速度の時間スケール -> ナノ秒 = 10^-9s (クロックで考えると、1GHz)
- 人間の演算速度の時間スケール -> サブ秒 = 10^-1s (クロックで考えると、10Hz)
つまり、通信の速度が光速度であるとして、演算の単位クロックの間に通信が行われなければならないとするならば、計算機の時間・空間スケールと人間の時間・空間スケールは等しいだろう、という推論だ。
そして、さらにロゲルギストの想像は広がり、並列計算についても論じている。
計算機が東京と大阪に離れて置かれていて、通信をしながら作業をするとしたら、人間の場合にはそれと同じ条件というのはどんなものだろうか、と彼らは考える。それは、光の速度で55時間、ちょうど冥王星の軌道直径の5倍程度の空間スケールになる、と論じている。それ以上、離れた場合には演算の過程を共に行うのは無理ではないかというのである。
こういう文章を読んでいると、この文章が作られたのが30年以上前であることを忘れてしまいそうである。この人達の思索の自由さに憧れを感じてしまう。この人達は、頭の中にタイムマシンにでも持っているのだろうか、と感じてしまうのだ。
ところで、私がコンピューターをいじるようになった頃は、Apple][の時代だった。といっても、私はお金があふれていたわけではないので、XXX電子でAplle][のコンパチ基盤を買って組み立てて使っていた。その基盤上の6502は1MHzで動いていた筈だ(あぁ、I/Oの6809派vs6502派の論争が懐かしい!)。
それから20年程たち、CPUのクロックスピードは1GHzを越えようとしている。20年で1000倍である。そして、その集積度は、ムーア(GordonMoore)の法則の「半導体の性能と集積は、18ヶ月ごとに2倍になる」に従っている。
それでは、人間はどうだろうか?人間の脳味噌のクロックがどの程度であるか測定されているかどうか、素人の私にはよくわからない。しかし、WEB上のデータとしては、例えば
- Mayo's Profile( http://www.ceres.dti.ne.jp/~mayo/profile.html )
ロゲルギストの時代、すなわち30年以上前、から現在のMayo's Profileの値がほとんど変わっていないように、人間の演算スピードは変わるようなものではない。それは、そうだろう。ヒトのクロックスピードや集積度といったものは、変えるわけにはいかない。当然である。CPUと違ってプロセスルールを変化させるというような訳にはいかないのだ。
それでは、演算性能を上げようとしたらどうするだろうか?そうなると、並列計算を行うのが自然だろう。単独のCPUの性能を上げるわけに行かなくても、共同作業を行えば、演算性能を上げることができる。
現代はほとんどの作業が共同作業で行われる。また、その共同作業も大人数が関わるようになってきている。それは、どんな業種でも同じだ。一人では、なかなかできないことが多くなっている。
それら共同作業、すなわち並列計算、を行う人達(例えれば並列計算機における各ノード)を増やし、それらの間の情報転送をすばやく行うことが多くの作業(計算)を行うための手順だろう。
そこで、
で用いた- 人口増加( http://www.t3.rim.or.jp/~kabutoya/KABHTML/Yoi/2-1.html )
なるほど、人間界の並列計算機におけるノード数は増加している。そして、各ノード間の通信速度を調べるために、まずは、
- 来て、見て、触って、情報伝達
- ( http://www.f-jhs.fukuoka-edu.ac.jp/3-3/jyoho.html )
西暦 内容これを全部転送速度に直してみる。といっても、よくわからない部分も多いので、私が適当に決めてみる。それでは、その変化を示してみよう。とりあえず、ここ200年位の間のものを考える。
-4000 のろし
-2400 伝書鳩
-2300 馬による伝令制度
1837 モールス電信機
1876 ベグラハム=ベル電話機
1909 グリエルモ=マルコーン無線電話機
1973 Ethernet XeroxPARCで生まれる。(ちなみにEther=エーテル)
1979 DIX規格=10Mbps
1992 FastEthernet=100Mbps
西暦 内容という感じだ。グラフにすると、
1837 モールス電信機 = 2bps
1909 グリエルモ=マルコーン無線電話機=10kbps
1979 DIX規格=10Mbps
1992 FastEthernet=100Mbps
こんな感じである。対数グラフにおいて直線的に情報伝送速度が速くなっている。この関係は結構きれいである。
別に意図してこういう数字にした訳ではないのだが、不思議なことである。
このようにして、人間(ノード)間の転送レートが高くなることにより、先のような人口増加に伴うトラフィック増加をしのぐことができていると考えることもできるかもしれない。そして、人間達の共同作業、すなわち並列計算、を行うだけのバススピードを確保しているのである。
最近、会社組織などで分社化とか事業分割とかの話題をよく耳にする。こういった時に、分割における時間と空間のスケールはよく考える必要があるだろう。分割が有効なのは、ほとんど独立なものを分割する場合のみである。並列計算における領域分割などと同じだ。
共同作業がほとんどなく、結果のみをやりとりすれば良いような場合には分割による効果はあるだろう。その一方で、同じ事業・作業を行っているところが、離れていては作業の効率は上がらない。もし、技術系の会社でそのようなことを行うのであれば、事業や部署を並列化した際の真面目なシミュレーション位は行うべきだろう。いや、別に深い意図はないけど。
こういったことは「新・闘わないプログラマ No.109 時代錯誤」に書かれていることとも少し似ているような気がする。
さて、1999/12/30-2000/1/1は野沢温泉で温泉&スキーである。2000年問題で会社に泊まり込む人も多いが、私はスキー場で泊まり込みである。同時期に野沢温泉に行く人がいるならば、ぜひ一緒に「スキー場の特殊相対性理論」について討論したいと思う(スキー場で)。
2000-08-13[n年前へ]
■WEBの時間、サイトの寿命
ゆっくり長く続けましょうか?
以前、
でロゲルギストが- 第五物理の散歩道 ロゲルギスト著 岩波新書 「通信を考える」
- その系の情報処理の単位時間
- その系の信号の伝わる速度
- その系の空間スケール
- 空間スケール < 情報処理の単位時間 × 信号の伝わる速度
- 大人数から構成される企業のスピードは、少人数から構成される企業のそれには遙かに及ばない
ところで、ロゲルギスト達はある系の「単位時間・信号伝達速度・大きさ」の間の関係について、
- 「単位時間・信号伝達速度」を入力値として、「大きさ」を考える
- 「大きさ・信号伝達速度」を入力値として、「単位時間」を考える
さて、寺田寅彦が「単位時間・信号伝達速度・大きさ」について、さらにどのようなことを展開していたかというと、それはある系の「大きさ・寿命」についての関係である。寺田寅彦は
- 空想日録 三 身長と寿命 (寺田寅彦随筆集 第四巻 岩波文庫 小宮豊隆編)
- 人体感覚について振動感覚の限界を調べた実験データ、 - 人は自らの体の固有振動周波数の振動に対してもっとも過敏である- 、というものをきっかけとして、
- 生物の時間の長さの単位は相対的なものである
- ある系の「時間の長さの感覚 = 相対的な単位」はその系の固有周期と密接な関係がある(振り子時計なんてわかりやすいだろう)
- ある系の「寿命」を測る単位は、その系の「時間の相対的な単位」、すなわち、その系の固有周期だと想像してみよう。
- その場合、ある系の固有周期はその系の大きさに比例するから、大きい動物ほどその系の「時間の相対的な単位」は長いものとなり、見かけ上の「寿命」はその動物の「大きさ」に比例するだろう。
なるほど、サイズが小さい動物(すなわち固有振動の波長の短い動物)にとっては、ほんの小さな変化も大きな変化である。ということは、その動物の感じる「時間単位」は短くなければ、生き残れないだろう。逆に、サイズの大きな動物は俊敏な動きはできないわけで、その動物の「時間単位」は長くならざるをえないだろう。
ゾウのような大きい動物は「時間単位」が長く、一見「寿命」が長いように見え、ノミのような小さな動物は「時間単位」が短く、一見「寿命」が短く見えるというわけだ。実は、ゾウもノミもその動物自身の「時間単位」を基準にすると、同じ寿命を生き抜いているということになる。
本川達雄の中公新書「ゾウの時間 ネズミの時間」では- 体重の4分の1乗に比例して「その動物の時間単位=生理的時間」が長くなる-と述べられているが、昭和八年に既に寺田寅彦は体重は身長の3乗に比例する、逆に言えば体重は身長の3分の1乗に比例するから、「体重の3分の1乗に比例して時間が長くなるだろう」と想像を巡らせているのである。素晴らしい、想像力である。
さて、寺田寅彦はロゲルギストと違って、「単位時間・大きさ」については言及しているが「信号伝達速度」については触れていない(その替わり、さらに「寿命」にまで触れているわけであるが)。もっとも、私があえて書き加えてみるならば、ある系の固有振動にはその系の中での弾性が密接に関係するし、弾性はその中での弾性波の速度も密接に関係する。つまり、ある系の固有振動の周期というものには「その系中での波の伝達速度」が暗に隠されていて、寺田寅彦は単にそれを一定とおいていたわけで、寺田寅彦が述べた内容は実はロゲルギスト達の述べた内容を包括している、と私は思うのである。
このような「単位時間・大きさ・信号伝達速度・寿命」に関する話は動物に限るものではない。
- ロゲルギストが「信号伝達速度=光速度」として、「処理速度を確保する」ための人類の行動範囲について論じたり、
- 私(いきなり自分を例に出すのも何だが)が「信号伝達速度の変化」と「大きさ(人口)の変化」から人類の処理速度の変化について論じたり
さて、前振りが長くなった。前回、
では、単に「信号伝達速度の変化」と「大きさ(人口)の変化」を並べて「処理速度」の変化について考えてみただけだった。今回は寺田寅彦が考えたのと同じく、「信号伝達速度」と「大きさ(人口)」から「寿命」が決まると考えることにより、「人類」の「寿命」の変化について考えてみることにしたいと思う まずは、前回使った「人類の大きさ=人口」の変化が次のグラフである。ただし、この人口は全然正確ではないし、むしろかなり不正確なものであることは先に断っておく。ここでは、細かな値を使うのが目的ではないので別に構わないだろう。
そして、「人類」の中での「情報伝達速度」の変化を示したものが次のグラフである。この速度が「人類」という集合体の中での波の進行速度を決めるのである。
それでは、「人類」という集合体の固有振動はどうやって扱うかというと、この
- 「人類の大きさ=人口」
- 「情報伝達速度」
- 人口 / 情報伝達の速度
その、人口 / 情報伝達の速度 = 「人類の固有時間」を計算してみたものを次に示してみよう。
こうしてみると、人類というヒトの集合体においては、どんどん時間の流れは速くなり、それに応じて見かけの「寿命」は短くなっている、ということがわかる。人類はまさに生き急いでいるのである。もし、この流れを止めようと思ったら、どうしたら良いだろうか?それには、今回の計算から言えば情報転送速度を遅くするか、人類の大きさを大きくするしかない。情報転送速度を遅くするのはなんとも後ろ向き(byわきめも)だし、人口を減らすというのもなんとも後ろ向きだ。だとしたら、宇宙へでも人類が進出して、人類の空間的なスケールを大きくしていくしかないのだろうか?これもまた難しい話である。
さて、最近、大好きなWEBサイトが閉鎖してしまったり、更新速度が遅くなっていたりしていて少しさみしい。だけど、もしかしたら各WEBサイトにも、「更新速度が速いと、WEBサイトの寿命が短い」なんて法則が実はあるのかもしれない。更新速度が速いということは、そのWEBサイトの固有時間が速く流れているということで、限られた寿命をどんどん使い果たしているのかもしれない。
だとしたら、更新速度が遅いということはそのWEBサイトの寿命が長くなるということだから、それはそれで良いのかなぁ、などと思ってみたりする。「太くて短い寿命」も「細くて長い寿命」も実は本人からすればどちらも同じ長さなのかもしれないけれど、外から見ている私は「細くても良いから長く続いて欲しいなぁ」なんて思ってもみたりするのである。
2003-03-14[n年前へ]
■「社説」という不思議
お笑いパソコン日誌の「2003/3/14 AM 4:50」を見ながら思い出した。
大学に入学した頃、寮の自治会が「色んなことについての意見」を寮の自治会として出していた。そして、「色んな運動との連携」も寮の自治会としてしようとしていた。私はその個別の問題についてはほぼすべてについて異論はなかった。どれも賛成できる話が多かったのだけれど、寮の自治会としてそういう意見を出したりまとめたりしようとすることについては賛成する気にはなれなかった。意見を同じくする個人が集まって同じ意見を言うならともかく、違う理由で集まった集団が、他のことに対して意見をまとめようとするのは、私にはどうもよく判らない。
だから、新聞社の「社説」というのも何とも理解できない。「新聞社」なんて人がいるわけじゃないし、何で「一つの意見」を持っているんだろう?と不思議になる。何か言いたいなら、それとは別の立場で言えば良いのに…と思う。
2003-05-21[n年前へ]
■鴨川レース
あぁ、そーか。吉田寮祭の季節なんだな…。ってことは、6/1(日)の昼には鴨川レースが開催されるのか。京都の街を流れる鴨川(の水の流れの中を)をエッチラオッチラ遡る仮装集団レースが開かれるわけかぁ。
もうすぐ夏だなぁ。