2009-10-17[n年前へ]
■ライト兄弟の飛行機が実用化されなかった理由
山田大隆「心にしみる天才の逸話20―天才科学者の人柄、生活、発想のエピソード (ブルーバックス) 」のライト兄弟に関する章から。
ライト兄弟の飛行機には二つの謎がある。それは、ライト機に一貫してついていた「先翼」と「チェーンドライブ」である。先翼はいわゆる昇降舵で、チェーンドライブはエンジンからプロペラへの駆動系である。なぜ、これらが謎であるかというと、この二つの技術だけは、じつに効率の悪い不自然な技術だったのである。(先翼は主翼前で乱流を発生させ、飛行が不安定になる。チェーンは、外れ・切れ・エネルギーロスも大きい)
この二つの技術をよく見ると、先翼は「舵取りが前」、チェーンドライブは「動力伝達はチェーン」ということである。つまり、これらは自転車の発想なのだ。もともと自転車屋であった兄弟は、最後まで自転車の発想から抜けられなかったのである。
2010-08-28[n年前へ]
■「自転車屋」の発想から抜けることができなかったライト兄弟
ライト兄弟の飛行機には二つの謎がある。それは、ライト機に一貫してついていた「先翼」と「チェーンドライブ」である。…この二つの技術をよく見ると、先翼は「舵取りが前」、チェーンドライブは「動力伝達はチェーン」ということである。つまり、これらは自転車の発想なのだ。もともと自転車屋であった兄弟は、最後まで自転車の発想から抜けられなかったのである。
■手作り飛行場に手作り飛行機が降りてくる
裏庭の草むらを刈っただけ、という感じの「手作り感溢れる小さな飛行場」を眺めていると、そこにまるで昔の職人さんが手作りしたような小さな飛行機が降りてくる。こんなサイズのものだったら、金属で作られた物体が空気中にフワフワと浮かんでいることも、とても自然に納得できるような気がする。
大きなジェット飛行機のパイロットでなくて、こういう小さな飛行機のパイロットに憧れる人も多いのではないだろうか。特に、ちょっと年をとっていたりしたら、そんな風に感じる人も多いのではないか、とそんな気がする。
田舎町の裏庭には、こんな手作り飛行場が隠れていて、手作り飛行機で夏空の空気の中で浮かんでいる人たちがいる。
2010-08-31[n年前へ]
■「タンデム自転車」と「電子フラッシャー」と「タンデム飛行機」
小学校の低学年の頃は、長野県の野辺山高原に住んでいた。その頃、「高原へいらっしゃい」というテレビ・ドラマの舞台にもなってて、夏になると観光客がちらほらと訪れ、レンタルのタンデム自転車に乗り、高原の雑木林の中を走っていたような気がする。私たちは(その頃流行っていた)ド派手な「電子フラッシャー付き自転車」に乗り、ちょっと素朴なタンデム自転車を横目で眺めていた。
JRグループで最も高い所にある"駅"は小海線の「野辺山駅」(長野・南佐久郡)だ。標高は1,345.67m。この野辺山駅のそばにJRグループで最も標高の高い"場所"がある。
JR最高地点は野辺山駅から2.3kmほど清里駅寄りにある。徒歩なら約30分。自転車で約15分だ。ちなみに野辺山駅前の観光案内所にレンタサイクルがあり、1時間500円、2時間800円である。道順はとっても簡単で、ひたすら線路沿いの道を行くだけ。遠くに八ヶ岳、近くには野辺山電波天文台の大きなパラボラアンテナもあり、楽しい道のりだ。
見過ごしがちなJR最高地点 - 「JR鉄道最高地点」の文字に惑わされるな!
あの頃は、「文房具を入れる筆入れ」も不必要に高機能でギミック満載のものが流行っていた。電子フラッシャー付き自転車といい、多機能筆入れといい、奇妙なくらい「付加機能」がもてはやされてたような気がする。そんな時代に見た(そして時には乗った)タンデム自転車は、何だかその時代から浮いていたように思う。
手作り飛行場で手作り感溢れる飛行機の着陸を眺めていると、降りてくる飛行機が二人乗りのタンデム飛行機であることに気がついた。空を走るタンデム飛行機を見ながら、昔眺めたタンデム自転車をなぜか思い出した。
タンデム飛行機に乗るのは・・・、さすがにちょっと怖いけれど、久しぶりにタンデム自転車に乗ってみたい気持ちになる。日本では、「二輪のタンデム自転車は長野県・兵庫県・山形県・愛媛県でしか公道走行をすることができない」という。長野の八ヶ岳の麓の高原に行って、久しぶりにタンデム自転車を借りて、人のいない道を走ってみたくなる。
2010-10-25[n年前へ]
■飛行機もたまには眠りたい!?
水族館で「まるでベットの上で眠っているかのように、魚たちが休んでいる」ようすを眺めた夜、テレビを眺めていると羽田新国際ターミナル開港のニュースが取り上げられていました。そして、どのチャンネルでも、それと同時に格安航空会社の仕組みを解説していました。
テレビ画面に映し出される「飛行機が到着するやいなや、すぐに次の出発準備をし、時間を置かずまた飛び立って行くようす」を眺めていると、これは「ラブホテルの清掃バイトで、部屋の回転率を高めることが最重用視されていた」のと同じだなぁ、などとと思い、そしてまた、人も大変だけれども働き続ける飛行機も大変そうだな、と感じたのです。
そんな気持ちになり、ふと、停まっている飛行機が見える場所に行ってみると、飛行場にたたずむ飛行機の姿が、水槽の片隅で休む魚と瓜二つに見えてきました。大きな魚・小さな魚・・・じゃなかった、大きな飛行機や小さな飛行機たちが、ゴロリと横たわる胴体から小さなヒレ(翼)を伸ばし、そして、寝ているように見えるのです。魚と飛行機は、眺めれば眺めるほど、形がそっくりに見えてくるのです。
そう考えてみると、水も流体・空気も流体、魚も飛行機もどちらも同じ流体の中を自由に進む仲間のようなものです。ちょっとだけレイノルズ数が違う・・・そんな程度の差しかないのです。
そして、今は空を飛んでいる鳥たちだって、ほんの数億年前のことを思い出してみれば、水の中を泳いでいた魚だったわけです。そう考えれば、飛行機と魚がとても似ているのも当たり前、という気がしてきます。
羽田空港の新国際ターミナルは、浜松町から15分くらいとテレビで言っていたような気がします。空を飛ぶ魚が少し体を休めている姿を眺めに、ほんの少し足を伸ばしてみるのも、新鮮かもしれません。さて、冒頭右側に貼付けた画像は、飛行機が幻想的に魚に姿を変えるという押井守「迷宮物件」です。