hirax.net::Logos::2012-01

2012-01-01[n年前へ]

「きみのかみさま」の最終話「旧正月とバレンタインが重なる日」 

 絵本を作りたかったという西原理恵子の「きみのかみさま」は、第2話から第13話まで6ページのリフレインがずっと続きます。そして、第1話に似た第14話を経て、第15話(最終話)で旧正月のお祭りの派手な音や華やかな色彩が満ちる、そして黒潮と風の匂いがする南国の水辺が描かれます。

 その水辺を背景に書かれたモノローグを眺めていると、

約束した場所がある。
いつか…会うことを決めている。
「できるかな クアトロ」で南国の祭りの後に描かれていた言葉を思い出します。
わたしは死んだら、たぶんここらへんにいるので、
あなたも死んだら、ここらへんに来てください。
「できるかな クアトロ」は、西原理恵子が元夫である鴨志田穣と離婚した後に画かれた話が、亡くなった後に出版されたものです。さて、この南国の祭りの後に描かれていた言葉にはどんな思いが込められているのだろう?と考えます。

 2010年の旧暦1月1日、つまり2010年の旧正月は、2月14日でした。「きみのかみさま」の最終話は、そんな旧正月とバレンタインが重なった日が舞台です。

お母さん、今日
中国のお正月なんでしょ。

おまけにバレンタインよ。
チョコおくらなきゃ。
 (西原理恵子の「毎日かあさん」に出てくる長女とよく似た)女の子の言葉の後、お母さんが水面の向こうに語りかける言葉が、「きみのかみさま」最後の1ページです。
ちいさなキスを おくります。
こんど会ったら、返してね。

2012-01-04[n年前へ]

「忘れる」という自然な原動力 

 7年前の「n年前へ」から。

 しかし、その一方で「忘れる」ということは人にとって自然で、何かしら生きて発展していくための原動力であるだろうとも思う。数ヶ月先、あるいは例えば来年に、地震や津波のことなんて忘れ去られ、今回の被害地が同じように人で賑わっているとしたら、それもまたとても自然なのだろうと思う。人が忘れることが「自然」であるならば、人が忘れることにより生じる災害はやはり「人災」でなく「天災」なのかもしれない。だから、「天災は忘れた頃にやって来る」のだ。

「津波と人間」 

2012-01-06[n年前へ]

「ティーバッグ」と「女性」 

 「n年前へ」から。

 女はティー・バッグと同じだ。熱湯の中に入れられて、ようやく、どれだけ彼女が強いかということがわかるのだ。

2012-01-08[n年前へ]

「迂回し余る道」や「余る何かを導く何か」 

 十年一昔、と言います。十年というのはとても長いようでいて、それと同時に、思うよりずっと短い…そんな時間です。十年以上、WEB上で日記を書き続けていれば、色々あるものです。 from 「n年前へ

 本当の理科人間は理屈を言い争うディベートを好みません。どんな結論にも理屈はつけられるので、このようなコトバによる議論が、意味ある結論に導くとは思わないからです。
 中学時代、「グレてる生徒がマジメになるきっかけは、ほんのささいなことだったりする。けれど、それが大事なことなんだ」と老先生が言っていた。それは、たとえば、母親が化粧っ気も無しに働いているところを眺めて、「母親に化粧をさせてやりたい」と思ったりするとか、そんなことだった。
 道が柔らかく曲がっている。ゆったりと左に右に道が方向を変えている。そんな時、昔の街道の雰囲気を感じる。そして、その道端のどこかには、必ず寺社や祠がある。
 坂村健は「新技術が研究されてから一般化するまでに二十年かかる」と言う。つまり、その当時の新技術が今現在2005年の世界を支えている(あるいは近い未来に支えていく)ことになる。科学技術の発展はそんなに速くない。科学技術を作っている側も使っている側も、時の流れはドッグイヤーであるかのように早いように思えるかもしれないが、実はそんなに速くない。
 むしろ、いとうせいこう氏のような(数式を言葉とみなせない)文科系作家は、言葉の厳密な意味からもれてしまいがちなある種の感情や雰囲気といったものを表現していくのが主たる仕事ではないんだろうか。
 これらの小説は、昭和初期という舞台上に、”今”という瞬間が描かれている。だから、小説に登場する登場人物たちは、”今”を生きる私たち自身である。…”今”を生きる私たちに向けて発せられた「ひとこと」に、少しばかり、目を通してみるのも良いと思う。

2012-01-10[n年前へ]

「手に入る(かもしれない)未来」と「もう手に入らない(かもしれない)過去」 

 「n年前へ」から。

 この人さ、いつも着眼点もいいし、作るものも面白いけど、いつもそこで放置しちゃうねw
 (VHDLを眺めて思い出したのが)「ビジュアル言語」を触り始めたとき、苦手だったことの一つが、「どこから実行されるのかわからない」…ということだった。 
 そして、しばらくそういうツールを使ってから、ようやく気づいたことは「どこからも実行されうる」ということを理解していなければダメなんだ、ということだった。逆に言えば、「あらゆる箇所で並列計算が行われている」と普通に思えるようになれば良い…ということだった。
 我が国は、高校生に重要な経済問題を理解する基本的スキルを教えなければならない。…高校卒業までに経済学の充実した教育を受けなければ、ほとんどの成人は、経済の機能や富の創造過程における自らの役割を学ぶ機会がまったく与えられなかったことになる。
 信じられないかもしれないが、経済学を学ぶとトレード・オフや意志決定に関する「思考法」が身につき、優れた意志決定を行う素地が育まれる。
 授業のテキストだから、各所各所に課題がはさまれている。それは、とても具体的で実践的な問いかけばかりだ。たとえば、「今日の放課後のどう過ごすか考え、その過ごし方をしたことで得られるもの、それ以外の過ごし方をしていたら得られていただろうこと」を考えなさい、というようなものだ。
 歌川広重の作品は、ヨーロッパやアメリカでは、大胆な構図などとともに、青色、特に藍色の美しさで評価が高い。この鮮やかな青は藍(インディゴ)の色であり、欧米では「ジャパンブルー」、あるいはフェルメール・ブルー(ラピスラズリ)になぞらえて「ヒロシゲブルー」とも呼ばれる。
 白馬ジャンプ台のコース上に立つと、あまりの高さに体が思うように動かなくなり、ただただ、雪面と一体化したい(そこから動きたくない)と願います。しかし、そんな中、コースに入った雪をかき・溝を奇麗に整えようとしている人がいます。
 そんな人に「スキーのジャンプをされたことはありますか?」と訊ねれば、空から下界を気楽に眺めるような笑顔で、「私もノルディック複合の全日本代表でしたから」とその人は笑うのです。

2012-01-12[n年前へ]

日本人、ことに知識階級の人々が持つ「バイアス」 

 昭和6年10月「中央公論」に書かれた寺田寅彦の文章から。

 日本人、ことに知識階級の人々の中には、とかく同胞人の業績に対して、その短所のみを拡大し、外国人のものに対しては、その長所のみを強調したがるような傾向を持つものがないとは言われない。そうして、かなりつまらない西洋の新しいものをひどく感嘆し崇拝して、それと同じあるいはずっとすぐれたものが、ずっと古くから日本にあっても、それは問題にしないような例は往々ある。

2012-01-14[n年前へ]

「記録(Log)」と「力(Power)」 

 「n年前へ」から。

 「記録(Log)」には「力(Power)」がある。しかし、「力(Power)」は「記録(Log)」の「逆」でもある。

2012-01-19[n年前へ]

「門」の中にいる「だけ」の専門家 

 さすが(無料で購読できるにも関わらず、最高のグラフである)「GRAPHICATION」だ。「特集 3・11以後の知を考える 2012 No.179」を読み、あれから一年近く経って、ようやく「こういうものを読みたかった」という 本物に出会えたような心地になる。

 まずは、冒頭の「対談・知の交差点 いま、科学と専門家に何が求めれているか (赤木昭夫・中村桂子)」から。

 門とは、要するに囲われた特殊なもののことで、その一つのことを専(もっぱ)らするのが専門家になるわけです。…実は「自分はたった一つのことしかやっていません」ということなんです。
 要するに専門という門の中に入ると、門の中には掟があるんです。それを守らなくては門の中にいられない。そこで門の中で掟を守っているうちに、その掟がすべてを尽くしている。…そのために、専門家というのは、非常に気をつけていないと、専門家になればなるほどどんどん狭くなっていく悪循環に陥ってしまう。

 いや、考えてみれば、「ようやく」じゃない。インスタントラーメンじゃあるまいし、丁寧な料理が「すぐに出てくる」わけもない。「ようやく」と感じてしまう近視眼的な視点を、直すメガネをかけることにしよう。

2012-01-28[n年前へ]

「バブル」と「スキル」 

 今日と同じ「1月28日」に書いた「n年前へ」から。ちなみに、「〜年前へ」の”前”は、過去でもありますが、それと同時に未来でもあると思いつつ決めた、そんな「ネーミング」です。

 歴史上、バブルは何回もありました。イギリスで起こった南海泡沫事件、米国における192o年代の株式ブームなど、回顧すると「なぜ?」と思われるような異様な事件が繰り返し発生しているのです。南海泡沫事件にはあの偉大な物理学者ニュートンさえ、南海会社に手をだして、多大の損失を蒙ったということですから…。
 「バブル」の語源となった「南海泡沫(サウスシー・バブル)事件」でアイザック・ニュートンは2万ポンド(現在の1億円相当)を失っています。「私は物体の運動は測定できるが、人間の愚行を測定することはできない」という名文句を後世に残しました。
 周りの風潮に惑わされることなく、みんなは自分のやりたいことをしっかり見つけなさい。…ただし言っておくけどもね、そこにはしっかりとした技術を身につけていなければ生き残れないという掟、厳しい掟があることもどうぞ忘れないでください。…自分の技術は自分で一生懸命磨いていく。…そして、もうひとつ。狭い視野で物事をとらえないということ。

2012-01-29[n年前へ]

"Will to think"-you don't need to worry so much about the mistakes you make.  

 「n年前へ

”人生の到達点はそれまでの積分なんだから、同じアドバイスがどの時点でも有効なはずだ。 やりたいことはたくさんある。それなら、絶対後悔しないから、貪欲に、遠慮せずにやればいい。  Shiro”
”負けた時に納得できる弁護士を選んで下さい。 橋下徹”
“What I say about myself-and I am sure most creative people would say the same thing is that, when we look at how long it took us to get certain ideas, we are impressed with how dumb we were- on how long it took us, and how stupid we were. But We have learned to live with this stupidity, and to find from it what relationships we should have seen in the first place. This recongnition that we aren't perfect but that persistence pays is a very important factor, I think, in giving one the "will to think"-you don't need to worry so much about the mistakes you make. William Bradford Shockley Jr.”
”数値で語れなければ、プロとは言えない。 今井功”