hirax.net::Keywords::「たたみ込み」のブログ



2009-10-27[n年前へ]

「数学」と離れた世界で読む「新鮮な数学の世界」 

 3人の主人公たちの目と考えを経由して、数学の世界を私たちに垣間見せてくれる、結城浩「数学ガール 」から。

 世界に人間がたった二人しかいないなら、人間の悩みはずいぶん減るんじゃないだろうか。人間が多すぎるから、比べて落ち込んだり、争ったりするんじゃないだろうか。
 ーじゃ≪世界に素数が二つだけなら≫という話をしよう

 この本を読むのには、時間がかかった。「何か」へ辿りつくために、何段もの数式上を歩いて行く、その数式階段を納得しながら読むのに、とても時間がかかった。たとえば、「≪数列の国≫における「たたみ込み」は、≪母関数の国≫における積なのだ」という、「結果自体は(式を頭の中で展開してみれば)自明」なことでも、そこにたどり着くまでの数式が続く回廊を歩いていくのに時間がかかる。

 何も見つからずに終わることも多いだろう。では、探すことは無駄かな?違う。探さなければ見つかるかどうか、わからない。やってみなければ、できるかどうか、わからない。…私たちは旅人だ。疲れることがあるかもしれない。道を間違うことがあるかもしれない。それでも、私たちは旅を続ける。
 疲れたなら、休めばよい。道を間違えたなら、戻ればよい。-そのすべてが、私たちの旅なんだから。

 読むのに時間がかかる…けれど、それでも「数列」と「母関数」…といったものを、頭に思い浮かべることもない生活を続けている中で読むこの本は、意外なほどに新鮮に感じた。

 数学への≪あこがれ≫-それは、男の子が女の子に対して感じる気持ちと、どこか似ているような気がします。
 難しい数学の問題を解こうとする。なかなか答えは見つからない。手がかりすら見つからない。でも、その問題はなぜか魅力的で、忘れられない。何か素敵なものが隠されているに違いない。
 ところで、素敵なものが隠されているか、そうでないものが隠されているか…、それは最後の最後までわからないのではないか、と私は思う。それでも、「…≪あこがれ≫-それは…」の一文は、間違いなく真実だと確信する。



■Powered by yagm.net